このままパートのままで大丈夫か?

女性30代 hi0112004さん 30代/女性 解決済み

現在2人の子どもを育てている主婦です。1人目を出産を機に正社員からパートになりました。パートになった理由は自分が子供のころ、家に帰ってきたら必ず母さんが家にいて子どもが学校から帰って来て母さんが家にいないという状況をなくしたかったからです。でも、実際にパートで働きながら2人の子どもと自分たち夫婦の将来的なことを考えているとこのままの収入では子どもに好きなことがさせられないのかなと不安に感じているところです。子どもが小さいうちはなるべくそばにいてあげたいという気持ちという反面、家計は苦しくなるばかりです。今は2人の子どもが小学校の高学年になるまではパートのままでやっていこうとは思っています。大きくなるにつれて子どもも学校にいる時間が長くなってきて、一人でできることも増えてくると思うのでそうなったら子どもの学費を貯金するために正社員でがんばろうかなと思ってます。この考えでやっていけるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
お子さんが小学校の高学年になるまではパートのままでやっていかれると決められておられるのであれば、それは相談者様のお考えですので是非がんばっていただきたいと思います。
家計のことでいいますと、家計簿をつけられてムダな出費を把握され少しでもムダをなくしていかれることをお勧めします。
たとえ正社員で収入が多いとしても、それに伴って支出も多くなってしまえば貯金はできません。
パートで働かれて正社員と比べて収入が少ないとしましても、きちんと家計の管理ができていれば貯金はできます。
1つの方法としましては配偶者様の収入だけで生活されて、相談者様のパート収入は全額貯金するということも考えられます。
多少、しんどいとは思いますがこれができるようであれば年間100万円ぐらいの貯金も難しいことではありません。
お子さんが高学年になられまでに何年ぐらいあるのかは相談文ではわかりませんが、それまでに相談者様が正社員になるためのスキルを磨いておくことも重要かと思います。
資格を取る、何か勉強しておく、情報を収集しておくなど、将来に向けて準備しておかれると正社員になるハードルも高くないのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年齢や職歴ダメで正社員になれない場合の仕事のやり方

正社員経験は、特別養護老人ホームで3年間のみの、後は派遣とパートの医療事務員経験しかない未婚30代前半女性です。特養というか介護職は3年頑張りましたが、今はコロナだし腰痛持ちになったし、女ばかりの職場での介護はメンタルやられるため、もう二度としたくないです。今は医療事務パートと在宅ワークで月10万円から12万円程度です。実家暮らしなので貯金は月3万円です。正社員には医療事務員か事務員でならなりたいのですが、この年齢と経験では難しいのか、医療事務員は非正規で経験約6年として知りたいです。いつかチャンスがあれば、結婚や出産もしたいので、万が一結婚も出産も正社員も無理ならば、細く長く非正規で65歳まで働けるところを見つけたいです。正社員のレールから外れた未婚女性が、退職金なく年金と貯金で一人で生きていくための、良い仕事の仕方(在宅ワークを含め)教えてほしいです。正社員をめざして頑張る以外の仕事での無理のない頑張り方を聞きたいです。

女性30代後半 shirochansanさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事が楽しくないです。

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

在職期間

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

最後の転職先にどういう職種が最適なのか迷っています

現在、訳あって無職です。在宅でライターの仕事をチマチマとしている状態の中で新型コロナウィルスが流行してしまいハローワークでの求人の数がグンと減ってしまいました。もうすぐ50歳になるので、転職は今回で最後にしようと考えています。自分で企業するほどのノウハウもないので、副業でライターをしつつ会社勤めを希望しているのですが災害や疫病の影響もない業種というのはあるのでしょうか?福利厚生も重要ですが、安定した仕事というものを選ぶ難しさに直面しています。未婚で家を建てる予定もないので自分の生活が成り立つくらいの収入を確保するにはどうしたら良いのか、何かアドバイスをいただけたらと相談した次第です。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に合った働き方を見つけたい

昨年まで保険会社の事務職でフルタイムで働いていましたが、不妊治療との両立が難しく退職しました。その後1年ほどパートで販売職をしていましたが、不妊治療での急なシフト変更や立ち仕事の体調面で継続が難しくなり、こちらも辞めてしまい現在は専業主婦をしています。結婚して3年になりますが、すぐに子供ができると思っていたので結婚してすぐに郊外にマンションを購入してしまい、現在夫の収入600万円程で、ローンの返済と不妊治療の支払いに追われている状況です。貯めていた100万円程度の貯金と、節約生活で、出ていく出費を赤にしないよう頑張っていますが、どんどんかさんでいく高額の不妊治療費との先の見えない戦いに不安な毎日です。働きたいという意志はあり、ランサーズでできる仕事があれば応募していますが、スキルが低いとそれなりの収入を得ることは難しく、自分の生活と合った働き方がないかと悩んでいます。この先不妊治療だけでなく、妊娠できた場合は出産、子育てにも膨大な費用がかかってくると思うと、このままの状況ではいけないと感じ、何か良い働き方や、これからのお金との向き合い方について良いアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 aki29bizさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答