2021/04/16

起業する前に知りたい”お金”の話

男性30代 pachupiさん 30代/男性 解決済み

私は20代後半の会社員ですが、この春に会社を退職し起業する予定です。

スタッフは雇用せず個人事業として、これまでのキャリアで得たノウハウとスキル、そして人脈を生かした事業を展開していくためいくらかの自信はありますが、コロナ禍という状況から事前の計画よりも売上が満たないことも想定し、できる限り身の回りのコストを削減して備えたいと考えています。

例えば、これまで会社が半額負担してくれていた年金や健康保険料も今後は全て自分で支払うこととなるため、少しでも有利な制度などがあればぜひ知りたいところです。

これまで2度の転職を経験し、健康保険の任意継続や所得の減少に応じた減免制度を利用したこともあり、そういった情報があればさまざまなジャンルに関して伺えればと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/04/17

ご質問の件について、勤務している会社を退職して春から起業するのであれば、質問者様もご存じの通り、健康保険および厚生年金保険から国民健康保険および国民年金に各種制度が変更になります。

この時、国民年金は原則としてご自身で毎月納付、国民健康保険は年に9回程度(市町村により異なる)に分けて納める形となります。

仮に、個人事業主として起業をした初年度において、12月31日までで、事業における損失が生じた場合、1月1日から退職するまでに受け取った給与など(給与所得)と事業の損失を相殺することができ、これによって、翌年度に納めることになる国民健康保険の金額を軽減させることができます。

また、税務署に対して開業届および青色申告承認申請書を提出することで、青色申告者として税務上、有利な制度を数多く利用することもできます。

上記制度を賢く活用することは、所得税のみならず今後は、ご自身で納めることになる住民税の金額にも影響を及ぼすことになるため、本年度から各種届出を行い、制度の活用をしっかりと行っておきたいものです。

なお、個人事業主になることによって、毎年の税金精算は、年末調整ではなく確定申告をすることで手続きが完了となるため、「e-taxを活用した確定申告」のしかたは、今から覚えておくことを強くおすすめします。

この理由は、現在の税法上、青色申告者(青色申告承認申請書を税務署へ提出)で、かつ、「e-taxを活用した確定申告」をすることで、青色申告特別控除と呼ばれる控除が多く受けられ、所得税、住民税、国民健康保険(税)といった各種納めるべき金額を減らすことができるからです。

個人事業主になりますと、会社員に比べて節税できる制度や方法も数多くあるため、事業で成功することを踏まえて、今から数多くのことを学ばれておくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

集客できない事からの焦り

独立して8ヶ月くらい経つのですが集客がまったく出来ていません。3ヵ月経った頃に一度、先輩の方の所に来た問い合わせをこちらに回してもらった一度しか受注出来ていない状況です。そこから非常に焦りが生まれてしまい、何かないかと考えては色々なものに手を出していき、何をしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。現在は誰も行っていない事をやっていこうと思い、オリジナルの新規事業を開発しようと関連ジャンルを勉強しています。何となくですが、新規事業の枠組みは見えてきた気がします。ですが、本当にこれで上手くいくのか?という不安やこれは上手くいかない現実から逃げているだけの現実逃避ではないのか?とも思えてきて、自分で自分を信じ切れていません。長くなりましたが相談としては、自分で考えた新規事業をブラッシュアップさせて商品化まで頑張るのか従来型のサービス展開を頑張って営業していくべきか、諦めて会社勤めの道を考えるのか、どういった選択がベストに見えますでしょうか?

男性30代後半 shippaasaaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

独立してうまくいかなくなった場合

専門職や資格一つで生計がたてられる仕事であれば、いずれ自分で事務所を設立して独立・起業するという人も多いかと思います。ですがそうした仕事も何十年と続けられる確率というのはどれくらいなのでしょうか。また、たとえ起業してうまくいかなくなったとしても、借金を抱えてしまうのだけは避けたいです。ですからいくらくらいのマイナスが出たらそろそろ店じまいを考えるなどの基準が知りたいです。特にお客さんの回転が悪く利益につながりにくいカフェなどは経営も難しいと思うのですが、最初の資金はどれくらいで、いくらくらいの貯金があればスタートできるといったことも知りたいです。起業といっても業種によって様々ですが、最初の資金くらいは知りたいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

自営業と就職どちらがよいのか

今自営業をしています。しかし、自営業といっても副業のような内容なので収入は多くありません。そこで、企業に就職しようか考えているのですが、このまま自営業をやっていた方がよいのか、それとも企業に就職した方がよいのか、ファイナンシャルプランナーの立場から考えるとどうなのか教えてください。また、企業に就職するとなると年齢の問題があると思うのですが、何歳くらいまでなら採用される見込みがありますか。年齢に関係なく、資格があれば就職できるのでしょうか。資格があれば年齢に関係なく就職できる仕事があるのなら、どのような資格が必要で、どのような就職先があるのか知りたいです。その資格は大学や専門学校に行かなくても取得できるものですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

法人化について教えてください

法人化について質問です。現在夫が美容系のフランチャイズ店舗のオーナーです。現在4期目になります。法人化するかどうかを検討しています。現在従業員は1人ですが、もう1人増やしたいと思っています。店舗ももう1店舗出店して、事業拡大をしていきたいと考えています。毎月の売り上げはコンスタントにあり、ありがたいことにコロナの時期もそこまで落ち込みませんでした。法人化する際は訳あって、夫が代表に立つことができないので、私が代わりに代表になるという話で進んでいます。私が経営の知識があまりないので、何が何だかよくわかりません。夫は現在個人事業主で、私は扶養されています。私が代表に立てば、厚生年金にも加入できるとのことで、将来の老後資金も考えて加入したいです。法人化のメリットとデメリットを教えてもらいたいです。税金のことは特にわからないので、分かりやすく知りたいです。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

起業するタイミングについて

起業をするタイミングについて知りたいです。会社員で働きながら起業をする場合、手元に資金をためて退職して事業を進めるか、会社に所属しながらスモールスタートで進めるか、悩んでいます。お金のことを考えれば、後者の方がリスクはありませんが、会社の仕事と拘束時間もあるため、成功できるかどうか不安です。個人的にはある程度お金を貯めて、起業1本で進めた方が良いと思っていますが、その理由は後悔がないという感情的な理由からです。お金の観点や客観的な第三者の視点から、どちらが良いかの意見を伺いたいです。想定している事業内容は人材の転職サービスを組み立てたいと考えており、在庫のリスクはないですが、労働集約のビジネスのため、一定の時間が必要です。

男性30代後半 Kyo_workさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答