国内、海外の株式投資をどう見ているか

男性60代 michimasuda1さん 60代/男性 解決済み

タイトルのとおり、国内、海外の株式市場を市場をどう見ているか、について聞きたい。私なりの見解はあるのだが、証券会社のセールスマンや、株式市場の上場指定r宇会社に勤務のサラリーマンでなく、フィナンシャルプランナーの、見解を知りたい。答えが一つ出る税務についての質問ではなく、銀行預金といった単純な商品ではない。
単純ではないが、保険商品について、意見を聞きたいのではない。
あくまで、「投資」についての見解であり、正解はなく、「あたりはずれ」をとやかく言うつもりはない。どういう業種または個別の会社が伸びるオオもl知ているのか、その根拠は?ドル円を中心とした、外国為替市場をどう見ているか、その見解を形作る一番の根拠は何か。海外株式投資といっても世界は広い。どの市場もしくはどの業種を有望とみているか。その根拠は何か。ポートフォリオの構成は、どう考えるか。考え方の基本は何か。
そういったことを聞いてみたい。
再度書くが「投資」についての考え方と根拠であり、「正解」を求めているのではない。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

このようなご質問にお答えできることは、この上なくワクワクすることではあります。
ただ残念なのが、せっかく「ご質問者さまなりの見解」がおありにもかかわらず記載されていないため議論を深めることが難しく、またどの程度の時間軸でお話を展開していけばよいのかが不明なことです。
今回そのあたりも補いながら、「投機」ではなく「投資」についての考え方を求められているとのことから、長期的な視座に立ってお答えしたいと思います。ですので、ひとまず5年、10年といった短期的な目線ではなく、子どもや孫の世代にどんな世の中を残したいか、という観点をふまえて考えてみたいと思います。
投資に対する考え方の基本は、まさに上述の通りです。そもそもなぜ投資をするのかを考えたとき、もちろん大きな目的は資産形成ですが、その先にはより良い世の中をつくることがあるはずです。身の回りの多くのものは、誰かの投資によってできていますから。投資は財産づくりとより良い社会づくりの両方を目指すことであると捉え、その大前提で私なりの見解をお伝えいたします。
広い世界の中でどの市場に着目するのかという点に関しまして、私のポートフォリオは日本国内が中心です。なぜなら、私はこれからもおそらく日本に住み続けるであろうからです。
確かに、日本はすでに人口減少局面にあり、高齢化が加速しています。少子化の改善の兆しもみられません。GDPも1997年ごろからほぼ横ばいが続きます。
しかし、こうした「成熟社会」だからこそ、日本企業が成長する可能性は大きいと考えています。デジタルやインターネット系の企業に限りません。一見有望そうに思えても、単に売上、利益を追求するために大量生産・大量消費生活を助長し、環境や生態系の悪化に加担するような企業ではなく、精神面で生活をより豊かにしてくれる企業を探したいと思います。
また、売上の大半を海外で稼いでいる国内企業も多いですよね。国内企業に投資していても、間接的には海外へも投資していることになるといえるでしょう。
世界の人口は現在の77億人から2050年には100億人に近付くと推定されていますが、いずれは頭打ちになり、遅かれ早かれ多くの国や地域が成熟社会へと向かうはずです。だからこそ、課題先進国と言われる日本こそが、実は最も世界をリードしているのではないでしょうか。
為替につきましては、日本の借金は膨張を続けていることもあり、円の価値は下がり続けるとしか思えませんが、ご承知のとおり、為替は通貨の交換比率を表しているに過ぎません。ドルや他の通貨の価値がそれ以上に下がれば相対的には円の価値が上になるだけです。為替の決定要因はあまりにも複雑であり、子どもや孫の世代にかけて今後どのように変動していくのかについての見解とその根拠を申し上げることは、コイン投げの裏表の予想と根拠を主張することと同様に意味があるとは思えませんので、控えさせていただきます。
そもそも投資とは、こんな世の中になってほしい、と自分の意思を思いっきり込める行為のはずです。みんなが有望だと考えそうな市場や企業を探し求めるケインズの美人投票的発想ではなく、あくまでもどの国や企業を応援したいかという主観を最優先して私は投資します。
もちろんご相談者さまがおっしゃるように、「正解」はありません。多くの人が、こんな未来を実現したい、と自らの意思を込めて投資を続けていくことで、子どもや孫の世代が堂々と胸を張って生きていくことのできる、より良い未来が形づくられていくのではないでしょうか。その結果として、期待できるリターンも一段高いものになっていくと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株の知識はなくとも株主優待は知ってる人も多く、気軽に始めやすい部類かなと思い株主優待目的の投資から始めようと思いますが、そこで出てくるのはNISA口座についてです。ゆくゆくはもちろん株主優待もですが普通の株式投資を始めたいと思っています。そこで積み立てNISAかNISAどちらの方がよりお得なのかお聞きしたいです。株主優待を楽しみつつ、投資信託や配当金などで少しずつ貯めて旅行を楽しんだりする資金にしたいと思っています。だいたい元手は100万円を予定しています。狙ってる株主優待は主にコスメ系や電化製品や食品系などが良いなと考えています。余裕があれば旅行が好きなので鉄道系の株主優待券を目指したいと思いますが投資信託や長期保有、株主優待したいことを一つに絞った方がよいのでしょうか。

