投資先が探せない

女性20代 tu-kaさん 20代/女性 解決済み

30代既婚女性です。
夫の資産を運用したいと思っています。

貯金主義だったので、同じ銀行に1000万以上入れてあります。
保証は1000万までと聞いたことがあり、今の状態ではリスクが高いように思います。
ですが、株式、定期預金、国債ではない投資法があればよいなと思っています。
株式はリスクが高く、定期・国債は利回りが低そう、というイメージです。
あとは投資信託とも思ったのですが、どこの商品を選べばいいのかわかりません。
手数料が高いイメージもあります。

保険などには入っていません。
なにか積み立てとかにした方が良いのでしょうか。
他になにかおすすめの運用先はありますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

質問者様の言う「保証は1000万円まで」というのは、ペイオフの事を指しているのではないかと思います。もし、ある金融機関が破綻した場合、預金は1000万円までは保護されますが、それ以上は戻ってこないことになります。実際に以前「日本振興銀行」という金融機関が破綻してペイオフが適用されました。

さてどの金融商品に投資すべきかですが、質問者様ご指摘の通り個別銘柄の株式を買うのはリスクが高いし、定期預金や国債は利回りが低いです。不動産投資もリスクが高いです。
やはり個人の投資先としては、投資信託がお手軽で手堅いのではないかと思います。手数料が高い商品もありますが、AIを活用して運用することで手数料率を下げた商品もあります。1万円とか少額から始められるものもありますし、私はとある電子マネーを使用する度に得られるポイントを投資信託で運用するというサービスを使ってますが、結構な運用益がついています。(相場次第では今後下がる可能性もありますが)
投資信託で資金を運用する際に気を付けるべきなのは、1つの商品に全資金をつぎこまないことです。どのような金融商品にもリスクはあります。絶対に損しないと言っている商品があったらそれは詐欺です。
ただ、投資先が日本と海外、海外でも先進国と新興国に投資対象を分散すれば全部がマイナスになるというリスクは低いですし、株式と債権というのは逆の値動きをしますので、株と債権を組み合わせるという方法もあります。
また、投資した金融商品の価額がマイナスになったら慌てて売る人もいますが、こういう金融商品というのは上がったり下がったりするものなのです。下がるとメンタルにダメージを受けますが、これを「リスク許容度」と言います。人によって違います。自分のリスク許容度を見極めるために、先ずは1万円とか10万円といった少額で投資信託を購入してはいかがでしょうか。

さて、質問者様は今持ち家にお住まいでしょうか。もし住宅ローンの返済中であれば、余剰資金をローンの繰り上げ返済に充てるというのも一つの手です。生涯のローン返済額の減少分を利潤として考えると、かなり割の良い投資です。
今賃貸物件に住んでおられるのなら、家の購入を投資と考えることも出来ます。賃貸物件に住み続ける間は賃料が発生しますし、50年70年と続くと莫大な金額になります。早い時期に家を買えば、住宅ローンの完済はそれだけ早くなるので老後生活もラクになります。
賃貸のマンション・アパートというのは誰かの投資物件です。居住者の家賃の中から利潤を得ているのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を購入したいが、これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのか

いろんなパターン、子供が2人ともすぐに結婚していく場合、結婚して同居する場合、まだまだ同居が続く場合と、その時々に対応して考えているとズルズルと今になっているのですが、タイミングを見計らって持ち家を購入しようとは思っています。これからのライフプランと合わせてどのように考えていけばよいのかアドバイスいただければ助かります。老後の資金も持ち合わせておかなければいけませんし、預貯金もいくらあれば当面問題ないのか、現在は正社員としてお仕事をしておりますが、仕事ができなくなった場合にどのように暮らしていけるのかなど、考え始めるといろいろと心配事は増えていくばかりです。考えておかないといけないこと、準備しておかないといけないことなどもご教示いただければと思います。

女性50代前半 luftigerさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金が貯まらず先が不安

はじめまして。東京在住の二十歳アルバイトをしてます。専門学校に行くために母から退職金を減らしてまで通わせてもらい無事卒業しましたが全く仕事が決まらず、やっと専門職関係のアルバイトになりました。正社員としての採用を望んでいて研修期間のためアルバイトとして働いています。二十歳になったため携帯代食費代ペット代など生活費は親の扶養を抜けますよね!学生時代お金を貯めていたのですがまぁ、せっせこと使ってしまいとてもピンチで母にも迷惑をかけてしまってしまうほどの自堕落さです。貯金の仕方などを検索していると、口座をもう一つ作るや他の銀行の口座を作り入れ直すとか帳簿をつけるとか色々ありますがぶっちゃけどれが手っ取り早く溜まりますか。

女性20代前半 もぐもくんさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どの様に資金を管理(増やす)していけばよいか

銀行預金への適切額はいくらか。また、手持ちの家保管資金はそのまま持っていていいのか。手持ち資金を銀行に入れた場合、今後資金の把握が大っぴらにになるんではないかと思い躊躇しています。また、銀行の倒産等によるリスクも心配しています。また、銀行からの情報漏洩もたいへんしんぱいしてこのようなことをしています。銀行を複数にして貯金した場合、自分での管理がとても煩雑しなり躊躇しています。どのような方法があるかよくわからず悩んでいます。株購入等は素人には敷居が高いと思っておりますのでこれもまた手をだすことが出来ずにそのままになっています。もちろん家での保管は泥棒による盗難や火災による消失リスクもありとてもこわいのですが。

男性60代後半 yomoさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

こんなご時世だからこそ貯蓄出来るようになりたい。

新型コロナウィルスが流行となり、日本の経済も傾き、仕事がお休みだったり、仕事が無いという話をテレビでも、知り合いの人伝いでも耳にするようになりました。本当に何が起こるかわからない未来を不安に思い、今まで以上に貯蓄に専念するようになりましたが。今までのように、お給料から貯蓄に回すというやり方だけでなく、お金にも働いてもらうような仕組みを知りたいのですが、難しいものでしょうか??また、何かするごとに税金がかかってしまったり、手数料がかかってしまうのでは、いまのままコツコツ貯めるのが一番ベストなのか。まずは、何から勉強するべきなのか・・・また、貯蓄を子供に譲るときにどのような経由で譲るのが一番コストがかからないのか、知りたいです。日本で暮らしている以上仕方ないと割り切ってはいますが、本当に分かりにくい税金のシステム、何かにつけて税金を払わないといけないシステムにうんざりしています。

女性40代前半 匿名希望さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ノーリスクで資産運用

現在、我々は夫婦共稼ぎをしているんですが、年間少しばかりか貯金が出来ている現状です。少しばかりか資産運用に回してもいいかなぁと考えてはいるんですが、まず何をすればいいのかそしてやっても損はしないのかって言うのが1番の悩みです。少しでもリスクのない方法または全くリスクが伴わなければ資産運用を行いたいと考えています。また、どのようなメリットやデメリットもあるのかも全く知らないのが現状で、資産運用にお金を回して何か直ぐに大きな資金が必要になった時に満額帰ってくるのか?損はないのかという心配などです。様々な資産の運用方法があると思うんですが、その方法の種類の多さも知らないということから資産運用に投資をやりにくいのが悩みでしょうか

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答