株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

男性30代 masahide0048さん 30代/男性 解決済み

30代会社員(正社員)男性です。
高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。

今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。
ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。
もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。

また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

いろいろとお悩みでいらっしゃるというのはうすうす感じるのですが、そもそもなぜ現状の投資をなさっているのか、またなぜ「投資戦略」を見直すべきかを迷っておられるのかがご質問内容からは不明ですので、助言のしようがないというのが正直なところです。
絶対こうしなければいけない、なんていう決まり事もありませんし、絶対こうすればうまくいく、なんていう必勝法も存在しませんから。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできています。株式を購入して保有するということは、その企業を応援する行為だといえるでしょう。本業を通じて社会課題を解決し、より明るい未来を実現するために欠かせないと考える企業の株式が、何かのきっかけで暴落したときにバーゲンセールで買っておけば、何も心配することはないはずです。
「高配当金」や「売却益」、「優待」などの価格やお得さのみに目が向いてしまうと、それは「投資」ではなく「投機」になってしまいます。ご相談者さまが、もし株式投資を趣味の一環として余裕資金で楽しみのためになさっているのであれば、このようなマネーゲームに参加することは何も問題はありません。
しかし、本来の投資とは、「価格」ではなく企業の本質的な「価値」に注目するものです。将来も世の中になくてはならないと考える企業であれば、長期的には売上・利益も拡大し、企業価値の増大とともにやがて株価も上昇していくでしょう。「高配当金」や「売却益」、「優待」はあくまでも企業活動の結果に過ぎませんので、これら自体を目的にしてしまうと、いつまでたっても答えは出ません。
その点、債券もリート(不動産)も、それ自体の価値が増大するものではありません。あくまでも需要と供給の関係で価格が決まるだけです。欲しい人が多ければ価格が上昇しますし、欲しい人が少なければ価格は下落するだけです(株式も、短期的には需給関係で価格が動きます)。
ましてや債券は、価格と金利水準は逆に動く関係にあります。超低金利の現時点では、債券はバブルといってもよいでしょうね。
着実な資産形成が目的であれば、長期的な視点を持って、真っ当な株式投資を行うことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資の種類がたくさんありすぎて何をやればいいのか分からない

銀行に預けていてもいい時代ではないので、株式投資やNISAなどの投資に興味はあるのだが、どのように手をつけていいのか分からない。手軽に始められるポイント投資とかもあるが実際に何が一番いいのかが知りたい。投資の種類もたくさんあって、どれがいいのか分からず、それぞれのメリットやデメリットを知りたい。投資なので損することもあるとは思うが、できるだけ堅実に手堅くできたらいいなと思っている。ふるさと納税が得という話も聞くので、詳しくやり方を教えてほしい。情報を得ることは簡単だが、実際に行動に移すことがなかなかできないので、後押しをして欲しい。

女性30代後半 naopipさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立NISA以外の資産運用について

今年の3月から積立NISAを始めました。積立額は満額です。1年前くらいから将来のお金のことについて考えるようになり、資産運用について調べ始めました。調べた結果、積立NISAが最もローリスクで資産運用をできると感じたので始めました。        しかし、本当に積立NISAだけでいいのか?と思うこともあります。私が積立NISAの次に気になったのがidecoでしたが、会社のほうで確定拠出年金を実施しており、同時にidecoを始めることができないということを知り、断念しました。             そこで、ご質問になりますが、積立NISAまたideco以外でおすすめの資産運用はありますでしょうか?月に資産運用に回せるお金は2万円(積立NISA分を除いて)、現在の貯蓄は200万円程です。ご回答よろしくお願い致します。

男性30代前半 りょーさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の資産運用方法は間違っている?

20代のパート主婦です。結婚を機にお金の管理について考えるようになりました。そんなとき老後2000万問題が世間で話題になり資産運用について興味を持つようになりました。自分なりに様々な資産運用方法を調べた結果、つみたてNISAをするようになりました。少額から積み立てを始められることや20年間非課税であることなどが魅力でつみたてNISAを選びました。つみたてNISAを始めて2年ほど経ちますが、自分が思うほど利益も伸びません。さらにコロナショックも重なり今の資産運用のやり方では将来もままならないのではないか不安に感じています。予測不能な世の中でも乗り越えられるような資産運用方法などがありましたら教えていただきたいです。ちなみに毎月1万円ずつ積み立てしています。もう少し投資額を増やした方がいいのでしょうか?

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

支出の見直しや保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい

将来に向けての貯蓄額が圧倒的に足りないので、支出の見直しや、保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい。貯金を全て交際相手に渡してほぼ無一文になってしまった。(その人からお金を取り返そうとか思わない。一生私をそっとして欲しいので。)収入はおそらく安定しつづけるはず。支出さえなんとかなったら多少は残せるかもしれない。

女性40代前半 lapisさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の仕方

株式投資に少し興味があります。その理由としては、今の収入が本当に少なくてどう収入を上げていけば良いのか分からず、今の本業も収入が上がる見込みが全くなくてなのであれば副業をして収入を上げていきたいと思って株式投資に興味を持ったのですが、いったいその場合どのようなことかは手をつけていけば良いのか分かりません。とりあえず学校というものがあるのか、勉強用のテキストのようなものがあるのかどうかその部分がわかりません。また、初心者でもできるようなことなのかどうかも全くわかりません。初心者であればまずはどうしていったら良いのかも分からないのでまずはどの勉強から、どういう勉強方法で進めていったら良いのかどうか教えて欲しいです。また、失敗する可能性はどれくらいあるのかどうか、失敗したらどれくらいの損失があるのかどうかもわからないので、失敗額の平均なども知りたいです。また、成功した場合の収入も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答