国内、海外の株式投資をどう見ているか

男性60代 michimasuda1さん 60代/男性 解決済み

タイトルのとおり、国内、海外の株式市場を市場をどう見ているか、について聞きたい。私なりの見解はあるのだが、証券会社のセールスマンや、株式市場の上場指定r宇会社に勤務のサラリーマンでなく、フィナンシャルプランナーの、見解を知りたい。答えが一つ出る税務についての質問ではなく、銀行預金といった単純な商品ではない。
単純ではないが、保険商品について、意見を聞きたいのではない。
あくまで、「投資」についての見解であり、正解はなく、「あたりはずれ」をとやかく言うつもりはない。どういう業種または個別の会社が伸びるオオもl知ているのか、その根拠は?ドル円を中心とした、外国為替市場をどう見ているか、その見解を形作る一番の根拠は何か。海外株式投資といっても世界は広い。どの市場もしくはどの業種を有望とみているか。その根拠は何か。ポートフォリオの構成は、どう考えるか。考え方の基本は何か。
そういったことを聞いてみたい。
再度書くが「投資」についての考え方と根拠であり、「正解」を求めているのではない。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

このようなご質問にお答えできることは、この上なくワクワクすることではあります。
ただ残念なのが、せっかく「ご質問者さまなりの見解」がおありにもかかわらず記載されていないため議論を深めることが難しく、またどの程度の時間軸でお話を展開していけばよいのかが不明なことです。
今回そのあたりも補いながら、「投機」ではなく「投資」についての考え方を求められているとのことから、長期的な視座に立ってお答えしたいと思います。ですので、ひとまず5年、10年といった短期的な目線ではなく、子どもや孫の世代にどんな世の中を残したいか、という観点をふまえて考えてみたいと思います。
投資に対する考え方の基本は、まさに上述の通りです。そもそもなぜ投資をするのかを考えたとき、もちろん大きな目的は資産形成ですが、その先にはより良い世の中をつくることがあるはずです。身の回りの多くのものは、誰かの投資によってできていますから。投資は財産づくりとより良い社会づくりの両方を目指すことであると捉え、その大前提で私なりの見解をお伝えいたします。
広い世界の中でどの市場に着目するのかという点に関しまして、私のポートフォリオは日本国内が中心です。なぜなら、私はこれからもおそらく日本に住み続けるであろうからです。
確かに、日本はすでに人口減少局面にあり、高齢化が加速しています。少子化の改善の兆しもみられません。GDPも1997年ごろからほぼ横ばいが続きます。
しかし、こうした「成熟社会」だからこそ、日本企業が成長する可能性は大きいと考えています。デジタルやインターネット系の企業に限りません。一見有望そうに思えても、単に売上、利益を追求するために大量生産・大量消費生活を助長し、環境や生態系の悪化に加担するような企業ではなく、精神面で生活をより豊かにしてくれる企業を探したいと思います。
また、売上の大半を海外で稼いでいる国内企業も多いですよね。国内企業に投資していても、間接的には海外へも投資していることになるといえるでしょう。
世界の人口は現在の77億人から2050年には100億人に近付くと推定されていますが、いずれは頭打ちになり、遅かれ早かれ多くの国や地域が成熟社会へと向かうはずです。だからこそ、課題先進国と言われる日本こそが、実は最も世界をリードしているのではないでしょうか。
為替につきましては、日本の借金は膨張を続けていることもあり、円の価値は下がり続けるとしか思えませんが、ご承知のとおり、為替は通貨の交換比率を表しているに過ぎません。ドルや他の通貨の価値がそれ以上に下がれば相対的には円の価値が上になるだけです。為替の決定要因はあまりにも複雑であり、子どもや孫の世代にかけて今後どのように変動していくのかについての見解とその根拠を申し上げることは、コイン投げの裏表の予想と根拠を主張することと同様に意味があるとは思えませんので、控えさせていただきます。
そもそも投資とは、こんな世の中になってほしい、と自分の意思を思いっきり込める行為のはずです。みんなが有望だと考えそうな市場や企業を探し求めるケインズの美人投票的発想ではなく、あくまでもどの国や企業を応援したいかという主観を最優先して私は投資します。
もちろんご相談者さまがおっしゃるように、「正解」はありません。多くの人が、こんな未来を実現したい、と自らの意思を込めて投資を続けていくことで、子どもや孫の世代が堂々と胸を張って生きていくことのできる、より良い未来が形づくられていくのではないでしょうか。その結果として、期待できるリターンも一段高いものになっていくと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ない中でも実践できる資産運用を教えて欲しいでいす

