会社を退職し企業・ビジネスを始めるために必要最低限の資金は?

男性40代 Ludwighさん 40代/男性 解決済み

現在、一般的企業で会社員として勤務しておりますが、このまま定年まで勤めあげたとしても年収が年々増加していくことはありません。老後の豊かな生活のために、自ら活動して生活資金を得たいと考えています。
それに先立ち、一般的にビジネスを開始するためには手元にどれくらいの資金(蓄え)を用意しておくべきでしょうか?開業資金やランニングコスト、その他諸々の諸経費が掛かることが予想されますし、ある程度手元にもまとまったお金があったほうが心に余裕を持ってビジネスをスタートできるのではないかと思っています。またオフィスを構える立地なども今後のビジネスをの集客にも関わると思われますが、必ずしも都内である必要もないかと考えています。最近の事例等もあわせて教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、以下FPとしてご質問についてお伝えします。まず結論からいえば、やはり一般的にも言われていますが「3年分程度の資金」を用意しておくことがおすすめです。実際の金額は、あなた様のやろうとしているビジネス内容や生活水準次第ですが、少なくとも多くの場合、起業後3年程度はほとんど売上が立ちません。立たない売上を立てるため、計算以上に経費がかかることもよくあります。売上が立たない中でも、普通に生活費も必要です。ちなみにオフィスの立地は、最近ではコロナによるテレワークの普及によって、本当に場所を問わなくなったといえます。もっともこれも、あなた様のやろうとしているビジネス次第です。ほぼすべてをオンラインで済ませるのか、相応の来客を想定するのか…起業後をイメージして考えましょう。なお、最近では「週末起業」のような形で、勤めながら独立する方もよく聞きます。少なくとも、この形式のほうが低リスクです。融資なども視野に入れつつ、まずは十分に資金計画を練りましょう。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。教育費は進学のたびに上昇し、最後の大学費用は4年平均で700万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。経営者には定年がありませんが、代わりに今後は基本的に国民年金になりますから、一般的な会社員より年金額が下がることになります。十分に成功できれば良いのですが、どこまでいっても起業の結果は未知数です。そしてその結果に、家族を巻き込むことになります。どのみち教育費などの準備が厳しいなら起業に賭けるのも一つの手段ですが、少なくともしっかりプライベートのことも考えに入れておくことが大切です。準備や考えが不十分な場合、家族に反対されて起業を断念しなければならないこともよくあります。起業家が考える以上に、起業には家族の協力が必要です。運命を共にする家族をしっかり味方にして、そのうえで起業に挑戦していきましょう。

少し補足させて頂きます。起業というリスクを取るのであれば、並行的に「資産運用」を検討するのもおすすめの手段です。こちらも同じくリスクがありますが、手法によっては起業より低リターンな代わりに低リスクかもしれません。仮に2000万円を元手に5%運用ができれば、60歳時に約5572万円、70歳時には約9076万円にもなる計算です。あなた様が目指す成功具合によっては、合わせて資産運用も検討してみましょう。簡単にまとめると、やはり起業には3年分程度の資金を準備することが無難です。その一方、起業は家族を巻き込むことになり、家族にも相応のお金が必要ですから、こちらもしっかり考えておくことをおすすめします。必要に応じて資産運用も視野に入れ、多角的に未来を見据えて行動していきましょう。少し余談ですが、私自身、独立してすでに10年を超えています。しかし同時期に起業した方の中には、すでに失敗した方もいるのが実情です。少なくとも私はあなた様の起業を応援しますが、しっかり家族の声も聞き入れて、起業に挑戦して下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職か副業か迷っています。

若い時からフリーランスで仕事をし、結婚、子供(1人)が生まれたのをきっかけに田舎に引っ越して今の仕事に転職しました。以前より時間的に余裕ができ、やりがいもある仕事なのですが、給与が安く妻も働いて年収が300万以下で昇給はありません。現在、子供が小学5年生の男子で今後の学費等を考えると、貯蓄はしているものの大学進学は難しいと思っています。また、今後は両親の介護などでどのような状況になっていくかも不安です。今の仕事は気に入っているので辞めたくはないのですが、かつての技術を生かして副業を始めるか、それとも年収を増やすために転職を選ぶか迷っています。良いアドバイスがあればお伺いしたいです。

男性50代前半 yu-ta_613さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職して子育ても家事も仕事も両立させたい

3歳と4歳の娘がいます。わたしは大学を卒業して看護師として働いていました。しかしいく先々で人間関係がうまくいかず、そもそも失敗が多く自分は看護師に向いてないのではと感じるようになり子育てを機に退職しました。ずっと仕事を続けていれば産休や育休でお金をもらえたかもしれませんし、看護師は給料が高く魅力的。でも自分は家庭との両立ができるほど器用でもないですし今は看護とは関係のない事務の仕事をしています。事務になって日々の幸福度は格段に上がりましたがやはりとてもお給料が安い。また転職したいなあとも思いますがどのような働き方が家庭にとってベストなのか教えてただきたい。主人はボーナスが出ない仕事で年収300万台です。わたしは扶養内で働いていて、老後資金も貯めることができていません。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職しようかどうか悩んでいます

現在パートで仕事をしている女性です。販売関係の仕事をしているのですが、コロナの影響で、接客するのが怖く、転職しようかどうか悩んでいます。夜勤もあるのですが、夜中は一人シフトになることもあり、女性がお店に一人でいるのは、非常に怖いです。しかも、シフトもキツくて、体調が悪い状態でもなかなか休むことができない、割とブラックに近い会社かなと思っております。このお店にお世話になって10年近くになるので、なかなか辞められないでおりますが、このようにブラック的な仕事は我慢せずに辞めたほうがよいのでしょうか?もう50歳になるので、なかなか転職も難しいと思い、転職できずに頑張っている自分がいます。最近は体調もあまり良くないので、辞めたいそぶりを見せてはいるのですが、なかなか気づいてもらえず、とても辞めづらいです。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 熊谷 明子 2名が回答

コロナ失業した後の転職活動に関して悩んでいます。

4年制大学を卒業後、新卒入社で都内のナイトレジャー関係の広告代理店に正社員として勤務していましたが、新型コロナウイルスの影響により業績が低迷し、解雇となってしまいました。現在は学生時代に勤めていたキャバクラに戻り、キャバ嬢として仕事をしていますが、秋冬の新型コロナウイルスによる会社倒産や失業者の増加などの恐れから、なかなか転職活動もうまくいきません。新卒入社した会社も勤続1年半での解雇となってしまったために、これといったスキルもなく、資格も一般的なものしかありません。キャバクラでの稼ぎ自体は満足いっていますが、これから先ずっと続けることができない職種のため、早めに次の転職先を見つけたいのですが、しばらく勉強に時間を当てたり自分のやりたいことを考えてゆっくりと転職活動すべきか、すぐに動いてなるべく早く雇用してくれる先を見つけるべきか悩んでいます。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答