女性20代後半 あねもねもねさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正しい株式投資の方法

2年目の会社員なのですが、仕事に全く面白味を感じられません。毎日淡々と早起きして満員電車に揺られながら会社に到着し、怒られながら仕事をして21時過ぎに帰宅。そのまま眠り朝を迎えるという生活を送っています。自分の人生はこのままでよいのかという漠然とした不安を抱えてはいるものの何から始めればよいのかがよくわかっていないというのが現状でした。そんな時、株式投資をして給料以外の収入を得て、会社員という生活からなるべく早く抜け出そうとしている同期の話を聞きました。自分もやってみたいとは思っていたのですが、損をするのではないかという疑念から一歩踏み出せずにいました。そこでFPの方に株式投資をするメリット・デメリットを正しく教えていただき、今後の資産形成の方針を考えたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 いえろさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来理想の自然の中で静かな暮らしを叶えるには

28歳会社員女性、既婚子供なしです。共働き家庭で、夫婦の合計所得は年間で700万円ほどで貯蓄は800万円ほどあります。アウトドアが好きでキャンプや登山が趣味なので、将来も自然の中で生活ができるように、家は田舎の古民家を買い取ってセルフリノベーションし、不便を楽しむような生活をしていきたいと考えています。仕事は出来るだけ続けていきたいと考えていますか、今後子供を産んだり育てたりすることや田舎暮らしに専念できるように夫婦共々早期退職することなどを考えて、ある程度投資で収入を得たり貯蓄を増やしたりしていきたいと思っています。投資に関してはあまり知識はないのですが、積み立てnisaとIDECOは始めており、あとは株や不動産投資などをしていこうと思っています。素人でも始めやすいお勧めの投資や始め方などをお伺いできたらと思います。

女性30代前半 saaa___さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

積み立てnisa少額からでも意味はある?

私は、30代前半の会社員の女性です。最近、将来の不安もあり、積み立てnisaを始めようと検討しているのですが、現在、ボーナスなしの年収200万未満の職場で働いており、満額積み立ては難しいのが現状です。そこで、少額から始めようとも考えているのですが、非課税期間が20年のため、転職などをして満額積み立てができるようになってから始めたほうが良いのか迷っています。また、どの程度の貯蓄があれば、投資を始めて良いのかも分からず、漠然とした不安があります。まずは貯蓄に専念したほうが良いのか、もしくは先を見据えて投資を始めたほうが良いのか、大まかな判断基準をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人が手を出せる比較的安全な個別株について

老後の資金づくりを目標に現在余剰資金を使って、証券投資を行っています。今までは比較的安全とされる債券や投信などを購入してきたのですが、現在のコロナ市場で幾つかの銘柄が必要以上に値下がりしていると様々ところで分析されており、個別株にも興味が出てきました。上記の私が現在持っているような資産よりも個別株のほうがリスクが高いのは承知していますが、一方である種の大手銀行株のように倒産の心配が少なく、なおかつ配当金が非常に高利回りで魅力的なものも散見されます。そこで個別株投資の初心者がまずやけどをしない程度に市場に参入するに当たって、なにか現状でおすすめの銘柄などはありますでしょうか。また、業界別の手堅い分散投資の組み方などについても、参考にしたいので幾つか具体的な例を上げていただけると助かります。

男性40代前半 pesoshikanaiyo30さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答