収入が少ないので株式のような多額の保証金が必要なものはできせんが、それでも将来的な生活費に不安を感じているので今から投資によって資産を増やしていきたいと考えています。リスクが高い投資法は行いたくありませんが、ある程度の損失の危険性はあっても一定額の利益は得られるような資産運用方法があるのであれば、その内容と運用する場合のメリットとデメリットを教えて欲しいです。

男性50代後半 ケースケさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

遺産相続ついて

私の知り合いのAさんは、記憶はありませんが、小さい頃に本当の両親に事情があって育てられなくなり、子供のいない親族のBさん家族に養子縁組をしてもらいました。数年後に、Bさんの家族に子供ができ、Aさんに妹Cさんができました。本当によくしてもらい、幸せに生活していたのですが、数年前に父親が亡くなり、最近母親が亡くなりました。遺産相続の話し合いになり、Cさんが本当の家族ではないから、1円も相続できないと言い出しました。今まで妹と思って接してきたCさんからAさんは1円もいらないから、関わらないでと言って、それ以来一度も会っていません。遺言書があったわけでもなく、一方的に言われた話で、Aさんが不憫でなりません。本当にもらえないものなのでしょうか?

女性30代前半 kokochan3さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

40歳前後で早期リタイヤしたい

20代後半の会社員です。早期リタイアしたいと思い、最近NISAや株式投資を始めてみました。しかし、現在の収入では少額からの投資となってしまい、なかなかうまくいっているようには思えません。学生時代からのバイトの貯蓄などを合わせて総資産は300万程度です。投資に回している金額は5分の1ほどです。現在の仕事は年収upはなかなか難しいと言われています。また、老後資金は3000万と言われていますが、親や私自身が病気にかかった際を考えるとこれだけでは足りないのではないかと不安になります。早めに3000万以上の資産を持ち、退職したいのですが、より良い資産運用の方法があれば知りたいと思っています。今考えている退職の時期は40歳前後で考えています。また、結婚等の予定はありません。月々の出費は食費・光熱費・家賃・雑費などを含めて15万ほどです。

女性30代前半 ttmoさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

毎月どれくらいの額を投資すれば上手く資産運用していけるのか

20代前半という事で働きだして間もないという事もあり、当然頂ける給与も少ない状況です。自分くらいの年齢ですと将来、年金をしっかり満額で受け取ることが出来る保証はないと思っているので、今から貯蓄を増やしておきたいと思っております。また、株式投資を学び資産運用も始めていくつもりであります。現在、実家に住んでいるので支出は家に入れる生活費が3万円、携帯料金が3000~5000円程度です。これらを差し引いて残る額が15万円ほどあるので、資産運用に回すものと貯蓄に回すお金の割合はどのくらいが良いのでしょうか?理想としては本業の方で手取り20万円程度なので、プラス10万円ほどはサイドビジネスとして投資でつくっていきたいと考えています。必要な資金、毎月どれくらいの額を投資すれば上手く資産運用していけるのか教えて頂きたいと思っています。

男性20代後半 hm0829さん 20代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

資産運用方法をあらためていきたい

個人的にFPの方に質問したい事項としては、資産運用の話になります。その中でも特に資産運用でのリスク分散の方法についてです。今現在、私は資産運用として財形貯蓄・IDeCo・株式投資・積み立てnisa・仮想通貨と幅広く行っています。今現在は特に株式投資の割合がとても多く、それ以外は少しずつ行っているようになります。私個人としては、この数多くのリスク分散を行っているように感じますが、それはあくまでも素人目線でしか分からないので何とも言いようがありませんので、そちらをFPの方にはお聞きしたいです。この項目にはこの程度の割合で運用を行い、これに関してはこの程度の割合で運用を行うなど、プロの目線からお聞きした意見を参考にこれからの資産運用方法を改めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

男性20代後半 osao4さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答