自己資金なしでマンションを購入する場合、本当にうまくいく?

女性30代 satomiki98さん 30代/女性 解決済み

30代会社員です。この度結婚を機にマンションの購入を考えています。
夫婦の世帯年収は約1,000万円で、自己資金は150万円程度です。
子どもができることを想定し、3LDKで6,000万円弱の物件が有力候補ですが、
今後の貯金に対してビジョンが描けません。
現在住んでいる賃貸マンションは家賃15万円なので、月々の返済予定は同額程度なのですが、今後産休・育休に入ることを想定すると、私個人としてどれぐらい貯めておくのが理想なのか教えていただけたらと思います。

現状は給与が手取りで20万円、そこから家賃含む生活費が8万円+生命保険1万円を固定的に支出しており、5万円を貯金に回しています。
配偶者は手取りで30万円、家賃含む生活費を11万円支出しており、それ以外をどう運用しているのか詳細は分かりません。
(株式投資は少ししているようですが、あまりうまくいっていない様子)

何かアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

まずはご結婚おめでとうございます。これからの人生が素晴らしい人生になるようにしっかりと人生設計が必要ですね。

これからマンション購入をされて、ご夫婦ともにこれまで通りの生活が出来るかを考えられてください。

今現状での収入で、今後の住宅ローンを考えられておられると思いますが、住宅ローンは長期で利用することになり、予想しなかったことも起こる可能性がありますので、今現状でお2人の収入で充分な借入だと思われても慎重に考えられることをお勧めします。

今後、お子様が授かれば、教育費の負担も増えますし、家族が増えることで光熱費や食費など生活費が増えていくと考えられます。

その中で、ご自身たちの老後資金も捻出していかなくてはいけなくなります。

出来れば、どれくらい貯めておくというよりは、現在、貯蓄されているお金をどう活用するかも検討される問いと思います。

お子様が授かるまでは、お2人の収入は変わらなくても、支出は少なくなると思います。その余剰資金をただ単に貯蓄するだけではなく、お金にも働いてもらう事で、ご相談者様の収入が減少した時も収入を減らすことなく生活することが出来る可能性もあります。

ご結婚を機に、今後のライフプラン、ファイナンシャルプランを考えられると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外食費の節約法について

昨年から個人事業主として働いていますが、軌道に乗ってきてその前に働いていた職場とあまり変わりがない収入が得られるようになりました。しかし、天候が悪くて思うように稼働できないこともあります。そのため、メリハリのある家計管理は大切だなと認識していま。節約は意識していますが、一つの項目だけお金を使いすぎているなと思うことがしばしあります。それは、外食費ですね。外でお酒を飲みながら食事するのが好きでファミレスなどによく立ち寄ります。月の食費を計算すると5万円を超えてしまうことも珍しくありません。もう少し上手くやり繰りできれば貯蓄や投資に回せるかなと思っています。外食費を節約するコツをご教示頂ければ参考にさせていただきますので、アドバイスについてよろしくお願いします。

男性40代後半 MHさんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

外貨預金でうまく立ち回りをするには?

株式はいままで手を出してこず、なにをどうしてよいのか、まったくもってわからないのですが、果たして外貨預金もおなじような扱いのものなのでしょうか。インターネットでネットサーフィンをしても、いまひとつ理解できず、あまりに無知なため、話しを聞きに出かける勇気もなく、たまにスマートフォンをいじりながら、なんとなくのキーワードを調べてしまう毎日を過ごしています。こんな程度しか知識がなくても、いや、まったく知識がなくてもわかりやすい説明をしていただけるものでしょうか。また、本当にわかりやすいインターネットのホームページはどのあたりを参照すれば、いちばん良いのでしょうか。こういうとき、なにから調べていけばよいのか教えてください。

男性50代後半 zerodb1999さん 50代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

資産運用の仕方

体調不良のため会社を退職し、現在50代の専業主婦です。夫は退職し、年金支給に至ってない年齢です。家のローンがまだ残っており、再就職も考えましたが、パートに出られる体調ではありません。今は貯金を崩して生活していますが、貯金の利息は微々たるもので減る一方です。運用して利息を稼ぎたいのですが、株など変動する運用ではリスクが多く、手がでません。また、コロナ禍で景気が悪くなり、元金が減る可能性のある変動制のものはこれから初めるのも不安です。銀行に相談すると、ほぼ保険商品を勧められますが、健康保険と年金保険は民間会社の商品に加入済みです。原資を減らさず運用したいとすると、一番いい運用方法や商品はどんなものがお勧めはでしょうか?元金は300万以上で考えています。

女性50代後半 potakko12さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金等の貯蓄が心配です。

現在妻、子ども2人(娘)と生活をしています。子どもは4歳と2歳で、まだ然程お金はかかっていませんが、小学生になったら学費や習い事など沢山お金が出ていくという事を日々友人に聞かされています。家のローンもある中、月々の貯金があまりできていない状況から考えても、先々で老後の生活資金を貯めていける自信がありません。勿論、妻にはパートから正社員になってもらう予定ですが、それでも出ていくお金は増えるので現状と変わらない気がしてなりません。現在の支出を変える事で、少しでも無駄をなくしたいと考えているのですが、保険関係等は変える事ができないのでどこを減らしたら良いのかもわからないので、悩んでいます。プロの方に相談して、支出を減らしたいです。

男性30代後半 gtarさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のために今からできる資産運用は?

定年後必要な金額について一体いくら必要なのか、さらに働くならいくらくらいの年収があれば余裕のある老後が送れるのかが気になります。またそのために現在からできる資産運用は、どのようにすればよいかも気になります。普通預金や定期預金では、低金利時代ですのでほぼ資産の増加は見込めませんので多少リスクがあったとしても最適な運用方法についてアドバイスいただければありがたいです。特に外貨預金については、金融機関は、すすめてきますがメリットばかり言ってきますがデメリット(為替リスクや手数料が高い等)もそれなりにあると思いますので、そのあたりをご教示願いたいです。夫婦のみの世帯ですのでその点を勘案していただき最適なアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 takatokuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答