2021/04/15

積み立てNISAについて

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/19

 投資信託は不特定多数から預かった資金を一つの大きな資金として運用する仕組みです。例えば、ファーストリテイリング株を購入するには約1,000万円の資金が必要になり、普通の人ではなかなか買える金額ではありません。しかし、投資信託であれば可能です。また、インデックス型では株式市場全体に投資する形になることから個別銘柄を選択する必要がありません。株式の基本は企業の業績になります。業績アップを目指していない企業はありません、まして上場企業であれば業績アップは至上命題です。つまり、長期的に株価は上昇傾向にあることになり、この上昇を活用できるのが株式投資信託になります。
つみたてNISAやiDeCoのような長期投資の制度では20年という時間を味方にできることが最も大きなメリットと言えます。

 一方で投資信託は元本が保証されている商品ではありません。当然、運用期間中や引き出し時に資産額が積立総額を割り込んでいることも考えられます。その時点で売却してしまえばマイナスになってしまい損失が確定します。損失額がどのくらいになるかは下落率次第となります。しかし、積立投資は止めるタイミングで価格が右肩上がりであれば利益となる可能性は高く、引き出す方法を一括ではなく取り崩しにすれば、運用を継続しながら資金を手元に引くことができます。今後、この方法が多くなると思われるので、大きく失敗する可能性自体が少なくなると思われます。

つみたてNISA等長期積立運用のコツは「長く続けて止めないこと」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は保険料を気にした方が良いのでしょうか?

最近は同じような保険でも保険料にかなり差があったりします。そのため安かろう悪かろうという風に思う人もいます。私もそこまで悪いとは思わないですが、やはり保険料が安いと何かあるのかと思ってしまうというのがあります。そこで質問ですが保険料が安いからと気にする事はないのでしょうか。それとも安いからと特に気にする事はないのでしょうか。そこらへんの事を詳しく理由を教えて欲しいです。もし、保険料が安い事で生じるデメリットがあるならそこを教えて欲しいですし、特にデメリットもないならどういう点で安い保険に入った方が良いかも教えて欲しいと思います。それが分かれば安心して安い保険に入れるので安い保険のからくりを含めて教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

20代の内から入るべき?入るなら会社の保険はアリかナシか?

自分はまだ20代でありこれまで健康診断で何かに引っかかった事は一度もありません。定期的に人間ドックにも通い、調理師という職業柄食生活にも拘り非常に健康志向に生きて言います。勿論、病は突然やってくる物で気を遣っていてもなる人はなるとは思って居るのですが癌保険の様な若者の発症率がそこまで高く無い様な病気の保険にも入るべきなのか悩んでいます。掛け捨て、掛け捨てじゃ無い等々色々種類は存在しており、それも若い内から契約しておいた方が安いのは理解していますがそれでも病気にならなければ損になるのではと思って居ます。ならば自分で今のうちからお金を少しずつでも貯めておいた方がお得なのではとも考えて居ます。幸いにも病気による休みに関しては月給も出る会社ですのでより損に感じてしまいます。会社の方からも良ければ癌保険に入ってと言われたりもしていて、その場合は3割の金額を会社が支払ってくれるとの事。癌保険は若い内から入る意味があるのか、入るなら会社の方が良いのか知りたいです。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

がん保険は何歳で入るが理想か

30代の夫婦です。私の周りでは、同年代でがんになったという話は聞きません。しかし、テレビやネットなどでは、同年代の人ががんを経験しています。絶対にならないという年齢ではないことはわかっています。私の父も主人の父も、親戚もがんを経験しています。私たちも将来、がんにかかる可能性は高いと思っています。そのときに困らないように、がん保険に入るべきなのか、考えるようになりました。保険料を見ると、年齢が高くなるほど高額になります。30代は入りやすい金額ですが、主人はまだ早いと言います。家計にゆとりがないのに、無理に入る必要はないと言われてしまいました。がんになると治療費が高額で、しばらく働けないというイメージがあります。がん保険は、何歳くらいで入るのが理想なのでしょうか。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

20代後半。保険金額の設定は?

いまは未だ保険を契約していないのですが20代後半で保険を契約する場合どれぐらいの金額のものを契約すべきなのかアドバイスほしいです。年間の貯金のことも考えて、あまり高いものを契約すべきではないと考えています。是非ご意見うかがいたいです。

女性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答