国内、海外の株式投資をどう見ているか

男性60代 michimasuda1さん 60代/男性 解決済み

タイトルのとおり、国内、海外の株式市場を市場をどう見ているか、について聞きたい。私なりの見解はあるのだが、証券会社のセールスマンや、株式市場の上場指定r宇会社に勤務のサラリーマンでなく、フィナンシャルプランナーの、見解を知りたい。答えが一つ出る税務についての質問ではなく、銀行預金といった単純な商品ではない。
単純ではないが、保険商品について、意見を聞きたいのではない。
あくまで、「投資」についての見解であり、正解はなく、「あたりはずれ」をとやかく言うつもりはない。どういう業種または個別の会社が伸びるオオもl知ているのか、その根拠は?ドル円を中心とした、外国為替市場をどう見ているか、その見解を形作る一番の根拠は何か。海外株式投資といっても世界は広い。どの市場もしくはどの業種を有望とみているか。その根拠は何か。ポートフォリオの構成は、どう考えるか。考え方の基本は何か。
そういったことを聞いてみたい。
再度書くが「投資」についての考え方と根拠であり、「正解」を求めているのではない。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

このようなご質問にお答えできることは、この上なくワクワクすることではあります。
ただ残念なのが、せっかく「ご質問者さまなりの見解」がおありにもかかわらず記載されていないため議論を深めることが難しく、またどの程度の時間軸でお話を展開していけばよいのかが不明なことです。
今回そのあたりも補いながら、「投機」ではなく「投資」についての考え方を求められているとのことから、長期的な視座に立ってお答えしたいと思います。ですので、ひとまず5年、10年といった短期的な目線ではなく、子どもや孫の世代にどんな世の中を残したいか、という観点をふまえて考えてみたいと思います。
投資に対する考え方の基本は、まさに上述の通りです。そもそもなぜ投資をするのかを考えたとき、もちろん大きな目的は資産形成ですが、その先にはより良い世の中をつくることがあるはずです。身の回りの多くのものは、誰かの投資によってできていますから。投資は財産づくりとより良い社会づくりの両方を目指すことであると捉え、その大前提で私なりの見解をお伝えいたします。
広い世界の中でどの市場に着目するのかという点に関しまして、私のポートフォリオは日本国内が中心です。なぜなら、私はこれからもおそらく日本に住み続けるであろうからです。
確かに、日本はすでに人口減少局面にあり、高齢化が加速しています。少子化の改善の兆しもみられません。GDPも1997年ごろからほぼ横ばいが続きます。
しかし、こうした「成熟社会」だからこそ、日本企業が成長する可能性は大きいと考えています。デジタルやインターネット系の企業に限りません。一見有望そうに思えても、単に売上、利益を追求するために大量生産・大量消費生活を助長し、環境や生態系の悪化に加担するような企業ではなく、精神面で生活をより豊かにしてくれる企業を探したいと思います。
また、売上の大半を海外で稼いでいる国内企業も多いですよね。国内企業に投資していても、間接的には海外へも投資していることになるといえるでしょう。
世界の人口は現在の77億人から2050年には100億人に近付くと推定されていますが、いずれは頭打ちになり、遅かれ早かれ多くの国や地域が成熟社会へと向かうはずです。だからこそ、課題先進国と言われる日本こそが、実は最も世界をリードしているのではないでしょうか。
為替につきましては、日本の借金は膨張を続けていることもあり、円の価値は下がり続けるとしか思えませんが、ご承知のとおり、為替は通貨の交換比率を表しているに過ぎません。ドルや他の通貨の価値がそれ以上に下がれば相対的には円の価値が上になるだけです。為替の決定要因はあまりにも複雑であり、子どもや孫の世代にかけて今後どのように変動していくのかについての見解とその根拠を申し上げることは、コイン投げの裏表の予想と根拠を主張することと同様に意味があるとは思えませんので、控えさせていただきます。
そもそも投資とは、こんな世の中になってほしい、と自分の意思を思いっきり込める行為のはずです。みんなが有望だと考えそうな市場や企業を探し求めるケインズの美人投票的発想ではなく、あくまでもどの国や企業を応援したいかという主観を最優先して私は投資します。
もちろんご相談者さまがおっしゃるように、「正解」はありません。多くの人が、こんな未来を実現したい、と自らの意思を込めて投資を続けていくことで、子どもや孫の世代が堂々と胸を張って生きていくことのできる、より良い未来が形づくられていくのではないでしょうか。その結果として、期待できるリターンも一段高いものになっていくと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金と老後資金いくらくらい必要ですか。

家族構成は、妻、小学3年生の子供、2歳の子供の4人家族です。将来に備えて、教育資金、老後資金がいくらくらい必要なのか試算したいです。子供は、高校まで公立で大学へは私立か国立に行くという想定でいます。また、私は、大卒後同じ会社で定年60歳まで正社員で働く予定ですので厚生年金、国民年金はほぼ満額でもらえる予定です。この間の平均年収は500万円と考えています。妻は、専業主婦です。現状、世帯金融資産は、約3000万円ほどあります。今年から、積立NISAを制限一杯の40万円やっていく予定です。このNISA枠で選んでいるのは投資信託で米国株ETFを買っていきます。以上を踏まえて、まだできる資産運用があれば教えて欲しいです。

男性40代後半 uoaq1319さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ほったらかしでもできる投資があればおしえてください

給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

積み立てNISAで何を選ぶべき?

初めまして。今回、上記の件でお伺いします。単刀直入に聞くと、積み立てNISAではどういったものを選ぶべきでしょうか?最近になって資産運用の方に興味を持ち始めました。しかし、時間にそれほど余裕はなく、自分でお金の管理などに割くことはあんまりできません。そこで最近知ったのが「積み立てNISA」でした。私の認識では、毎月定額を投資してあとは放置しておくだけでどんどん資産形成されていく、というものなのですがその際に選ぶべき商品はどういったものが挙げられるのか、またはFPオススメの商品だったらどういったものなのか、ということをお伺いしたいです。資産運用の知識は全くないので見当違いな考えかもしれませんが、資産が大幅に増える可能性がある商品と、それほど増えないが安定的に増えるもので選ぶべきものが違うと思います。私的には大幅に増える可能性があるものをお教えいただきたいです。お忙しい中と思われますが、ご回答よろしくお願いいたします。

男性20代後半 tam-18さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

30歳代の適切な資産運用(特に資産配分、バランスについて)

初めまして。この度は資産運用に関しましてご質問させていただきます。30歳代の会社員です。同世代の妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 ユーキさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答