どこに相談をするべきなのか

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

一番無難な老後の蓄えの方法は当然ながら貯金だと思うのですが、資産運用などに関しても色々と考えています。そうは言ってもやはりリスクは取りたくはないがというような部分もあったりして色々と悩んでいるところです。こういう資産運用をするのであればこういう所に相談すると良いだろうというような専門機関と言うか専門的な場所というのはあるものなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの人でも全てを知っているということはないでしょうからむしろこれに詳しい人を知っているということがあるのであれば知りたいところです。もちろん、そのことはファイナンシャルプランナーに相談できる、ということであればそれでもよいです。資産運用を相談できる事柄、そして場所を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/20

ご質問の件について、お住いの市町村によっては、市町村を通じてファイナンシャルプランナーへ無料で相談できるところもあります。

そのため、一度、質問者様が在住している市町村のWEBサイトを確認したり、直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?

また、今回の質問に関しましては、ファイナンシャルプランナーが最も適した専門家であると考えられ、ご自身のニーズを満たせるようなファイナンシャルプランナーを探して相談されてみる方法もあるでしょう。

ちなみに、ファイナンシャルプランナーには無料相談できるところと有料相談できるところに分けられ、主な違いは保険をはじめとした金融商品を販売しているか否かといった部分にあります。

無料相談できるところの大半は保険をはじめとした金融商品を販売している傾向が高く、どうしても質問者様に対する営業が絡むことが推測されます。

また、ファイナンシャルプランナーには「企業系」と「独立系」に大きく分けられ、それぞれによっても、サービスの提供のしかたが大きく異なると思われます。

現在、新型コロナウィルスの影響によって、オンライン相談やチャット相談なども広く行われているため、質問者様が住んでいる地域に限らず、全国対応しているファイナンシャルプランナーも多くいます。

つまり、相談できるファイナンシャルプランナーの幅がとても広くなっているため、ご自身の疑問や悩みを解決してくれるようなファイナンシャルプランナーを探して相談してみる方法も選択肢の1つとして考えておきたいものです。

なお、こちらのMoneQでも専門家を検索し、相談することが可能です。
お住まいの地域やFP資格などの条件を絞って検索することもできますので、こちらで探してみるのもよいかもしれませんね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが独立したあとのお金の話を相談したい

これまで家庭生活をしてきて、何とか日々の生活や子どもの教育費など支出をしてきましたが、子どもの年齢が上がると出ていくお金も大きくなり、自分の家計管理はあまりうまくなかったのかと思ってしまいます。あと数年で子どもも独立派しますが、これからは自分たちの老後に向けて家計と貯蓄の仕方を見直そうと思っています。夫の退職金や保険や定期預金の満期などもあるのですが、年金額など考えたら老後はどうなのかと不安はあります。自宅は持ち家ですが、住宅ローンの完済まではまだですが、売って住み替えなども可能なのか、考えるところはあります。子どもが独立してからの生活についてお金の面から考え直してみたいと思い、そのようなときに相談できるところはどこなのか気になります。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在の自分たちの状態で、親の相続がどれぐらい頂けるのか

現在私は30歳なのですが、毎月高い年金を収めているのですが、老後は年金で暮らしていくことが可能なのかどうか。また、自分たちの貯金額で上手く生活することは可能なのか、その術があればご相談したい。。親が亡くなった後の相続は税金が多く取られると聞いていますが、それは本当なのでしょうか。自分には兄弟がいて、自分は親から色々とお金を出してもらうことが多いから相続に関しては心配であります。何か今からできる節税対策的なものがあれば、すぐにでも実行したいと考えています。それと、自分たちにもできる投資みたいな物があっても良いと考えているので、資産運用についても伺ってみたいです。新卒で長く働いているので、退職金の活用方法など良いものがあればアドバイスを頂きたい。

男性30代前半 sour12111さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

何才以上で年金

年金を60歳すぎて本当に受け取ることができるのか不安しかありません。なぜなら周りの人はみんな年金は60歳になってももらえないよと言うからです。日々こちらとしては年金をもらうために一生懸命働いて払っているのに寿命が長寿になっているからもらえるかどうかわからないってどういうことですかという感じです。一体いつまで働いていつまで年金をもらうために払い続ければいいのという感じです。頑張った分返ってこないなら頑張っても意味がないのです。それはとても辛いことです。老後に年金なしで生活できる自信もないし体がその時元気かなんてわからない。だから今たくさん収めているのにどうなっているのか今の日本という感じで不安しかありません。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後いくらあれば大丈夫なのか

私は現在専業主婦で、3人の子供を育てています。少し前に騒がれていた老後2000万円問題と、このコロナ禍で今後いくらあれば老後に平均的な生活が確保できるのか知りたく相談いたします。年収は600万程で、月々の出費は家賃など全て含めて20万程です。貯蓄は少ないですが月々5万円はできています。まだ子供達が未就学児のため、今は学費などそこまでかかってはいません。ただ、家を購入予定で3500万円の住宅ローンを組む予定でいます。10年後には車も買い替える予定です。子供達の学費や習い事、塾費用、交友費などこれからもっと出費が増えていくと思います。ローンの支払いをしながら貯蓄もしていきたいので、老後どのくらい貯蓄があれば老後平均的な生活ができますでしょうか?

女性30代後半 moca88yさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活を安心して迎えられるのか心配です。

私たち一家は、夫、娘の3人家族です。現在は、夫の転勤のために両実家とは離れ、地方に暮らしています。今後も数年単位で転勤があるので、どこかに定住するという選択がないまま暮らしていました。転勤があるとはいえ、住宅手当ても今後なくなってしまう予定ですし、ただし知らない土地に家を買うという決心もできません。また実家の家を相続するということはなく(長子ではないため)、夫が定年したあとに安心して暮らしていけるだろうかと不安でなりません。もちろんそのために貯金もしていますが、今後夫婦二人で老後に安心して暮らしていくためにはどのくらいの貯えが必要になるのか、また老後に持ち家を持つリスク、もしくはメリットがあれば知りたいです。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答