2021/04/22

自分に合った保険とは?

女性30代 tmtmzooさん 30代/女性 解決済み

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/23

以下、一般的な回答とさせていただきます。
また、具体的な商品名や活用事例についてはお答えできない点をご理解ください。

【学資保険】確実性が高く(強く)、契約者の保障(契約者;万が一の死亡保障)も付いてくる。過去から現在に至っても『子供が生まれたら“学資保険”』という、教育資金づくりの方法が鉄則の時代でした。
 現在の世の中の流れ/風潮として『低金利』の中、将来の『インフレリスク』を考えるとき⇒『普通の学資保険は、どうなのかな?』という意見が多いのも事実です...。
 では『他に、どのような方法があるのか?』という選択肢となりますが(断言できませんが、世の中一般的に)
・ジュニアNISA・定期預金・個人向け国債・外貨建て生命保険・変額保険etcなどを利用/活用する..という方法がございます。
ざっくりでありますが、リスクの大小;税制の点;金利の選択;インフレ対策;生活防衛などを加味しながら『中長期での保有』としてリスクを分散(和らげながら増やす効果)していく準備方法でしょうか。

 お子さまの『生命保険』につきましては、必要性と目的が《ケガや通院》などの“日々の生活;習い事重視”or《病気や入院》などの“医療重視”or《不測の万が一》など“早い内から死亡保障を持つ”or《貯蓄や資産形成》など“貯えや運用重視”かによって、共済的な保障なのか?or民間の保険会社の商品なのか?が選択肢として変わってきます。

 保険会社ごとに《特徴》と《特性》が、商品開発にも反映されており『一長一短』~いかがでしょうか、一社にまとめるより複数社での一斉比較~“医療保険”・“就業不能保険”・“死亡保険”・“介護保険”・“貯蓄/運用保険”と、『各社分散』なさるのも理想的且つ賢明かと思われます。

 『保険の見直し』につきましては、基本的に『03年~05年おき』には都度ご検討なさってみてはと考えます...
長寿化(高齢化)による“年代ごと死亡率の変化”・介護;医療保険制度(社会保障)の02~03年ごとの改定と改正・・による、各保険会社ごとの商品研究と研鑽は真摯に受け止めていくべき事実かと思われます。

 将来設計につきましては『ライフプランシミュレーション』(収支を具体化)にて、生活そのものを《数字にあらわし》→《グラフに具体化》することによって将来への生活スタイル全体像が予測(気づきの機会)できると思われます。
収支を見極め、生活の優先順位を整理しながら長い人生への備えができるものと信じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の医療保険と学資保険について

主人と私はアラフォーです。子供は幼稚園に入る前の子供が一人います。年齢的にも厳しいので、二人目を作るつもりはありません。今私と主人は医療保険に入っていますが、子供は入っていません。18歳まで医療費が無料なのですが、それでも医療保険に入っていた方がいいのでしょうか?医療費が無料の子供が医療保険に入るメリットはありますか?まだ大きな病気もしたことがないので、子供の医療保険がピント来ません。また医療保険と言っても、色々な保証のものがあると思いますが、大体金額でいうと、月々どれくらいの金額の保険をかければいいですか?あと学資保険についてですが、やはり入った方がいいのでしょうか?学資保険は簡単にいうと月々一定の金額をかけて、貰えてる時に少し多くなって返ってくるというものだとは思うのですが、こんなご時世ですし、何がどうなるか分からないので、自分で貯金しといた方がいいのかなぁとも思うのですが、どうなんでしょうか?ちなみに子ども手当は勿論貯金してますし、毎年誕生日に30万子供の通帳に振り込むようにしています。学資保険のメリットデメリットなども教えて下さい。

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険はどのように下りるのでしょうか。

医療保険ついてお聞きしたいです。現在はとくに持病もなく健康なのですが、収入が少なく、もし入院してしまうような事があるとかなり痛手です。そこで医療保険に興味があるのですが、下りる保険は、かかった医療費に関してだけ下りる仕組みなのでしょうか。収入が少ない方には「高額療養費制度」というものがあるのを知りました。これは例えば10万まで個人で負担するとなれば、保険はこの「10万分」だけに降りるのでしょうか。それか、下りる金額は決まっていて「ちゃんと降りたお金は医療費に使いました」という証明のようなものを後から提出するのでしょうか。基本的に「医療費だけに使う」のですよね?もしお金だけ下りたら、生活費などに充てる事もできてしまうと思いました。よろしくお願いいたします

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/12

夫婦で新しく保険に入りたいのでアドバイスが欲しい

30代、女性、昨年秋から現在休職中、2ヶ月ほど前に妊娠がわかりました。結婚を機に、お金がいることもあり、今まで契約していた終身、医療の積立保険を一旦解約しました。これから夫婦で新しく医療保険に入り直そうと考えています。独身時代は月3万円程の保険料を払っていたのですが、現在休職中で手当もない状況、夫の収入のみでやりくりしなければならないので、出来るだけ掛金を押さえて保証内容の厚いものに入りたいのですが、どのような保険を選べば良いのかわかりません。また、これから出産、子育てにもお金がかかると思うので、少しでもお金を貯めておきたいので、今ある貯金を元手に投資なども始めていきたいと思っています。ハイリターンでなくて良いので、なるべくリスクを少なく、着実に貯蓄を増やしていける方法などがあれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 izuchiさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/08/03

保険料の支払いが月5万円以上あり、生活にあわせて保険を見直したい

今私はフルタイムのパートで働き、夫は会社員で今年で定年退職することになっています。その後、退職金をもらってから、嘱託として減給し、働き続ける事が出来ればまだ良いのですか、息子は大学にあと2年は通うので、学費の問題もあります。何より、今払っている保険料がとても多く、その全てが掛け捨てなので、比較的安いのかもしれませんが、私と夫の医療保険とがん保険、息子の医療保険などあわせると、月に5万円以上の支払いがあります。今年夫が定年したあと、まだ家や車のローンも残っていて、学費や生活費などの事を考えると、その保険料が必要なのかどうか、掛け替えるにしても、年齢の事もあり、また、何か病気が見つかるような事があったら、後悔する事になるのではと不安です。また、持ち家の火災保険も年払いしてますが、最近の風災害や地震保険も追加すべきなのかなど、今の保証が本当に我が家の状況に合っているのか、また、何が必要で何がいらないのか、生活費の変化に合わせて、見直せたらと悩んでいます。

女性50代前半 ぺこぱさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答