仕事に対する給料が割に合わず、転職すべきか悩んでいます。

男性30代 abcys15さん 30代/男性 解決済み

今の仕事は体力を使う仕事をしています。このまま定年まで続けていくには無理があるので、今のうちに転職すべきか悩んでいます。
仕事の量、内容に対しての給料が低すぎて、モチベーションが上がりません。やったらやった分だけ報酬としてプラスされるわけでもなく、自分たちの部署の仕事が終わったら、他の部署の手伝いをやらされ、下手したらサービス残業もあります。
かといって、残業をつけたら後からネチネチ言われる始末。
もう転職したいと思う反面、年齢が年齢なので、正社員として雇ってくれる会社があるのか不安になります。
また、同業種での転職か、全く違う業種での転職かという所も不安要素の一つでもあります。違う業種でスタートした場合はまた1からのスタートになるので慣れるまでは時間がかかります。色々な面で不安が残るので中々転職に踏み出せない自分がいます。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/16

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また、もし子供がいる、または今後欲しい願望がある場合は、教育費として22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。まずは基本として、このような未来に必要なお金を意識して、このままで大丈夫かどうかを考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず、今のままで上記のようなお金を準備できそうかどうかが一つの判断基準です。厳しいようなら、素直に転職すべきといえます。ちなみに転職するのに退職する必要はなく、転職先から内定がもらえてから退職すればリスクもありません。また一般的に給料を含めた待遇は、勤め先の規模にもよるものの、それ以上に「業種による格差」が大きいです。同業で良質な転職先がなさそうな場合は、思い切って他業種を視野に入れることをおすすめします。ちなみに転職は「若いほど有利」であり、20代は極めて若い部類です。今なら他業種でのやり直しも簡単ですから、転職するなら早めに決断しましょう。

少し別角度で、お伝えします。あなた様は今後のキャリアプランをどのようにお考えですか?どんな仕事にも、退職したくなるほどのイヤな部分はあるものです。最近では、ただ働くだけでは出世も昇給も望みにくいため、より不満が際立ちやすいといえます。このため、「最終的にあなた様がどうなりたいか」が大切です。たとえば最終的に独立を考えておられるなら、現在の経験が活きるかもしれません。逆にノープランなら、どんな仕事に就いても不満ばかりの可能性があります。特に仕事というのは、初期段階ほど苦しいばかりなことが多いので、尚更です。ぜひ公私ともに先々を見据えて、今どうすべきか考え動いていきましょう。

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/16

ご質問の件についてお答えいたします。
転職をお考えとのこと。やはり、やりがいのあるお仕事で働き甲斐のある職場でお仕事されたいところですね。
終身雇用は過去のものとなりつつありますし、30代40代で転職される方も多いです。
まだ、20代でらっしゃれば転職の機会は多いかと考えられます。
異なる業種であっても、今の職種と同じようなものや似たようなものであれば、応募条件に合致した求人もあるかと考えられますし、経験者として比較的早めにお仕事に慣れるのではないかと思います。
新型コロナウイルスの影響により求人数にも影響があるかと思いますが、転職サイト等で求人を検索されて、そして、どのような会社やお仕事があるかご覧になられて、まずは応募されてみてはいかがでしょうか。
面接選考まで行けましたら、実際に面接で現在のお勤め先との違いなども感じ取れるのではないかと考えられます。
あとは、資格を採用条件にしている求人もありますので、ご興味のある資格の取得にもこれから挑戦されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

困ったときに相談できる相手がいません。

仕事の内容で困ったときは同僚や上司に相談することができますが、自分が勤める会社の社内規定やその運用に疑問があるときに法律などの知識のある外部の方の意見があると嬉しいのですが、そのような機関はあるのでしょうか。できれば無料か安価で相談できると嬉しいです。また平日の昼間は勤めているので土日に開いているか、平日でもメールでの相談を受け付けてくれるようですと利用しやすいです。例えば、私の父が勤める会社では、入社後6ヶ月は厚生年金に加入しないこととしているそうです。年金事務所から申請書類が届き、受給期間を見たところ厚生年金の期間に空白があり発覚しました。事務の方に確認したのでおそらく問題のないことなのでしょうが、労働者に対して不利な規定なのではないかと考えております。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

雇用されていない人間にもAIの脅威はある?

AIが普及すると、世の中から人間ができる仕事が減ると言われています。しかし、私のイメージだと、こういったことは雇用されている人間に関係がある部分だと思っています。AIの方が人間よりもコスパが優れているとなれば、雇う側は人間を減らしてAIを増やすという策を講じる可能性があるでしょう。だから、雇用されている人間にとっては、AIの脅威は確実にあると思うのですが、雇用されていない人間、私のようなフリーランスとして働いている人間に関して、AIの脅威はあるのでしょうか?フリーランスの場合、雇用されているわけではないので、リストラもないですし、AIによる影響がイマイチ思い浮かばないのですが。実際、フリーランスの人に対してのAIの脅威は存在するのか?存在するとしたらどういう状況が考えられるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するタイミングについて相談したいです。

今の職場は自分の持っている技術を生かせているのか、不平等な評価で昇給しないなどの悩みが絶えません。また理不尽な理由で叱責されることも多くストレスフルな日々です。しかし、年齢の事もあるのでなかなか転職に踏み切れないでいます。またコロナ禍で失業者が増えているのに、今の仕事から転職して本当にいい判断なのかわかりません。もしかしたら今の職場よりも良いところがあるかもしれませんが、守りに入っていしまいます。また年間を通してどの月に一番求人が多いのかなどもお聞きして、お金のことも全般相談したいです。自分でお金のことは十分管理していますが、これから結婚を考えていくときなどにも一度専門家の先生の意見を仰ぎたいと考えています。

男性30代前半 amauryさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナで無職になってしまった

コロナの影響で無職になってしまいました。私は地方在住の30代なのですが、店舗で販売の仕事をしていました。しかしコロナの影響でお客様が減少し、この秋に店が閉店してしまいました。ただでさえ地方の為少子高齢化でお客様が少ない所に、コロナ禍で打撃をうけた形です。今は、失業手当をもらいながら、仕事を探していますが、私の様な状況で、何か社会的な手続きでやっておいた方がいい事や、知っておいた方がいい事、また、取った方が良い資格や、今後オススメの仕事などありますでしょうか。今は国民年金、国民健康保険を払っていますが、支払いもきつく感じる事もあり、また、将来年金をきちんともらえるかも不安です。そのような不安を解消する手段は何かあるかも、教えて頂けたら幸いです。

女性40代前半 la149991さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

50代。納得のいく仕事をじっくりと探すべきでしょうか。

大学卒業後、正社員として数社で働いてきましたが、40代以降は派遣社員として働いています。幸い、ソフトウェア・サポート技術者としての経験があったので、正社員当時とほぼ同じ給料で勤務できました。でも、ボーナスや定期昇給はなく、退職金もありません。最近サポート対応件数が減ったことから、この度雇い止めとなりました。現在は、複数の派遣会社に登録して、次の長期派遣勤務先を探しているところです。しかし、50代という年齢もあり、なかなか若い頃のようにすぐには派遣先が決まりません。雇用保険の失業手当は、会社都合退職なので7日の待機期間が経過すると給付されると思いますが、当面はそれを利用しながらじっくりと納得のいく仕事を探すべきか、少々不満はあっても就職するべきか、迷っています。今後も失職することがないとも限らないので、失業保険の給付日数は残しておいた方が安心でしょうか。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答