株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

男性30代 masahide0048さん 30代/男性 解決済み

30代会社員(正社員)男性です。
高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。

今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。
ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。
もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。

また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

いろいろとお悩みでいらっしゃるというのはうすうす感じるのですが、そもそもなぜ現状の投資をなさっているのか、またなぜ「投資戦略」を見直すべきかを迷っておられるのかがご質問内容からは不明ですので、助言のしようがないというのが正直なところです。
絶対こうしなければいけない、なんていう決まり事もありませんし、絶対こうすればうまくいく、なんていう必勝法も存在しませんから。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできています。株式を購入して保有するということは、その企業を応援する行為だといえるでしょう。本業を通じて社会課題を解決し、より明るい未来を実現するために欠かせないと考える企業の株式が、何かのきっかけで暴落したときにバーゲンセールで買っておけば、何も心配することはないはずです。
「高配当金」や「売却益」、「優待」などの価格やお得さのみに目が向いてしまうと、それは「投資」ではなく「投機」になってしまいます。ご相談者さまが、もし株式投資を趣味の一環として余裕資金で楽しみのためになさっているのであれば、このようなマネーゲームに参加することは何も問題はありません。
しかし、本来の投資とは、「価格」ではなく企業の本質的な「価値」に注目するものです。将来も世の中になくてはならないと考える企業であれば、長期的には売上・利益も拡大し、企業価値の増大とともにやがて株価も上昇していくでしょう。「高配当金」や「売却益」、「優待」はあくまでも企業活動の結果に過ぎませんので、これら自体を目的にしてしまうと、いつまでたっても答えは出ません。
その点、債券もリート(不動産)も、それ自体の価値が増大するものではありません。あくまでも需要と供給の関係で価格が決まるだけです。欲しい人が多ければ価格が上昇しますし、欲しい人が少なければ価格は下落するだけです(株式も、短期的には需給関係で価格が動きます)。
ましてや債券は、価格と金利水準は逆に動く関係にあります。超低金利の現時点では、債券はバブルといってもよいでしょうね。
着実な資産形成が目的であれば、長期的な視点を持って、真っ当な株式投資を行うことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生が始められる資産運用は?

現在バイトで接客業をしているのですが、楽しいことやためになることがたくさんあるとはいえ、辛いことがそれ以上にあり時給も地方在住なので980円と低く、だけど仕方ないと諦めたくはないので、少しでも収入を増やそうと学生でもお金の知識や社会の流れが学べる株や投資を始めたいと思っています。しかし、Youtubeや雑誌、株価や大手企業のニュースを見ても専門用語が多く、何をすればいいのかわからずなかなか初めの一歩が踏み出せないでいます。私の知識レベルとして、まず株とFXの違いが分かりません。NISAやiDeCoは結局どうすれば得するのか、株は何を買えばいいのか、証券口座はいくつも作らなければいけないのか、少額でコツコツと資産を増やす方法は何がいいのか知りたいです。

男性30代前半 Jio72さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

火災保険の選び方がわかりません。

数年前に家を購入しました。その時は、購入したハウスメーカーの紹介されたファイナンシャルプランナーの言われるがままに火災保険に加入しました。 今度、火災保険が切れるので自分で選んで加入しようと思います。 ネットで調べるとかなり安いものなどありますが、本当に大丈夫か不安です。 安いのには、何か理由があるのでは?と勘ぐってしまいます。 補償内容も、火災以外に落雷、風災、水彩などたくさんあり、どこまで必要か素人には判断がつかず困っています。 また、新築ではなく家の価値もだい下がっていると思いますが、補償金額をいくらにすれば良いのかよくわかりません。 おすすめの火災保険、もしくは何か判断する基準などありましたら教えていただきたいです。

男性40代前半 banさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株を始めたいけど、50歳初心者でも大丈夫?

遅ればせながら、もうすぐ50歳というところで、夫の扶養を外れて働き始めました。自分の老後資金は自分で準備したいと考えたからです。微々たる給料ですが、イデコにも加入してお金の勉強も始めています。息子が大学生であと3年は教育費もかかりますが、それが終われば夫婦二人の生活となります。現在、夫が息子の教育費や生活に必要なものを出してくれていますので、私の給料はほぼ今後の夫婦の資金とするつもりで貯金等しています。しかし、現在銀行等の預金は金利が低く、預けても意味がありません。そこで、この年から株式投資にチャレンジしてみようと考えました。少し勉強して、優待狙いと配当金ねらいのもの合わせて、10万円程度から始めてみようとおもっています。何かアドバイスありましたら、お願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべき?

未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。

女性40代前半 motさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

少額でも効率の良い資産運用

年収:600万円 年齢:55歳 子供:2人とも独立私の勤める会社は、65歳定年なので、定年まであと10年あります。しかし、預貯金はわずか500万程度で、借入れの住宅ローン残高500万と相殺するとほぼゼロとなってしまいます。老後2,000万円必要との話題から、少なくても投資に回し出来るだけ資金を増やしたいと考えで、少額ですが3年前より独学で資産運用しております。今は、イデコ50万、株式投資50万、投資信託100万程度であとは普通預金です。私の勤める会社は、諸先輩方に伺ったところ、退職金は望めず、30年勤めても、せいぜい200万程度と思われる為、「老後2,000万」は、今の私には正直恐怖に近いものがあります。妻も働いており年収180万ほどですが、日々の生活もある為、なかなか貯蓄額を増やせない状況です。都合の良い話ですが、少額で効率の良い資産運用とはどのようなものになるのでしょうか。

男性50代後半 blackblack10さん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答