元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

女性40代 seheiahk16さん 40代/女性 解決済み

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、
乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、
介護職を一旦離れることにしました。

その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。
しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。

今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。
40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。
転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、
新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/16

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

介護職のお仕事は大変だと想像できますし、
体を壊されたというのも仕方のないことだったと思います。

相談文に介護職の頃よりもお給料が下がっているとお書きです。
しかし、相談者様の一番感じられていることは
お給料のことよりもスキルアップできないこと、
やりがいのないことなのではないかと感じました。

そうであるならば、もう1度介護職に戻られるというのが
よい選択ではないかと考えます。

当然、20代の頃よりは体力は落ちてしまっているかと思いますが、
それ以上に人としていろんな経験を積まれ、
いろんな知識なども蓄えられていることと思います。

そういう経験や知識を今一度、
介護職に戻られて活かされるのではないかと感じました。

今後も益々、介護職の需要は高まるはずです。
私自身も介護の方々にお世話になっている身です。
相談者様のような経験をお持ちの方に是非、
介護の現場に戻っていただきたいと心より願っております。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

悩んでいるという事は、復職してみたいという気持ちが強いのではないでしょうか。確かに、介護に関するお仕事は、労働環境から収入迄厳しい対応を求められる時期がありました。しかし、現在は2015年4月に「介護職員処遇改善加算」という制度が改定され、その仕事内容に見合うような手厚い支援が実現されています。

また、職場の労働環境の改善も国が支援しており、事業者が介護報酬を上乗せしてもらうためには、「キャリアパス要件」「職場環境等要件」をクリアーしなければなりません。すなわち、国が介護職に関する重要性を認めているという事です。

日本は2047年をピークとした高齢者社会になっています。その後も人口減少も伴い、高齢者の人口構成率は18%程度が進むと考えられます。つまり、社会情勢が介護職に対する期待値が高まっているという事です。

そのような背景から、御自身のスキルを役立たせないという事は、大変もったいないことではないでしょうか。確かに体力面でもきついお仕事とは思いますが、更なる職場環境が進めば、知見に見合ったポストも準備されてゆくと考えますから、迷っているのであれば、再チャレンジされてみることが大切です。

人に寄り添う仕事は体力面以外にも負担が伴うでしょう。しかし、IT技術やデジタル化が進んでも、人には人が必要であり、技術の進化と共にパラレルで進んでゆく大切な仕事であると考えます。

成功されることをご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナでの転職につきまして

今、コロナ渦中におきましては、特定の会社につきましては、かなり、損害を被っていると思います。しかし、自然相手でありますので、当然不可抗力でありますので、自分自身ではどうすることもできない状況であると考えます。そのような状態で特に飲食業界につきましては、コロナによるダメージが大きく、社会全体について、そのダメージを痛感している所であります。私もこれまで飲食業界一筋で勤務を重ねて参りましたが、もう限界かなと思っている所で、40代でありましても異業種に挑戦しまして、給料が下がってしまうことにつきましては、ある程度覚悟しているのですが、このまま異業種で未経験でやっていくことができるのかな?と言う風に考えておりますが、私のような考えの方は居られるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

就職先企業の社員による家族介護への理解について

現在大学生で、再来年にも就職する可能性のある者ですが、地方から上京してきて都内の大学に進学したため、このまま進学先で就職先を探し始めようか、それとも地元の企業への就職も考えようか悩んでいます。進学先での就職は豊富な職種と雇用規模の多さから仕事選びの幅広さ・自由さがあるのに対し、地元への定期的な帰省すら難しくなるのではないかと不安です。高齢の両親に加えて老齢の祖父母が地元で生活しているため、このまま進学先で仕事につくと老々介護になってしまい、どのみち仕事を諦め地元に帰るのではないかと心配です。そのため初めから地元近辺で仕事を探そうかと思い悩みます。相談なのですが都内企業などで、社員の家族介護に対する理解や制度などはどの程度まで整っているものなのでしょうか。

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職すべきか

自分は今の会社で働きだして、10年目になります。そして、家庭があり、子どもも一人います。その中で、今の会社では楽しく働くことができ、福利厚生も理想の状態です。しかし、給与水準が同業界の中では低価格な方です。そして、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で会社自体の仕事量も減り、業績もかなり悪化しています。そのような状況なので将来が不安で転職を検討しています。子どもがいる状態で今の年齢、新型コロナウイルス感染症の影響、この三点から今、転職するべきかどうかのアドバイスをいただけると幸いです。また、転職するべきだということでしたら、どのような職種やどのような業界が今後も安定できるのかという点も合わせて教えていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

投資の収益がある場合のパート勤務について

子供に手がかからなくなり、時間に余裕が出てきたのでパートに出たいと思っています。現在、私はiDeCoやNISAを利用した投資の配当金と、クラウドソーシングの収入があります。年間で30万~50万円になります。今は夫の扶養は外れたくありません。その場合、パートの収入はいくら以内に収めるのが良いでしょうか。それとも、夫の扶養内になれるラインぎりぎりで働くよりも、いっそのことたくさん働いて自分で社会保険を納めるようにしたほうが、将来の年金も増えて良いのかなと思っています。扶養内パートで働くのが良いのか、扶養を外れるなら、年収いくら以上の働き方をしたら得だと言えるのか教えてもらえますでしょうか。

女性50代前半 horikanoeさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

給与が不満だが、休みは取りやすい。

初任給が最低賃金級の会社に勤めています。年間の昇給は4000円程度しかありません。ボーナスも業績が悪ければすぐに下がります。男尊女卑の会社なのでどんなに仕事ができなくても結婚した男性から昇格していきます。嫌気がさし、転職を考えましたがそのタイミングで私自身が結婚しました。いい意味で捉えれば女性にゆるい会社なので産休育休はバッチリもらえます。そう考えた時に結婚もしたし・・と思い、私生活がひと段落するまでは今の会社にいようと思っています。ライフプラン的なひと段落っていつ頃なのでしょう。産休育休が開けてどれぐらい?そして女性の転職で不利になる年齢などは何歳ぐらいなのでしょうか。産休育休を取得した女性が役職につくのはずっと先のことになります。役職もない状態で転職活動は不利なのでしょうか。役職もない状態で転職活動をするのは何歳までが限界でしょうか

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答