住宅の頭金と老後資金を、積み立て投資信託で資産運用して作りたい

女性30代 けいさん 30代/女性 解決済み

40歳まであと数年なのですが、これからマンションを購入したいと考えております。
頭金を貯めていますがまだ足りない気がして不安です。
購入まで毎月どれくらいの貯金が必要か、またローンをどのようなプランで返済したらよいか診断していただきたいです。
また夫婦ともに低収入であり将来年金だけで暮らしていくのは難しいと思っています。
老後資金のために今どれくらい貯金が必要かを知りたいです。
ずっと正社員で働かなければ生活が厳しいですが定年や体力の衰えもあるので、何歳でどのような仕事をするべきかというアドバイスもいただけたらありがたいです。
働いて得たお金と年金だけでは足りないと思い投資信託で資産運用を始めたばかりです。
どのような銘柄がライフプランに合っているか、プロの目線で教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/19

ご相談頂き有難うございます。

マンションの購入の資金からお答えしましょう。
どの程度の予算で新築なのか中古マンションか分かりませんが、購入額の1割から2割の資金を割けるのであれば、即購入でも良いのではないでしょうか。もし毎月賃貸の家賃を払っているのであれば、家賃はある意味で戻って来ないからです。
一時金の中には、マンション本体の自己資金のほかに、仲介手数料・税金・登記費用・引っ越し費用・家具代などが必要です。
余裕資金として、年収分程度は残しておくのが望ましいので、マンション本体の自己資金分は少なくなっても止むを得ないのではないでしょうか。

住宅ローンの組み方は、固定金利と変動金利があります。UR(旧住宅金融公庫)と民間銀行のローンがあります。URはフラット35という名称の35年間の固定利息です。民間ローンは5年又は10年固定の変動金利が中心です。
安心はURのフラット35ですが、民間ローンは利率が低い点や団体信用保険がセットなどのメリットがあります。

老後資金は夫婦2人の年金の受給予定額と2人の1ヶ月の生活費の差額分です。モデルでは夫婦の年金22万円、生活費27万円の差額月5万円×30年分=約1800万円~2000万円とされ、話題となりました。
夫婦で厚生年金の受給がこれからの国の考えですから、2人で出来るだけ長く楽しく仕事をして、将来の生活費額を年金で賄えるようなライフプランが望ましいと思われます。

投資信託の銘柄の選び方などは、この回答欄では難しいですので、別途このサイト内でご指名を頂きましたら対応を検討させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安定なこの時代に少しでも安心して老後を迎えたい

はじめまして。現在、主人に帯同して海外在住の専業主婦です。海外ではパートや副業を探すことが難しく、毎日時間ばかりがすぎてしまい悶々としています。貯蓄は現在1000万円ほどあり、日本には親から受け継いだ自宅があるためローンはありません。今までは投資には手を出してこなかったのですが、最近になって興味が出てきました。老後には数千万円というお金が必要との話も聞きますし、少しでも安心して老後資金を増やすためにはどういった方法がありますでしょうか?あまり投資に関する知識がないので、リスクは最小限にして安定して増やしていけるものに挑戦したいです。また現在新興国に滞在しているメリットを生かし、当地の投資商品も考えています。銀行員に色々と勧められるのですが、正直よくわかりません。海外にいても投資を始めることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 リリベットさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産配分について

現在、現金の他に、個別株、投資信託、ETF、REITなどを所有していますが、これらのバランスが良く分かりません。年齢的にあまり変動が激しくない方が良いと思い、現金を多めにしていますが、アメリカ市場や日本市場など上昇傾向であり、現金をただ銀行に預けているだけではもったいない気がしています(ただし今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそうですぐに株などを買わないかもしれませんが)。そこで、50代の人にお勧めの配分について教示してほしいと思います。また、これまで投資信託等については「毎月分配型は損する」というブログ記事などを見たために再投資型ばかり購入していたのですが、やはり毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています。いまでも毎月分配型はお勧めできない商品なのでしょうか。よろしくおねがいします。

男性50代前半 himeさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株式投資など資産運用にチャレンジしているが、なかなか運用利回りが高まらず物足りなさを感じている。もっと利回りの高い運用にチャレンジしたいが、リスクが隣り合わせになるので、腰が引けてしまう。どのくらいの運用利回りを想定して行くのが良いのかを知りたい。また運用利回りが何パーセントを越えると、非常に高いと感じるのかをしりたい。また世界の運用の成功者はどのくらいの運用利回りを実現しているのかをしりたいと思う。最初の資産運用の運転資金が最低どの程度必要なのかを知りたい。少額でもはじめられると言われているが、運用の上昇インパクトが低くモチベーションを保てないとも感じてしまう。運用のモチベーション維持の方法も知りたい。

男性30代前半 olive002さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

安定を確保しながらもしっかり資産を増やせる資産運用方法

私は31歳会社員で結婚しており、子供はまだおりません。現在は共働きですので貯金はある程度ありますが、これからマイホームや車の購入、子どもができた場合の費用などが増えることが予測されます。妻の仕事もいつまで続けられるかわからず今後の収入も変わる可能性も十分にあります。そんな中で今の資産をどれだけ運用にまわし、どんな方法で運用すべきなのかが判断つきません。書籍やYouTubeなどで調べると、若いうちは生活費数カ月分を確保してあとは運用すべき、と発信されてる方が多いですが、それが自分たちの状況にも当てはまるのかが確信が持てない状況です。また、マイホーム購入の検討においても、自分たちの収入に見合ったローンの金額や組み方、頭金をいくら入れるべきなのか等、私たち夫婦の生活に見合った人生設計を相談したいです。

男性30代前半 kskさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分に向く投資はありますか。

夫41歳妻41歳子供9歳現在、夫が会社員、私は専業主婦をしています。少しでも、今後のお金の足しになればと思い、資産運用がしたいとの気持ちがあります。株をしてみたらどうだろうという話になったこともあり、自分で少し勉強してみたのですが、勉強すると、損失が怖くなってきてしまって、いざとなると踏み出せませんでした。銀行でも積み立てニーサを進められたりといった事もあり、今ある貯金は、それほど多くありませんが、運用してみたいと夫婦で考えています。様々な投資方法があり、違いが良くわからないので、初心者が出来るあまりリスクが高くない投資もする事はできるのでしょうか。金額によっておすすめの投資というのがあるのかといった事など知りたいです。

女性40代前半 tumetumeさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答