若いうちから病気に対する備えを考えるのは難しい

女性30代 梨野みあさん 30代/女性 解決済み

小さな子どもが2人いる20代の夫婦です。健康なうちに、と保険会社の方が勧めるがままに医療保険に入っています。「将来病気になるリスクを考えましょう」と言われれば理解はできるのですが、夫も私も特に持病がなく、家族もガン家系など、病気に関する問題はありません。もちろん、生きていれば何らかの病気にはなるでしょうから医療保険に入っておく大切さはわかりますが、いったいどんな病気を予想しておけばいいのか具体的なイメージがわきません。恥ずかしながら今の家計にあまり余裕がないので、お金がないうちは手広く何でもカバーできるというよりは、最低限の保障を保険に求めたいところです。健康に何の問題もない現在の状況で、「最低限」の医療保険はどのくらい用意しておけばよいものなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/04/19

「最低限」の医療保険は、国の健康保険です。

どんなに高額な医療費がかかっても、自己負担額には上限が設定されていますので、せいぜい月数万円の負担で済みます。

ですから、民間保険会社の医療保険にあえて入る必要はありません。

ただし、少なくともその分を、自分の口座に積み立てて病気などのリスクに備えるようにしてください。

病気に備えるには、預貯金等が最も効率のよい「保険」です。

仮に毎月5,000円を10年間積み立てれば、元本のみで60万円(5,000円×12か月×10年)にもなります。

それなりにまとまった金額ですよね。

もっとも、持病がなく、がん家計でもなく、健康にも何の問題もないというのは、保険に入らない理由にはなり得ません。

これが理由になるなら、高齢になれば病気のリスクが高まるため保険に入らないといけないという論理になってしまいます。

高齢になればむしろ、医療費の自己負担額は少なくなりますよ。

高齢になっても、だからこそなおさら、預貯金こそが最大の「保険」であることには変わりありません。

「持病があっても入れます!」「80歳まで入れます!」などとやかましく宣伝されていますが、決して騙されないようにご注意くださいね。

余談ではありますが、保険で備えなければいけないのは、

1)滅多に起こらない
2)それがいつ起こるかわからない
3)でも起こってしまったら、預貯金等ではとても用意できないほどの莫大なお金がかかる

この3条件をすべて満たす場合に限られます。

小さな子どもさんがいらっしゃるご相談者さまに必要なのは、一般的には、①生命保険(ご主人の万一に備えた定期保険またはその一種である収入保障保険)、②自動車保険、③火災・地震保険と、②か③に特約で付け加える個人賠償責任保険くらいです。

保険会社が勧める商品には、入らないほうがよい場合が多いというのが現実です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

団体保険からの乗り換えについて

現在は夫の会社の団体保険に入っています。夫48歳、妻50歳です。50歳になる辺りから保険料が高くなりお得感がなくなるし、これから大学生になる子供が3人いるので何かとお金がかかります。他の保険に乗り換えるかを検討しているので相談に乗っていただきたいです。また日本の保険会社は特約が付き過ぎて保険料が高いイメージがあるし、超低金利時代の現在では貯蓄目的な商品が無いため、自分のライフラインに合わせた商品が選べる外資系保険のオーダーメイド保険に興味があるので色々とお伺いしたいです。他にも利率の良い外貨建て保険を貯蓄目的で検討したいとも思っているので教えていただきたいです。FPさんは決まった保険会社だけではなく、色々な保険の知識があると思うので期待しています。

女性50代前半 saku39ohさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

受取人は小さい子供でも大丈夫ですか?

現在、さまざまな保険に入っております。入っている保険は、生命保険、医療保険、年金保険、団信保険、あと生命保険でも幾つかの種類に分散したりしています。この他にもいくつかあります。今のところ、すべての保険の受取人は配偶者になっているのですが、近い未来に離婚したいと考えております。ですが離婚する前に何らかの事情で保険支払いの適用になった時、当然ですが受取人である配偶者にお金が入ると思います。ですが、配偶者には絶対にお金は渡したくないと思っています。私には小さい子供がおります。未成年の子供なのですがその子供を受取人に指定することは可能でしょうか。また、仮に子供をうけとり人にできた場合、配偶者に関与をさせたくないと思うのですが、いかがでしょうか。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫の万が一に備えて生命保険に入るべき?

高校生と大学生の子供がいます。もし夫に何かがあった場合、子供たちの学費のために生命保険に加入しておいた方が良いのでしょうか。夫も40代なので生命保険の掛け金も馬鹿にならないので迷っています。生命保険よりも違う貯蓄性の高い投資にしたほうが良いのでしょうか。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

生命保険には年齢制限はあるのか?何歳まで可能なのか?

私は今のところ30代で、生命保険に入ることはあまり考えていません。ただ、今後絶対に入らないとは言えない状況です。したがって、生命保険に加入するときのことを考えると、年齢という部分は常に頭の中にあります。やはり生命保険は年齢が重要だと思っていて、年齢が上がると加入が難しくなるのではないか?と思っています。一般的に年齢が上がれば上がるほど、何らかの病気になったり、健康を損なう可能性が高まるでしょうから。そこで聞きたいのは、生命保険に関しては年齢制限のようなものがあるのか?という点です。会社ごとに状況は違うのかな?とは思うものの、年齢制限の有無、そして年齢制限がある場合の上限はどれくらいなのか?を知りたいです。それによって、生命保険への加入を検討するタイミングが変わってくるので。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険は掛け捨てでいいのでしょうか。

夫41歳 妻41歳子供小学生現在、主人が生命保険に加入しているのですが、毎月の掛け金の事なども考えると、掛け捨てのものに加入するという選択肢を選ばざるを得なくなってしまいました。本当は、しっかりとした保障のある保険で、いざというときに備えて、保証が高いものにしたかったのですが、掛け金も高く、なかなか家計の事を考えると無理でした。子供の成長に合わせた、いざという時の金額になっているので、金額も低めですし、正直不安です。私自身も、専業主婦のため、夫に何かあれば、路頭に迷ってしまうので、生命保険に頼りたい気持ちもあります。このまま、掛け捨ての生命保険に加入して、支払いを続けていてもいいのでしょうか。今からでもプランを変えて計画した方がいいのでしょうか。

女性40代前半 tumetumeさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答