生活費を削ってまで生命保険に入るべきか?

女性40代 elupinさん 40代/女性 解決済み

数年前に離婚し、現在は小学生の子供が一人いるシングルマザーです。
シングルマザーである自分にもしものことがあった場合、生命保険に加入しておいた方が子供の生活に関して安心することは理解できますが、生活費を削ってまで生命保険を充実させるべきか悩んでいます。
うちの自治体では15歳まで医療費はかかりません。それでもケガや病気で入院や通院する時、私が仕事を休むことを想定して、子供と私も県民共済の医療保険のみに加入しています。正直詳しいことは分からないですが、私が死亡した場合には子供が18歳まで遺族年金が支給されると何処かで聞いたことがあります。生活のことを考えて無理なくできる方法を選びましたが、生命保険に加入してないことを友人から驚かれたり、ネットで調べてもシングル家庭の場合は加入を促す記事が多いので悩んでしまいます。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 生命保険・終身保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて説明させてください。

1)遺族年金について

質問者様がおっしゃるように、仮に質問者様に万が一のことがあったとしても、お子さんが18歳になるまでは、遺族年金が給付されます。
令和2年4月分からの年額は1,006,600円です。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-04.html

イメージとして「1年間に100万円程度」と覚えてくだされば十分でしょう。お勤め先の保険(厚生保険)に加入しているということであれば、金額が変わってきます。詳しくは、お勤め先の担当部署に確認なさってみてください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html


2)保険が必要かどうか

質問者様に万が一のことがあった場合、どのくらいの費用が必要になるかは

・どこに住むか
・世話をしてくれる人のあたりがあるか
・お子さんがどんな学校に進学するのか

によっても異なります。このあたりを整理した上で、どのくらいのお金を遺せれば大丈夫そうかを考えてみましょう。
なお、民間の生命保険の保険料が高いと感じるのであれば、生命共済を検討する方法もあります。
お子さんが社会人になるまで(目安は大学卒業時=22歳くらいまで)の期間に加入する前提であれば、毎月の掛金もそれほど高くないはずです。

より詳しい状況をお伺いしないと断定的な判断は下せないので、最低限、ご理解いただきたいポイントのみを解説しました。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の生命保険加入について

40代の夫婦です。子供もまだ高校生なので、いざというときのために夫が生命保険に加入しています。ただ、夫は妻である私も生命保険に加入しておいた方が良いというのです。ですが稼ぎ頭はあくまでも夫ですから私が万が一死亡したとしても生命保険は必要ないのではと考えるのですが、実際はどうなのでしょうか。他のご夫婦は、やはり夫だけではなく妻も生命保険に加入しているものなのか気になっています。私としては、あまり意味のない保険に加入して保険費用を増やすのは納得できないのです。少しでも保険料を抑えたいと思っているので、無駄に妻が生命保険に加入することは避けたいと思っています。もし本当に生命保険が私にも必要であるという納得できる理由があれば加入しますが、どうでしょうか。ご意見をお聞かせください

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

既婚と未婚での保険の大切さ

はじめまして。僕は今お付き合いしている女性と結婚を考えており、入籍に向けて準備をすすめています。その中でも、独り身だったので保険については今まであまり考えてきませんでした。しかし、新しい家族ができるので自分だけの体ではないとひしひしと感じているので、保険を考える必要があるとおもっております。しかし、調べれば調べるほど種類が多く、どれもこれも入っていたらそれに越したことはないものばかりで、何が大切でどれが重要度が低いものなのかわかりません。また、共働きの予定ですが、妻になる女性が共働きか専業主婦かで何が変わるのか知りたいです。扶養家族がいるかいないかで、保険にはいる内容はかわってくるでしょうか?それについても重要度順で知りたいです。

男性30代前半 akincorinistaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外貨貯金や金融商品を試してみたいけど…

銀行に預けても全然利子が付かないので、外貨貯金や金融商品などを試してみたいのですが、どれがいいのかわかりません。ネットである程度は学ぶことはできましたが、実際にどの商品にするのか種類が多すぎて困っています。リスクとリターンが見合っているのか考えると踏ん切りがつきません。また、現在私は医療保険とがん保険は入っていますが、生命保険には加入していません。娘がまだ小さいので万が一を考えるとすぐにでも入るべきだと思いますが、家族の保険料を合計するとすでに20000円以上の支払いになっています。正直これに加えてさらに保険料を支払うことに抵抗があります。保険を全て最初から見直すべきか、今入っているものはそのままにして追加で生命保険に入るべきなのかも悩んでいます。

男性40代後半 mahiro1104さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

生命保険を減額したいが、見るポイントを知りたい

保険料を給与控除しているが、控除額が大きく、控除項目である保険料の見直しを検討している。インターネットで保険会社のホームページから契約内容を確認できるが、複数の保険会社を契約しているため、トータルで安くなる方法を考えたい場合に誰に相談したら良いのかがわからない。また、契約を見直したい場合も、インターネットですぐに契約変更を行うことができず、悩みを登録し、後日保険会社から電話がかかってくるパターンが多く、電話だと落ち着いて冷静に検討することができない。

女性30代前半 ぽん酢さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いつ入るべきか。

現状保険に関しては何も入っていないような状況です。現在結婚をしておらず、子供もいません。お金を残すような相手がいないので生命保険に入っていません。結婚して、結婚相手や子供などお金を残すべき相手ができてから生命保険には入ろうと思っています。その選択が正しいのか聞いてみたいです。また、保険に入るにしても、還付金のあるタイプが掛け捨てタイプが良いのか、それもわかっていません。自分で調べてみたところでは、一見還付金型の方が良さそうに見えますが、掛け捨て型の方が良いという意見が多そうでした。そういうところも含めて包括的に相談してみたいと思っています。20代のころはそんなことを考えたことはありませんでした。30歳を超えて入院も経験しました。その上でこういうことを考えることが多くなりました。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答