そろそろ老後資金が心配です。

男性50代 mnagafujiさん 50代/男性 解決済み

現在、家を新築し、引っ越しをしたことで、旧家が空き家になりました。現在、旧家を賃貸不動産として貸して家賃収入を若干ですがえています。しかし、今般のコロナの影響により、収入面が悪化し、当資産における不動産税金の支払い等々が厳しくなりました。そこで、不動産を売買するのがよいのか、またな税金対策などの良い方法があるかないかの相談ができればと考えております。現在、コロナ不況で不動産売却をしても、希望額には程遠く、資産運用などなにか良い方法がないか精査しておるじょうたいです。数社税理士さまにも相談させていただいている状態です。一番の状況は不動産を売却せず、残した状況で税金を安くできないかを確認したいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、不動産事業に関するキャッシュフローを作成してみましょう。
家賃収入に対して現金が出る支出が多いのでしたら、手放すのが一番です。これから老後資金を作る時期なのに、無駄に収入よりも多い支出を出す余裕はありません。
また、不動産の価格にご不満のようですが、持ち続けることで費用が無駄に出ていきます。それを止めるためにも、価格を考えずに手放す必要もあります。
ただし、本格的に不動産事業を、旧家を使って行うのでしたら話は別です。
税金を安くすることは、不動産事業が軌道に乗ってから考えましょう。
よく、ワンルーム投資で言われるセールストークの1つに、節税があります。これは、給与で引かれた所得税を、不動産所得を赤字にして給与所得と損益通算することで節税する、というものですが、これは、不動産で儲からない言い訳にすぎません。不動産所得も会社員としての給与所得も黒字でこそ、節税を考えられるのです。ですから、まずは不動産所得でのキャッシュフローが増えるようにするかできないなら手放すことから考え、その後税金対策を税理士と考えればいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告がしやすい会計ソフトが知りたい

もうすぐ確定申告の時期がやってきますが、確定申告の特に青色申告に関して簡単に作る会計ソフトが知りたいです。今使っている会計ソフトでもそれなりに青色申告を作ることはできますが、どうも自分との相性が合いません。より簡素で使える会計ソフトがあれば乗り換えたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、青色申告が簡単に作ることができる会計ソフトを知りたいです。予算は2万円以内の会計ソフトであれば利用したいと考えています。それ以上の費用が掛かると経済的にも厳しいので、2万円以内で使うことができる会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方がもしご存知であればお教え頂きたいと思っています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

配当金の確定申告について

40代のサラリーマンです。数年ほど前から株式投資を始めました。株式投資に伴う配当も得られており、私にとっては重要な副収入になっています。これまで配当については特に確定申告などは行わず、証券会社によって自動的に税金が徴収されていました。しかしネットでよく調べると、確定申告を行うことにより、税金面で優遇される場合があることが分かりました。一つ目は「申告分離課税により確定申告をする」場合で、株式の売却損がある場合に配当金と相殺できるものです。もう一つは「総合課税により確定申告をする」場合で、税金の還付や減額が出来るようです。しかし、この総合課税の場合には収入額によって還付額が変わるようで、収入が一定額以上の場合は税金の優遇が受けられないようです。収入額がいくら以下であれば税金面で優遇されるのか教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式売却の際に利益に対する税金は、

現在は高齢の域に達している筆者ですが、既に定年退職や再雇用されて会社を辞してから10年ほどになります。 勿論、会社を辞する時は会社規定の決まりの退職金を頂きましたが、其の時に預貯金や株を購入しました。その株を購入した目的は特に株の売買をして儲けようとは思ったものではなく、配当金や株主特有の優待券を頂くことでした。 その株の優待券というのは主に飲食関係の優待券で家族でよく利用したものでした。しかし、今回コロナのことも有って株価が値下がりが懸念するのと、我が家のある目的が有ってお金が必要になり売却しました。 購入当時はかなり安い状態でしたが売却した時は概ね、株価は3倍位になっていました。 従って、相当金額の利益が出ているのですが、此の時に株の利益に対する税金関係はどのようになるのか、又、何とか裏技とかで節税する方法はないものか、お尋ねしたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税について

母親が高齢のため元気なうちに相続について家族で話し合う機会が増えてきました。母親は祖父が経営していた中小企業の会社の株を所有しているのですが、その会社の株が非上場の株式のためどれくらいの価値があるのか不明でいます。生前贈与するにしても死後の相続にしても非上場株式の扱いが私達にはよく分からないため悩んでいます。株が下がった時に早めに子供たちに名義変更してしまった方が良いのか、その際の税金の計算や手続き方法といったように分からないことが多いです。無知な自分達でやるよりも税理士の方に手続きをお願いした方が良いのでしょうか?その際に税理士さんにお願いするとどれくらいの依頼料が必要になってくるのでしょうか?

女性40代後半 miki0720さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告の簡易簿記と複式簿記について

青色申告の特別控除額は10万円、65万円とあります。こちらはその年によってどちらを選んでも良いということでしょうか。恥ずかしながら、基本的な質問をさせていただきます。コロナの影響で収入に少し影響が出て気になりました。数年前に税理士さんのすすめで白色申告から青色申告へ切り替え、以降は青色申告をしています。今年は節税対策になるとのことでe-TAXから青色申告をしました。私は税や簿記に関する知識がなかったのですが、ソフトのおかげでなんとか確定申告をすることができています。2020年は継続して仕事を受注していた契約先がコロナの影響を受け、仕事が減るので新しい契約先から仕事を取り寄せました。収入は減りましたが、複式簿記だと昨年に比べ、入力量が非常に多くなり、疲弊しています。面倒くさい、そういった理由で簡易簿記に切り替えてしまって、おとがめは受けないのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答