定年後に夫婦で年金暮らしする場合の得ても良い収入を知りたい

男性20代 hiro.lancers7さん 20代/男性 解決済み

夫婦で暮らしています。夫婦共に40代です。
今回、老後の年金生活について質問させていただきます。
想定は夫が会社員で65歳まで働いて、妻は扶養の範囲内でのパート勤務です。

定年後から夫婦で年金生活を過ごす場合に、その不足分を補うためにアルバイトなどを考えているのですが。どの程度なら年金額に影響を与えずにアルバイトをしても良いのか教えていただきたいです。
仮に、夫婦で合わせて年金を月に15万を受け取るとした場合に、
月のアルバイト収入が15万だとしたら合計の収入金額は30万となりますが。これだと老後の生活としては(住宅ローンも終わっており)余裕が有るので、年金額は減額されたりするものでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/18

ご質問の件についてお答えいたします。
将来の年金は一定の収入があるとカットされると言われていますが、それには条件があります。
まず、65歳からの年金のうち、カットの対象となる年金は厚生年金保険制度の老齢厚生年金になり、国民年金制度の老齢基礎年金は収入がいくら多くてもカットされません。
そして、その老齢厚生年金がカットされる場合というのは、厚生年金の加入者(被保険者)になっている場合ですので、厚生年金加入者でなければ、収入があってもカットの対象になりません。
どれだけカットされるかはご夫婦の合計額ではなく、それぞれ個々に計算することになりますが、会社員や一定のアルバイト・パート勤務で厚生年金の加入対象になっていれば、会社から受け取る給与や賞与の額次第で年金がカットされることになります。
具体的には、①老齢厚生年金(報酬比例部分)、②給与の額、③直近1年の賞与の12分の1を合計して47万円(2021年度の場合)を超える場合に段階的にカットされることになり、超えた分の2分の1の額の年金がカットされます。
例えば、老齢厚生年金が月額5万円で、給与が30万円、賞与なしであれば、合計35万円(47万円以内)ですので、この場合は1円もカットされず、老齢厚生年金、そして、そもそもカットの対象にならない老齢基礎年金を全額受給できます。
収入がある場合の年金の調整は将来どのように変わるかは未定ですが、現行制度上は以上のようになっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安定な仕事をしています

私は作家活動をしており、ネットで執筆や楽曲制作、動画制作のご依頼を請けて活動しています。しかし、新型コロナウィルスが流行し始めてからは、それらの仕事は不要不急とみなされることが多くなり、より一層不安定なものとなりました。サンプリングなどの派遣のアルバイトをしていましたが、親が基礎疾患者であり、高熱が出て検査を受けるたびに怖い思いになるので外に出て働くのがためらわれます。国の制度もあまり信頼できず、自分や家族の身は自分で守らなければと思うのですが、使える制度の幅が非常に狭いのだと思うと不安定です。結婚などをするつもりはありませんが、一人で何とか老後も生きていく術やおすすめのお金の稼ぎ方を教えて頂けますと幸いです、

女性30代前半 soupさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生前贈与の考え方

私は会社員で年収約10,000,000円、大学生と高校生の子供がおり、2年前に住宅ローンを抱えました。私の両親も家内の両親も自分自身の資産をうまく活用したいと考えています。自分たちの老後の資金さえうまく加工しておけば後はうまく孫に使ってもらいたい、教育資金などに使ってもらいたいと言う考え方です。実際に、政府からも生前贈与の考え方がいろいろ打ち出されていますが具体的に実行しようと思うとどのようにすれば非課税で済むのかがよく理解できていません。実際にどんな方法が良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談しながら進められたら良いと思っています。結論としてどのようにすれば有効に資産を活用することができるか、これが1番のポイントです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

アラサー独身女性年収は平均以下、今後の資産形成

現在都内の会社にて働いているアラサー女性です。結婚は未定ですが将来は結婚し子供も欲しいと考えております。私は現在契約社員として働いているのですが、現在休業中となっており、コロナのこともあり会社の業績は悪化。契約社員でももらえるはずのボーナスはなしになりました。通常1、2年で正社員になれるのですが、コロナの影響でそこも未定になってしまいました。年代別の平均収入に比べると年収は低いのですが、実家に戻り色々節約しなんとか貯金もできている次第です。そこで相談なのですが、結婚して子供を1人育てる場合と、このまま独身で一人で生きて行く場合、どのくらいの額を蓄えておけばいいのかが知りたいです。現在の会社で正社員になっても収入の増加はわずかかもしれません。現在の状況年収:290万生活費:月9万ほど家賃:0円(実家のため)よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後資金の使い方

最近ニュースで老後資金は2000万円ほど貯めなくてはいけないと言うニュースを見かけました。老後の生活と言うのは、あまり情報がなく実際にどこにお金がかかって、実際に2000万円で足りているのか、どのように配分すればお金をもつのか、お金が足りなくなった場合にどのような働き口があり、収入はどれほどなのかということが全くわかりません。①実際のところ老後の医療費はどれくらい見積もっておけばいいのか、もし病気した場合どれくらいの保険があるのかと言う点を知りたいです。②持ち家である場合や賃貸の家だとどのくらい老後の生活に違いがあるのかもしくは影響が出てくるのかという点を知りたいです。③老後のために現在の資金はどのように持っていればいいのか、もし老後資金が足りなくなってきた場合、高齢者や後期高齢者はどのような働き口がお勧めなのかと言う点を知りたいです。④実際にお金がなくなり高齢者施設等にも入れない場合など、国や地方公共団体はどのように助けているのかと言う点を知りたいです。

男性30代後半 ポテトさんさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金計画について

老後の資金計画についてとなります。政府として老後資金2000万必要と発表してますが、今後私達が年金をもらう年代なって現状のように貰えるかどうか不安です。老後資金計画としたらどれくらい目安に貯めていけば安心して暮らしていけるのかご教授頂きたいです。また、今後私達の状況を加味して老後に向けてのお金の使い方のアドバイス頂ければと思っております。情報として妻と私が年齢28才、来年4月に子供が産まれる予定です。今後第二子も検討しております。年収は私と妻共に450万です。私に関しては今後も昇給見込めて30代で550万、40代で750万、50代で900万くらいとなっております。妻は一時産休育休に入りますが、子供が1才の段階で復職予定となります。11月に3300万でローンを組み新築マンションを購入致しました。車は現時点でないですが、今後購入も検討しております。外食はあまりせず自炊がメインです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Cesc0412さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答