自己資金なしでマンションを購入する場合、本当にうまくいく?

女性30代 satomiki98さん 30代/女性 解決済み

30代会社員です。この度結婚を機にマンションの購入を考えています。
夫婦の世帯年収は約1,000万円で、自己資金は150万円程度です。
子どもができることを想定し、3LDKで6,000万円弱の物件が有力候補ですが、
今後の貯金に対してビジョンが描けません。
現在住んでいる賃貸マンションは家賃15万円なので、月々の返済予定は同額程度なのですが、今後産休・育休に入ることを想定すると、私個人としてどれぐらい貯めておくのが理想なのか教えていただけたらと思います。

現状は給与が手取りで20万円、そこから家賃含む生活費が8万円+生命保険1万円を固定的に支出しており、5万円を貯金に回しています。
配偶者は手取りで30万円、家賃含む生活費を11万円支出しており、それ以外をどう運用しているのか詳細は分かりません。
(株式投資は少ししているようですが、あまりうまくいっていない様子)

何かアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

まずはご結婚おめでとうございます。これからの人生が素晴らしい人生になるようにしっかりと人生設計が必要ですね。

これからマンション購入をされて、ご夫婦ともにこれまで通りの生活が出来るかを考えられてください。

今現状での収入で、今後の住宅ローンを考えられておられると思いますが、住宅ローンは長期で利用することになり、予想しなかったことも起こる可能性がありますので、今現状でお2人の収入で充分な借入だと思われても慎重に考えられることをお勧めします。

今後、お子様が授かれば、教育費の負担も増えますし、家族が増えることで光熱費や食費など生活費が増えていくと考えられます。

その中で、ご自身たちの老後資金も捻出していかなくてはいけなくなります。

出来れば、どれくらい貯めておくというよりは、現在、貯蓄されているお金をどう活用するかも検討される問いと思います。

お子様が授かるまでは、お2人の収入は変わらなくても、支出は少なくなると思います。その余剰資金をただ単に貯蓄するだけではなく、お金にも働いてもらう事で、ご相談者様の収入が減少した時も収入を減らすことなく生活することが出来る可能性もあります。

ご結婚を機に、今後のライフプラン、ファイナンシャルプランを考えられると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚や親の将来のためのお金の貯め方

まだ少し先ですが結婚も考えたりしているのですが、相手はあまり貯金がなさそうです。私は少し貯金はありますが、自分達や結婚に使ってもいいとは思っています。ただ親の将来の事を考えると、そちらにも少し気にしていときたいなとも思っています。そうなると、どのように貯金をしていっていいのか、どれくらい必要なのか、この中でどれくらい使っていいのか、よく分からなくて不安になります。

女性30代後半 でんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家を購入したいが、これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのか

いろんなパターン、子供が2人ともすぐに結婚していく場合、結婚して同居する場合、まだまだ同居が続く場合と、その時々に対応して考えているとズルズルと今になっているのですが、タイミングを見計らって持ち家を購入しようとは思っています。これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのかアドバイスいただければ助かります。老後の資金も持ち合わせておかなければいけませんし、預貯金もいくらあれば当面問題ないのか、現在は正社員としてお仕事をしておりますが、仕事ができなくなった場合にどのように暮らしていけるのかなど、考え始めるといろいろと心配事は増えていくばかりです。考えておかないといけないこと、準備しておかないといけないことなどもご教示いただければと思います。

女性50代前半 luftigerさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子育てと貯蓄を両立させる方法

つい最近1人目の子どもを出産し、育児に励む日々を送っております。初めての育児で、子どものミルクやオムツなど、かかる費用が思っていたより多いです。今は出産祝い出頂いたお金もあり、これまで夫婦で貯めてきた貯金があるのでまだ余裕もあります。しかし、学資保険など子どものためにも貯金しておきたいし、夫婦の貯金もこれまでのようにしておきたいです。主人のお給料もそれほど多くはないため、子どもが1人増えると貯金していく余裕も無くなってしまいます。その分、食費を抑えたり、娯楽のために使っていたお金を我慢したりするしかないのかなと考えています。育児をしながらうまく貯金していく方法はあるのでしょうか。

男性30代前半 AKIさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

カスタマイズされた資産運用方法

わたしは資産形成をするうえで、いつも心掛けているのはメンタル的にストレスが溜まらないように自分でマインドコントロールをしながら、お金を極力、使わないように考えております。特には、株式運用や外貨貯金それにFX、金投資、商品先物、投資信託などの運用など、多種多様に商品を組み合わせて、活用するようにしています。株は揮発性が高いので、極力、安全資産で、趣味程度に活用しております。余裕資金で運用し、後は貯金に回しております。金利程度にはこれまで増えていますので、ほんの気持ち程度に活用しています。いわゆる、精神安定剤のようなもので、増えることはあまり期待していません。経済に詳しくなるために安全資産を運用しています。

男性50代前半 gohojo2014さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

学資保険は子供3人分入るべき?

子供が三人、五歳、三歳、一歳がいます。一番上の子が産まれたときも二人目が産まれたときも、学資保険に入ろうと検討していたものの、余裕が取れなくて入りませんでした。今三人目が産まれて少し余裕が出てきたので学資保険に入りたいと思っているのですが、三人分入るべきなんでしょうか?一人だけ、二人だけとかにした方がいいですか?それとも入らないで自分達で貯蓄していく方がいいんでしょうか?

女性30代前半 ひそいさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答