そろそろ老後資金が心配です。

男性50代 mnagafujiさん 50代/男性 解決済み

現在、家を新築し、引っ越しをしたことで、旧家が空き家になりました。現在、旧家を賃貸不動産として貸して家賃収入を若干ですがえています。しかし、今般のコロナの影響により、収入面が悪化し、当資産における不動産税金の支払い等々が厳しくなりました。そこで、不動産を売買するのがよいのか、またな税金対策などの良い方法があるかないかの相談ができればと考えております。現在、コロナ不況で不動産売却をしても、希望額には程遠く、資産運用などなにか良い方法がないか精査しておるじょうたいです。数社税理士さまにも相談させていただいている状態です。一番の状況は不動産を売却せず、残した状況で税金を安くできないかを確認したいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、不動産事業に関するキャッシュフローを作成してみましょう。
家賃収入に対して現金が出る支出が多いのでしたら、手放すのが一番です。これから老後資金を作る時期なのに、無駄に収入よりも多い支出を出す余裕はありません。
また、不動産の価格にご不満のようですが、持ち続けることで費用が無駄に出ていきます。それを止めるためにも、価格を考えずに手放す必要もあります。
ただし、本格的に不動産事業を、旧家を使って行うのでしたら話は別です。
税金を安くすることは、不動産事業が軌道に乗ってから考えましょう。
よく、ワンルーム投資で言われるセールストークの1つに、節税があります。これは、給与で引かれた所得税を、不動産所得を赤字にして給与所得と損益通算することで節税する、というものですが、これは、不動産で儲からない言い訳にすぎません。不動産所得も会社員としての給与所得も黒字でこそ、節税を考えられるのです。ですから、まずは不動産所得でのキャッシュフローが増えるようにするかできないなら手放すことから考え、その後税金対策を税理士と考えればいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告がしやすい会計ソフトが知りたい

もうすぐ確定申告の時期がやってきますが、確定申告の特に青色申告に関して簡単に作る会計ソフトが知りたいです。今使っている会計ソフトでもそれなりに青色申告を作ることはできますが、どうも自分との相性が合いません。より簡素で使える会計ソフトがあれば乗り換えたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、青色申告が簡単に作ることができる会計ソフトを知りたいです。予算は2万円以内の会計ソフトであれば利用したいと考えています。それ以上の費用が掛かると経済的にも厳しいので、2万円以内で使うことができる会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方がもしご存知であればお教え頂きたいと思っています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

制度を併用する場合の具体的な税金対策の金額計算方法

こんにちは。積立NISA、iDeCo、ふるさと納税と様々な制度があると思います。一つ一つの制度は熟読すれあ理解できますので、いくらできるのかなどはわかると思います。ただ、制度を併用する場合は具体的な金額がわからなくなってしまいます。下記に昨年度の情報も交えて開示するので、ご教示いただきたいです。未婚私学共済加入者額面年収440万社会保険料58万源泉徴収10万iDeCo掛金額12万積立NISA満額この場合、ふるさと納税はいくらまでがお得か、NPO法人への寄付などはいくらまでなら税金を軽減する効果があるのか。こちらが知りたいです。また株やFX、仮想通貨の利益がある場合、どのような計算方法をすれば最適額がわかるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 アキラさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン減税について

2年前に新築マンションを購入しました。昨年初めて確定申告を行いました。住宅ローン減税の仕組みですが、一年目は年末に一括で支払いさらる事もなく、確定申告で支払われた金額もローン残額の1パーセントに満たない金額の控除がありました。私の今の感覚は損した気分になっており、若干のモヤモヤがあります。所得税で減税があると伺いましたが、そんな感じもないです。今年の年末は市役所から書面が届いたので、年末にはローン残額の1パーセントが戻ってくると思いますが、このまま行けば昨年分は何もない状態になりそうで嫌な感じであります。何か市役所に説明するアドバイスやコメントを頂けたら助かります。よろしくお願い致します。併せて他の減税方法など教えて頂けたら助かります。

男性40代前半 kurono 0718さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人年金保険の税金について

私は年齢34歳で年収550万円、既婚で5歳と2歳の子供がいます。知り合いの保険会社勤務の方に個人年金保険への加入を勧められました。その理由は個人年金保険の保険料が所得控除になるからです。ただ気になるのが受け取ったお金にかかる税金です。個人年金保険は10年間にわたって年間40万円が給付されることになるのですが、このお金に関しても所得税がかかってしまうのでしょうか。もし所得税がかかってしまうのであれば、いくら所得控除に使えるからといって損をする可能性もあるのかもしれないと不安に思うのですが。もし損をする可能性があるというのであればこの個人年金保険に加入することによって得られるメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

女性30代後半 shiho_0122さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

医療費控除について

市役所から送られてくる医療費を利用した金額を見ていますが、最近は歯の治療で家族全員が受けていたり、私のリウマチ関係の治療費もバカにならないようで、年間10万円以上と支払額が超えています。ですので、確定申告をすれば戻るかと思いますが、とても面倒です。まずその確定申告する場合、簡単にできる方法があるのでしょうか?自分で税務署に行って、訳のわからない書類に書き込むことを考えると、それだけで頭が痛くなります。もし、行くとした場合、医療費控除の対象となるものはどんなものなのでしょうか?単純に病院からもらった領収書だけで控除してもらえるのでしょうか?何かそれ以外にありますでしょうか?病院までのタクシー代も控除対象になるのでしょうか?予防接種は対象ですか?対象になるものとならないものを、教えていただければありがたいです。

男性70代前半 三輪たかし  cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答