1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

sachiyon117様、ご質問ありがとうございます

多くの方がリスクは怖いものというイメージやマイナスになるというイメージを持たれていますが、投資でのリスクというのは、不確実性の事を言います。

また不確実性があるから、投資ではリターンも大きくなるとも言えます。

運用期間が短いのであれば、リスクが低い方が安心ですが、運用期間が長いのであればリスクが高い方が将来の期待も高くなります。

投資では、投資を始めて短い期間では投資した資金を下回ることもありますが、長期で見ると投資した資金を下回る可能性が少なくなります。

これは想定した利回りに対して、リスクが高いか低いかと考えるのですが、長期的に見れば、想定した利回りに近づいていくため、運用を始めたばかりの時には、想定した利回りを大きく下回ることで、投資元本を下回りますが、期間が長くなれば想定した利回りで増えていっている可能性が高くなり、下振れした時でも投資元本を下回らない事になります。

ですので、投資は短期的には考えず、10年以上先を見ながら長期で考えていく事が大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リターンは少なくても確実な資産運用はありますか

給与などはほとんど銀行に預けており、現在は資産運用らしい資産運用はほとんどしていないのですが、収入自体があまり多くないので、利益は多くなくていいのでリスクの小さい投資方法はないでしょうか?信託銀行なども考えていますがどうでしょうか?例えばFXであるとかドル購入などはハイリスクすぎるので手を出す気がありません。ただし利益は多くなくていいとは言ったものの、一般の銀行の普通口座より利益があることが理想で、何らかの口座に入れた場合はしばらく下ろせない状態になっても構いません。なお、株などに関しては2004年頃、いくつか株を購入したのですがリーマンショック後から一切立ち直ってない銘柄選びをしてしまったため放置していますが、これについては配当も入るようになっていることもあるのと致し方ないため改善までは望んでいません。

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金にはいくら必要ですか

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ローンについて調べるにはどうするか。

貯金についてですが、今後の貯蓄の仕方や収入のバランスに応じた貯金方法など参考にできることがないか詳しく情報提供やケーススタディーを基に失敗しないための貯蓄投資や目的別に応じた貯金の仕分けなど使い方や計画、収入に対する目標貯金の設定、将来にかかる生活費や教育費といった管理の仕方、家賃などの固定費のバランスの組み方など、イベントにも対応した出費も勘案した貯金の種類や区分け、老後2000万円問題などに対応したもっと効率の良い貯金や利益の出やすい投資の種類やリスクを一元管理できる方法や本業外で得ている収入を上手く貯金により回せる貯め方についてもっと情報提供が可能でありますか。投資会社の選び方、口座の管理方法など

男性30代後半 mknsf910さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月赤字が出てしまう。ボーナス補填でやりすごしていますが、このままでも大丈夫?

キャリア経験が少なく、ブランク期間が長かったのもあり仕事を始めることに躊躇しています。が、毎月赤字が出ており(内容はほとんどが娯楽費です)ボーナス補填でどうにかしていますが、年々残高は減っている状態です。今度引っ越しを控えており、車の買い替えもしないといけないため出費がかさむことが不安です。子どもも小学校にあがって習い事を増やしたため、出費が増えました。今はどうにか回っていますが、引っ越しや冠婚葬祭、病気ケガ、子どもの進学などまとまったお金が必要になるイベントが不安です。子どもの保険も何も入れてないのもこのままで大丈夫なのか心配です。今から備えておくべきことはありますか?

女性30代後半 ももこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答