投資先が探せない

女性20代 tu-kaさん 20代/女性 解決済み

30代既婚女性です。
夫の資産を運用したいと思っています。

貯金主義だったので、同じ銀行に1000万以上入れてあります。
保証は1000万までと聞いたことがあり、今の状態ではリスクが高いように思います。
ですが、株式、定期預金、国債ではない投資法があればよいなと思っています。
株式はリスクが高く、定期・国債は利回りが低そう、というイメージです。
あとは投資信託とも思ったのですが、どこの商品を選べばいいのかわかりません。
手数料が高いイメージもあります。

保険などには入っていません。
なにか積み立てとかにした方が良いのでしょうか。
他になにかおすすめの運用先はありますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

質問者様の言う「保証は1000万円まで」というのは、ペイオフの事を指しているのではないかと思います。もし、ある金融機関が破綻した場合、預金は1000万円までは保護されますが、それ以上は戻ってこないことになります。実際に以前「日本振興銀行」という金融機関が破綻してペイオフが適用されました。

さてどの金融商品に投資すべきかですが、質問者様ご指摘の通り個別銘柄の株式を買うのはリスクが高いし、定期預金や国債は利回りが低いです。不動産投資もリスクが高いです。
やはり個人の投資先としては、投資信託がお手軽で手堅いのではないかと思います。手数料が高い商品もありますが、AIを活用して運用することで手数料率を下げた商品もあります。1万円とか少額から始められるものもありますし、私はとある電子マネーを使用する度に得られるポイントを投資信託で運用するというサービスを使ってますが、結構な運用益がついています。(相場次第では今後下がる可能性もありますが)
投資信託で資金を運用する際に気を付けるべきなのは、1つの商品に全資金をつぎこまないことです。どのような金融商品にもリスクはあります。絶対に損しないと言っている商品があったらそれは詐欺です。
ただ、投資先が日本と海外、海外でも先進国と新興国に投資対象を分散すれば全部がマイナスになるというリスクは低いですし、株式と債権というのは逆の値動きをしますので、株と債権を組み合わせるという方法もあります。
また、投資した金融商品の価額がマイナスになったら慌てて売る人もいますが、こういう金融商品というのは上がったり下がったりするものなのです。下がるとメンタルにダメージを受けますが、これを「リスク許容度」と言います。人によって違います。自分のリスク許容度を見極めるために、先ずは1万円とか10万円といった少額で投資信託を購入してはいかがでしょうか。

さて、質問者様は今持ち家にお住まいでしょうか。もし住宅ローンの返済中であれば、余剰資金をローンの繰り上げ返済に充てるというのも一つの手です。生涯のローン返済額の減少分を利潤として考えると、かなり割の良い投資です。
今賃貸物件に住んでおられるのなら、家の購入を投資と考えることも出来ます。賃貸物件に住み続ける間は賃料が発生しますし、50年70年と続くと莫大な金額になります。早い時期に家を買えば、住宅ローンの完済はそれだけ早くなるので老後生活もラクになります。
賃貸のマンション・アパートというのは誰かの投資物件です。居住者の家賃の中から利潤を得ているのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦の資産運用方法について

出産前まで働いていた時の貯蓄が1500万ほどあります。今は自分の父に言われるがまま、少し金利の良い銀行に預けています。500万程は出し入れ自由にしており、住宅購入の際や物入りの時に使っているので、100万は確実に減っていると思います。父からは将来のために一円足りとも使うなと言われていますが、実際100万は使ってしまっていますし、父が亡くなってしまったら誰に相談していいかわからず心配です。また一人っ子のため、いらぬ心配かもしれませんが、高齢の父と母が亡くなった時の遺産も、自分の貯蓄に回しどう運用すべきか不安で仕方ないです。主人は会社員で年収800万ほどですが、お金があればあるだけ使ってしまう人なので、貯蓄のことも話していません。

女性40代前半 k110152000さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

将来の資金について

最近第二子を出産したことでお金の悩みが増えました。主人は40歳で私は38歳の高齢出産になり、新型コロナウィルスの蔓延でのリストラや年金も満額もらえるかわからず、将来の2人分の教育資金と老後資金に不安を抱えています。主人が全国に渡る転勤族のため現在は賃貸マンションに居住しており、どのタイミングでお互いの地元である東京に居住を構えるかも悩んでおります。毎月とボーナスで貯蓄はしていますが、年収のどの程度の割合で貯蓄して定年までにどの程度ためられれば安心のでしょうか。節税対策としてiDeCoや積立NISA、保険の控除は行っています。主に国内の株式も複数所有していて株主優待や配当金の収入も少しあります。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

利率の良い銀行

私は女性、30歳の専業主婦です。子供は2歳の女の子が1人居ます。私には独身時代に貯めた200万円ほどの貯金がありますが、良い預け先が見つかりません。生活費は別に夫の口座から使っていますので、このお金は長期間使う予定はありません。にも関わらず今の現状ではただ置いておいているだけなので、非常にもったいないなぁと感じています。もちろん、定期預金は考えましたが、大手銀行のA社も地方銀行のB社も、かなり利率が悪いです。最近ネット銀行を開設し、C社はわりと利率が良いので、50万円ほど預けていますが、セキュリティの面などが心配で、なかなか全額を預けようという気になれません。ネット銀行は安全なのでしょうか?教えてください。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定期預金と外資預金はどちらがいい?

自分は、独身時代から貯金しているお金があります。それを今は定期預金に入れているのですが、ある飲み会で親戚に「定期預金するくらいなら外資預金で貯金している方が貯まる」と聞きました。個人的には「国内銀行に預けている方がなにかあった時でも安心ですし、外資預金なんてすると無駄に手数料や税金がかかってきて損をするのではないか」と思っています。他にも外資預金ならではの面倒な手続きなどをしなくてはならないのではないかと考えて躊躇っています。そこでFPに質問です。貯金が「100万円」ほどあるのですが、国内銀行の定期預金に預けておくのと海外銀行の外資預金に預けておくのとでは、どちらがいいのでしょうか?お互いのメリット、デメリットを教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安定的に預金を貯める、利息を得る方法は?

現在の普通、定期預金は利息が非常に少なく付かないですが、利息を多く得られるお勧めの預金があれば教えて下さい。銀行の預金ですと元本割れを起こすことなく、淡々入金のみで金額を増やせますが、今の各銀行の利息は雀の涙程度の金額です。預金と言う安心感が有りますので、中々他の商品手を付けずらい状態です。外貨預金も当方普通預金、定期預金しておりますが、安定的なアメリカドルでも以前の様な利息が付かず国内預金より若干多い程度の金額です自身でも預金全般で探しておりますが良い商品が無い状態で、総合的な商品の提案も宜しくお願い致します。普通預金から定期預金意外で移動させる場合のお勧め移動先も伝授頂ければ幸いになります総合的な判断をお願い申し上げます。

男性40代前半 パテマさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答