2021/04/22

自分に合った保険とは?

女性30代 tmtmzooさん 30代/女性 解決済み

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/23

以下、一般的な回答とさせていただきます。
また、具体的な商品名や活用事例についてはお答えできない点をご理解ください。

【学資保険】確実性が高く(強く)、契約者の保障(契約者;万が一の死亡保障)も付いてくる。過去から現在に至っても『子供が生まれたら“学資保険”』という、教育資金づくりの方法が鉄則の時代でした。
 現在の世の中の流れ/風潮として『低金利』の中、将来の『インフレリスク』を考えるとき⇒『普通の学資保険は、どうなのかな?』という意見が多いのも事実です...。
 では『他に、どのような方法があるのか?』という選択肢となりますが(断言できませんが、世の中一般的に)
・ジュニアNISA・定期預金・個人向け国債・外貨建て生命保険・変額保険etcなどを利用/活用する..という方法がございます。
ざっくりでありますが、リスクの大小;税制の点;金利の選択;インフレ対策;生活防衛などを加味しながら『中長期での保有』としてリスクを分散(和らげながら増やす効果)していく準備方法でしょうか。

 お子さまの『生命保険』につきましては、必要性と目的が《ケガや通院》などの“日々の生活;習い事重視”or《病気や入院》などの“医療重視”or《不測の万が一》など“早い内から死亡保障を持つ”or《貯蓄や資産形成》など“貯えや運用重視”かによって、共済的な保障なのか?or民間の保険会社の商品なのか?が選択肢として変わってきます。

 保険会社ごとに《特徴》と《特性》が、商品開発にも反映されており『一長一短』~いかがでしょうか、一社にまとめるより複数社での一斉比較~“医療保険”・“就業不能保険”・“死亡保険”・“介護保険”・“貯蓄/運用保険”と、『各社分散』なさるのも理想的且つ賢明かと思われます。

 『保険の見直し』につきましては、基本的に『03年~05年おき』には都度ご検討なさってみてはと考えます...
長寿化(高齢化)による“年代ごと死亡率の変化”・介護;医療保険制度(社会保障)の02~03年ごとの改定と改正・・による、各保険会社ごとの商品研究と研鑽は真摯に受け止めていくべき事実かと思われます。

 将来設計につきましては『ライフプランシミュレーション』(収支を具体化)にて、生活そのものを《数字にあらわし》→《グラフに具体化》することによって将来への生活スタイル全体像が予測(気づきの機会)できると思われます。
収支を見極め、生活の優先順位を整理しながら長い人生への備えができるものと信じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?

家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?

男性60代前半 トンパチさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/26

外貨建て保険について

10年ほど前にプルデンシャル生命の外貨建て養老保険30年満期に貯蓄目的で加入しました。掛け金は、年払い1500USDです。以前は外貨建てで払っていましたが、最近は円払いで支払ってます。解約/満期時に円建てで返戻した方がいいのか、それともUSDで受取り為替レートをみつつ後ほど円に変えた方がいいのかなど、円ドルの売買手数料も含め、一番よい受取方法を教えていただけますか?今のところ、満期まで続ける予定ですが、10年前と今では世界情勢が変わっていますので、解約もしくは払込ストップ(何と表現をするのかわかりませんが、掛け金の支払いをストップして今貯まってる分だけ満期まで保持する)も視野に入れてます。現在の外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたいです。

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

他の家はどれくらいの金額払っているのか

最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

女性40代後半 nrf16786さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

今の保険で大丈夫?

独り身のときは都民共済に入り毎月3000円をかけていました。これは24歳のとき独り暮らしをすることになり、父親に保険はどうしたらいいと聞いたとき、まだお前は若いから安い共済保険でいいと言われたためです。やがて結婚したときには、継続してしばらく都民共済でした。保険活用できたのは扁桃腺除去手術をしたときに、いくらか戻ってきたと思います。やがて子供が生まれ、忙しくなったときには、食事は生協で頼み、毎週届けてくれるサービスを利用しました。そこで生協で扱っている団体保険に加入することにしました。保険内容はけが、入院で毎月の掛け金は1200円ほどです。私は周りが生命保険やらなんやらで毎月数万円をかけているのに驚きます。貯蓄はあるほうなので生命保険は入っていません。自身が死んだら遺されたものに年金も入るみたいてですし、必要ないかと思っています。生命保険って必要ありますかね?

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/08/27

無職未婚の状態でも保険は入った方がいいのか?

現在親の介護をしている無職未婚の33歳です。必要性を感じておらずいままでひとつも保険に入っていません。親が病気をした際に保険に2つ入っていたためそれで入院費や治療費を全額賄うことができ、自分が将来的に大病を患った際きちんと保険に入っていれば周りに迷惑をかけることがないなと感じたことをきっかけに保険へ入りたい気持ちが強まりました。現在の自分の状況を考えたときに保険代を払うことが苦痛となりそうなこと、恥ずかしながらこの年齢になっても保険の仕組みがいまいちよく分かっておらず保険をかけずに貯金したほうが得なのではないかと悩んでいます。自分のような生活状態の場合保険には入ったほうがよいのか、職を就けてから入ったほうがよければどのようなタイプのものがよいのか知りたいです。

女性30代後半 macchanさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答