アラサー女子のための今と将来のお金

女性30代 nataly2227さん 30代/女性 解決済み

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。
派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。
ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?
3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。
この状況をなんとか打破したいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結局のところ、家計を改善するには「支出を下げるか収入を上げるか」、またはその両方が必要です。収入を上げるには正社員としての再転職、または副業を始めるあたりが必要といえます。支出を下げるには、やはり引っ越しが基本であり、再就職が厳しいあいだは「実家に戻る」のも良いかもしれません。なお、最近ではコロナの影響でテレワークが浸透しつつあり、住所を問わず就活することもできます。また積立の中でも個人年金?は、解約や「契約者貸付」が比較的簡単にできますから、これで引っ越し代を準備するのも一つの手です。ぜひ様々な手段を考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。また未婚のままなら老後は独居老人ですから、できれば介護費用(目安は1人500~1000万円)も準備したいところです。総額5000万円を準備するなら一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、未婚者が準備するのは極めて厳しい水準なので、結婚しない前提なら強い覚悟が必要です。誰からも助けてもらえないわけですから、目先の問題とともに未来についてもしっかり対処していきましょう。

少し補足させて頂きます。すでに少しご利用中のようですが、生活が落ち着いたら、より資産運用に力を入れるのも手段の一つです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約105万円、月9万円ほどで25年後に5000万円を準備できる計算になります。しかし逆にいれば、これでも月9万円は必要ですから、これを準備できる程度の収入源が最初に必要です。一方、資産運用に回したお金は目先の支出に流用しにくいため、結婚資金や教育費、さらに手前の婚活資金などが必要ならバランスが大切といえます。いずれにしても、結婚するか否かは大きく人生を左右する要素です。あなた様なら、東京を離れるか否かにも影響するかもしれません。まずはこの点について、少なくともあなた様自身の意思を明確にして、そのうえで未来を見据えて必要な行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦の資産運用方法について

出産前まで働いていた時の貯蓄が1500万ほどあります。今は自分の父に言われるがまま、少し金利の良い銀行に預けています。500万程は出し入れ自由にしており、住宅購入の際や物入りの時に使っているので、100万は確実に減っていると思います。父からは将来のために一円足りとも使うなと言われていますが、実際100万は使ってしまっていますし、父が亡くなってしまったら誰に相談していいかわからず心配です。また一人っ子のため、いらぬ心配かもしれませんが、高齢の父と母が亡くなった時の遺産も、自分の貯蓄に回しどう運用すべきか不安で仕方ないです。主人は会社員で年収800万ほどですが、お金があればあるだけ使ってしまう人なので、貯蓄のことも話していません。

女性40代前半 k110152000さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

貯金がなかなかたまらず困っている

収入が少ないせいもありますが、支出がいろいろ増えてしまい、目標としている貯金が今の年齢になってもなかなか増えません。ある程度貯金をしては、いろいろな出費でまた貯金のほとんどを使ってしまうを繰り返してしまっています。このあたりをなんとか改善したいです。具体的な出費としましては、電化製品や家族の病気などによる出費や衝動買いなど様々です。ちなみに定期預金などはしておりません。やはり定期預金を作ったほうがいいのでしょうか?

男性50代前半 振内山さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主人がお金にルーズ過ぎ。私はどうすべき?

児童手当2人分が定期的に主人の通帳に振り込まれます。とても有難いことです。子供の貯金にしようと計画していますが、1年前位から主人から児童手当を私には手渡ししない様になりました。主人には、「子供の貯金に回したいから、児童手当が振り込まれたら必ず私に渡してね。」と言ってありますし、子供が産まれた時柄話し合いしてきました。ある時はいつも児童手当が私に渡されるはずが、「何で児童手当を私に渡してくれないんだろう?」と思っていたところ、車検代の一部支払いに使ったと言われました。最近は、「児童手当振り込まれたよね?何度も言っているのに、何故渡してくれない?」と聞いたっころ、「銀行に行く時間が無い。」と言い訳しています。更に、「おじいちゃんおばあちゃんから入学祝いと誕生日祝いが入ったから渡さなくていいでしょ。」「それに、児童手当以上の金額分を子供達に買っているんだ。」と言われてしまいました。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

効率の良い貯金

最近は色々な方法で貯蓄を増やすことが一般的になりつつありますが、どうも新しいことについていけません。どうしても、リスクを先に考えてしまうのです。未だに、主な貯金は定期預金を利用しています。数年前に比べて金利もかなり低く、数百万預けたとしてと利息は雀の涙です。それでも、外貨預金は怖いのでメインバンクの定期預金を利用してしまいます。それでも、キャンペーンで少しでも利率のいい時に預けるようにはしていますが、普通預金と大して変わる訳でもなく…。損はしていないけど得もしてない、そんなことにジレンマを抱きつつあります。ローリスクで貯蓄していくベストな方法は何になるんでしょうか。また、リスクを負ってでも投資などに挑戦した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

ローリスクの投資について勉強したい

同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。

女性50代後半 bisshopさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答