2021/04/22

自分に合った保険とは?

女性30代 tmtmzooさん 30代/女性 解決済み

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/23

以下、一般的な回答とさせていただきます。
また、具体的な商品名や活用事例についてはお答えできない点をご理解ください。

【学資保険】確実性が高く(強く)、契約者の保障(契約者;万が一の死亡保障)も付いてくる。過去から現在に至っても『子供が生まれたら“学資保険”』という、教育資金づくりの方法が鉄則の時代でした。
 現在の世の中の流れ/風潮として『低金利』の中、将来の『インフレリスク』を考えるとき⇒『普通の学資保険は、どうなのかな?』という意見が多いのも事実です...。
 では『他に、どのような方法があるのか?』という選択肢となりますが(断言できませんが、世の中一般的に)
・ジュニアNISA・定期預金・個人向け国債・外貨建て生命保険・変額保険etcなどを利用/活用する..という方法がございます。
ざっくりでありますが、リスクの大小;税制の点;金利の選択;インフレ対策;生活防衛などを加味しながら『中長期での保有』としてリスクを分散(和らげながら増やす効果)していく準備方法でしょうか。

 お子さまの『生命保険』につきましては、必要性と目的が《ケガや通院》などの“日々の生活;習い事重視”or《病気や入院》などの“医療重視”or《不測の万が一》など“早い内から死亡保障を持つ”or《貯蓄や資産形成》など“貯えや運用重視”かによって、共済的な保障なのか?or民間の保険会社の商品なのか?が選択肢として変わってきます。

 保険会社ごとに《特徴》と《特性》が、商品開発にも反映されており『一長一短』~いかがでしょうか、一社にまとめるより複数社での一斉比較~“医療保険”・“就業不能保険”・“死亡保険”・“介護保険”・“貯蓄/運用保険”と、『各社分散』なさるのも理想的且つ賢明かと思われます。

 『保険の見直し』につきましては、基本的に『03年~05年おき』には都度ご検討なさってみてはと考えます...
長寿化(高齢化)による“年代ごと死亡率の変化”・介護;医療保険制度(社会保障)の02~03年ごとの改定と改正・・による、各保険会社ごとの商品研究と研鑽は真摯に受け止めていくべき事実かと思われます。

 将来設計につきましては『ライフプランシミュレーション』(収支を具体化)にて、生活そのものを《数字にあらわし》→《グラフに具体化》することによって将来への生活スタイル全体像が予測(気づきの機会)できると思われます。
収支を見極め、生活の優先順位を整理しながら長い人生への備えができるものと信じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

夫婦で新しく保険に入りたいのでアドバイスが欲しい

30代、女性、昨年秋から現在休職中、2ヶ月ほど前に妊娠がわかりました。結婚を機に、お金がいることもあり、今まで契約していた終身、医療の積立保険を一旦解約しました。これから夫婦で新しく医療保険に入り直そうと考えています。独身時代は月3万円程の保険料を払っていたのですが、現在休職中で手当もない状況、夫の収入のみでやりくりしなければならないので、出来るだけ掛金を押さえて保証内容の厚いものに入りたいのですが、どのような保険を選べば良いのかわかりません。また、これから出産、子育てにもお金がかかると思うので、少しでもお金を貯めておきたいので、今ある貯金を元手に投資なども始めていきたいと思っています。ハイリターンでなくて良いので、なるべくリスクを少なく、着実に貯蓄を増やしていける方法などがあれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 izuchiさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/09

保険に入る資金が無い

40代後半、専業主婦で夫は50代子供2人は成人済みの子供2人、夫の母と同居年収は300弱ですが、住宅ローンなどがあります各種保険が必要なのはわかるのですが、毎月百円単位まで計算した生活でその余裕がありません、格安なものもありますが、簡単に下りないだとかあまりよい評判は聞きませんかたや、潤沢な資金があり掛け金が大きい方は、かかった以上に戻ってきたなどという話も耳にしたことがありますが本当のところはどうなのか掛け捨てかそうではないかなど、考えるだけで嫌になりますそういう時に相談をしたらよいのかと思いますがFPなどが相手にするのは、やはりそれなりに資金のある人というイメージが強く気軽には相談しずらい極端な話、何を聞いたらいいかわからないというのが現状です

女性50代前半 felesmiyuさん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

保険加入と生活費とのバランスの取り方について

共働きで子供が3人います。まだまだこれから生活費や学費がかかり将来に不安があります。以前、保険の窓口のようなところに相談にいったことがありますが、すごくたくさんの保険を勧められて、合計してみると保険のために働いているようで、生活を逼迫するようなものをすすめられました。もちろん将来を考えて手厚くカバーしていく事はひつようですが、それが全てでは意味がないのではないか?とも思うのです。保険は万が一の時のためのお守りだと思っています。保険と日常の生活を考えどの程度、どんな保険に入っておくのがベストか。最低限どのようなものに入っておくのが良いか。もちろん、それぞれの家族によってベストは異なるとは思いますが、生活運営全般を加味してどんな保険に入っておくのがよいのかご相談したいです。

女性20代前半 nicobosiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/17

豪ドルの終身保険について

私の旦那さんは結婚を機に豪ドルの終身保険を契約しました。この保険は勝手に旦那さんが調べて加入したものなので内容はよくわかりません。受取人は私になっていると言っています。最近旦那さんは豪ドルの値動きがあまり良くないから解約したいと言い出しました。しかし私は途中で解約すると色々手数料がかかり損してしまうのでやめてほしいです。もし終身保険を解約するとなったらどのようなタイミングで解約するのが良いのでしょうか?また終身保険は死亡した場合しか保険金を請求することができないのでしょうか?また保険金の請求先を変更したいときは手数料はかかるのでしょうか?(私達には娘がいるので受取人を娘に変更したいと思っています)保険について知識がないのでご教示いただけると助かります。

女性40代後半 あやこさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族の加入している保険がわかりません

私には、六歳上の主人がいます。私が主人と結婚したのが主人が38歳の時のため、私との結婚の前に保険に色々と加入していたようで、本人曰く、「将来は、何かあっても保険をかけているから大丈夫」とは言われます。しかし、私としては、いざというときにその保険を使いたくても、主人がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかがわからず、せっかく保険に入っていても逆に、使うことが出来ずにもったいないのではないかと思ってしまいます。そこで、家族がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかを自分で把握するためには、保険の知識がない私のような人であればどうするのが一番いい方法でしょうか?いざとなったとき、慌てること無くまとめておきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答