生命保険への加入について

男性30代 なたろうさん 30代/男性 解決済み

生命保険への加入についてご相談させてください。現在私の世帯は、私と妻がともにフルタイムで働いており、双方年収600万円程度、合わせて世帯年収としては1200万円程度という状況です。現在購入したマンションに住んでおり、私名義のローンを組んでいるのですが、妻がフルタイムで男性並みに稼いでいることと、住宅ローンの団体信用生命保険にも加入していることもあり、私は生命保険に入っておりません。妻からは一応掛け捨ての安いやつでも入っておいたほうがよいのではと言われるのですが、もしも私が突然死んだ場合でも家と遺族年金などの制度である程度まかなえると考えているのですが、実際のところこの考えではまずいでしょうか?
客観的なご意見をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/06

 まず、遺族年金についてですが、
 ①遺族基礎年金は、子のいる配偶者または子に支給されますが、子のいない配偶者には支給されません。
 ②遺族厚生年金は、子のいない場合でも妻には支給されます。

 これを踏まえてですが、ご主人に万一のことがあった場合、住宅ローンについては、団信により以後の返済が免除になります。一方、奥様に所得がありますが、所得が655万5千円未満(収入ベースで850万円未満)であれば、遺族厚生年金が支給されます。
 金額等については、ご主人に所得(標準報酬月額)や勤続年数等で異なりますので、ここでは割愛します。

 なので、一般的に考えれば、生命保険の加入は不要だと思います(葬儀代等は貯蓄等でカバーするものと想定します)。

 ただし、万一が起きると、相続が葬儀を始め、色々な手続きが必要になり、その期間中は働けないことが想定できます。それが落ち着いた頃に心労などによってさらに働けないことが起きる可能性は低くありません。

 そういった手続きに掛かる経費や、休業中の収入の減少等をカバーする意味でも、少額でも生命保険に加入しておいた方が良いかもしれません。これは奥様に万一のことが起きた場合も同様です。

 保険金額は500万円程度もあれば充分だと思います。なお、優先順位的には、他のライフイベントよりは低くても大丈夫です。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直し

50代の中ごろになり、そろそろ老後のことなども考えた生活設計をしようと思っています。20年以上前に「がん保険」「年金型保険」に加入してから保険の見直しを1度もしたことがないのですが、年を考えてこれから増えていく病気やケガなどに対応する保険も最近気になっています。やはり定年前の今の時期に保険の見直しをしておいた方が良いのでしょうか、または定年後の収入が減った時点での見直しにした方が良いのか「保険見直し」の良いタイミングがあれば教えてください。また今の年代(50代)でこれから必要と思われる保険の種類や特約、必要ないと思われる保険の種類や特約などがありましたらアドバイスしていただけるとありがたいです。

女性50代後半 grmaさん 50代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

女性特約について

現在県民共済に加入していますが、社会人になり家族を持った今、女性特有の病気に対する特約に加入したほうがいいのか迷っています。保険料はあまりあげたくないので共済のなかで検討していますが、正直どの共済がいいのかわかりません。県民共済は割戻金に関して大きく広告されていますが、コープ共済などほかの共済も割戻金の制度はあるのか、現在妊娠中ですが次の妊娠に備えて帝王切開などにも対応したものに加入したほうがいいのか悩んでいます。女性の病気に特化した女性特約はいろいろな保険会社がされていますが、どこにどれだけお金をかけたほうがいいのかわかりません。補償項目のどこに注目したほうがいいのでしょうか。家族があるため、万が一の際の家族への補償が大きいほうがいいのでしょうか

女性20代後半 kagamimochi28さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の継続について。

30代パート主婦です。主人は会社員で扶養内で働いています。数年以内には会社が社会保険に加入予定なのでそうしたら扶養を外れて働く予定です。私は今年まで公務員として働いており、団体加入として月5000円ほどで死亡時3500万の死亡保険と入院時に1日5000円の保険に加入していました。これは退職後も継続でき、現在も加入しています。また、毎年30000円ほどの払い戻しもあります。しかし保険の継続が永年ではなく、75歳までしか記入できないため今後どうしていこうか考えています。75歳までに死亡する確率がどれほどなのかあまり考えたくはありませんが、辞めてしまうにはもったいない気がして。あとはコープ共済の保険と別枠でガン保険はしっかりしたのに入っています(癌家系なので)もしご回答いただけるのであればよろしくお願いいたします。

女性40代前半 mimitoshiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険の見直しについて

数十年前に学生から社会人になったときに、生命保険に入りました。当時、生命保険の種類は大変少なく、死亡したら支払いが出るというものだけでした。その手の死亡保険にずっと入っていますが、最近になって病気になった場合のオプションを進められています。単独で他社からは、病気になったときの保険を進められていて、どうしたらいいのか大変迷っています。どうしたらいいのか、費用の差で決めたらいいのか、一つの会社にまとめた方が良いのか・・・・良くわかりません。元々は行っていた会社のオプションで病気への補償は、あまり詳しく書いていないし手厚い対応は期待できない気がします。一方他社の病気への保険は、手厚い気がしますが、費用的にかなり割高になるので、迷っています。

男性50代前半 Olyoukoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

受取人にする人がいないのに死亡保険は必要?

私は現在、ガン保険には加入しておりますが、死亡保険に入っておりません。なぜなら死亡保険は私が受け取ることはできないことと、受取人として指名する人がいないのです。私に子供はいませんし、夫に残すのも嫌なので、わざわざ毎月高いお金を払ってまで保険に入る必要はないかなと感じているからです。周りに私と同じ環境の人がいないので、友人に相談すると、やはり保険は大切で、自分のお葬式や、かかわってくれた親戚などのために必ず役に立つから入っておいたほうがいいと言います。私と同じように、受け取る子供や親戚、兄弟がいない場合、やはり死亡保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?誰も親身になってくれないので、同じような遭遇の人はどうしているのか知りたくて相談させていただきました。よろしく御願いいたします。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答