収める税金を減らすには

女性30代 smileysackyさん 30代/女性 解決済み

現在コロナウィルスの影響で、仕事ができず約1年間ほど休業しています。会社からは休業手当と言う形で、お給料を少しいただいてはいるのですが、フルで働いていた時よりも明らかに少なく、貯金を崩して生活をしています。しかしお給料の中から所得税や住民税などはしっかり引かれているので、手元には全然お金が残りません。会社からは副業をしないように言われているので、収入源は休業手当のみです。このような場合、所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは可能なのでしょうか。または、休業と言うことで何か申請できる制度などはあるのでしょうか。友人からはふるさと納税を勧められましたが、このように給料が安定していない場合、ふるさと納税をする事は可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/18

ご質問の件について、税金計算の仕組上、現時点の所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは残念ながらできません。

はじめに、休業手当は、税法上、給与所得に該当することになり、合わせて所得税の源泉徴収の対象にもなるため、所得税が休業手当から天引きされます。

また、住民税につきましては、前年度の所得に基づいて計算されたものを納める形となるため、いわば新型コロナウィルスの影響が生じる前の所得に基づいた税額が休業手当から天引きされることになります。

このような理由から、今はとても苦しいことを理解できますが、残念ながら現時点の所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことはできません。

ただし、金額にもよるものの、勤務先が行う年末調整で、一時的に給与から天引きされた所得税は還付される可能性が極めて高いことが十分予測できます。

加えて、翌年度の給与から天引きされる住民税は、現在に比べて少なくなることも容易に予測できるため、ある意味、今は耐える時とも言えそうです。

とはいえ、現に、貯金を切り崩して生活していることを考慮しますと、貯金を切り崩さなくても良い安定した職業を探したり、副業禁止であるとはいえ、副業OKな職業に就いた後のことも考えた行動をされておく必要があるのではないかと感じます。

また、会社から言われている副業とは、どこまでが副業なのかをあらかじめ調べておく必要があるのではないかと思います。

たとえば、ご自身の資産を投じた資産運用も副業の1つにあたると思われますが、これについてまで勤務先が禁止するのは一般的に考えておかしな話です。

おそらく掛け持ちによる労働を副業として禁止しているのではないかと思われ、たとえば、在宅ワークで行えるクラウドソーシングまで副業禁止としているとは思えないような気も致します。

このようなことから、単に副業禁止といった部分をそのまま受け入れるのではなく、どこまでが副業なのかを再確認し、休業手当のほかに得られる収入は何かないか模索されてみることが望ましいのではないかと感じます。

なお、ふるさと納税は行うこと自体、全く問題ありませんが、「現時点で行うべきではない」と言い切ります。

なぜならば、ふるさと納税は「寄附」(ご自身のお金をあげること)であるため、貯金を切り崩して生活している質問者様がいまやるべきことではありません。

また、ふるさと納税は節税対策にもなり得るものですが、質問全体を通じてこの効果が得られるのか微妙だと感じています。

そのため、収入が安定して生活基盤が整ってからふるさと納税は考えるべきことと言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業についての税金のこと。

副業による税金発生と確定申告の有無を教えてください。現在、会社員をしていますが、新型コロナの影響で給与、ボーナス共に下がってしまいました。正直収入が足りずに副業をしています。インターネットを使い、少しずつ数をこなす仕事で、その副業の収入は月に1万円〜2万円です。単純計算すると年間で12万円〜24万円の収入になります。今年の8月から始めたので年末までに5万円の収入見込みありです。毎年確定申告は会社の方でやってくれているのでノータッチなのですが、副業収入はどうしたらいいのか教えて欲しいです。自分でも少し調べたのですが、会社とは別に個人的にも確定申告出来るようです。しかし、それには副業先の源泉徴収票が必要となっていました。しかし、やっている副業は100円〜1000円単位の仕事を個人取引で行うものなので源泉徴収票をそれぞれから提出してもらうのは現実的に不可能かと思ったのです。その事も知りたいので教えていただきたいです。

男性40代前半 sakura0396さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自宅を売却した時の税金について。

現在の不便な自宅を売却して家賃の少ない公団住宅に転入して、将来の年金生活費の足しにするか、リバースモーゲージを使って今の自宅を改築するか悩んでいます。今の住宅は、相続で手に入れていますので取得費が余りかかっていません。その場合の土地を含めた自宅の売却額にはどれ位の税金がかかるのか、又、自宅を売却しないでリバースモーゲージを使って住み続ける場合のリスク、メリット、デメリット、自宅を改築する場合に気を付けたいことなどをお聞きしたいです。妻70歳、私68歳の年金生活者ですが、賃貸住宅の場合、夫婦二人7万円以下の家賃であれば25年間は住めます。終の棲家を含め税金と生活設計上どのような選択をすべきかご回答いただければ幸いです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来的に一時的に海外移住する場合の節税

コロナ収束後のお話となりますが、将来的に海外移住する場合の節税を考えています。住居を残す場合、住民税などをなるべく抑えたいとなれば、どうすればよいでしょうか?今のところ一生涯、移住を考えている訳でなく、海外での就職による第二の人生を考えています。もし叶わなくとも、リタイアメント後の生活を海外で考えている程度です。したがって住宅に、家財を置く必要があるとなると、税金を支払う必要があると考えています。住まいの節税、またはこういったケースの場合、そのほかに税対策をする必要はあるでしょうか?海外に住んでいる間もの年金などは支払いを続けようと考えています。5年後あるいはそれ以降に実行できればと考えていますので、準備資金を貯めるよう今から準備すべき節税対策なども合わせて伺いたいです。

男性50代前半 shitbさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答