2021/04/16

起業する前に知りたい”お金”の話

男性30代 pachupiさん 30代/男性 解決済み

私は20代後半の会社員ですが、この春に会社を退職し起業する予定です。

スタッフは雇用せず個人事業として、これまでのキャリアで得たノウハウとスキル、そして人脈を生かした事業を展開していくためいくらかの自信はありますが、コロナ禍という状況から事前の計画よりも売上が満たないことも想定し、できる限り身の回りのコストを削減して備えたいと考えています。

例えば、これまで会社が半額負担してくれていた年金や健康保険料も今後は全て自分で支払うこととなるため、少しでも有利な制度などがあればぜひ知りたいところです。

これまで2度の転職を経験し、健康保険の任意継続や所得の減少に応じた減免制度を利用したこともあり、そういった情報があればさまざまなジャンルに関して伺えればと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/04/17

ご質問の件について、勤務している会社を退職して春から起業するのであれば、質問者様もご存じの通り、健康保険および厚生年金保険から国民健康保険および国民年金に各種制度が変更になります。

この時、国民年金は原則としてご自身で毎月納付、国民健康保険は年に9回程度(市町村により異なる)に分けて納める形となります。

仮に、個人事業主として起業をした初年度において、12月31日までで、事業における損失が生じた場合、1月1日から退職するまでに受け取った給与など(給与所得)と事業の損失を相殺することができ、これによって、翌年度に納めることになる国民健康保険の金額を軽減させることができます。

また、税務署に対して開業届および青色申告承認申請書を提出することで、青色申告者として税務上、有利な制度を数多く利用することもできます。

上記制度を賢く活用することは、所得税のみならず今後は、ご自身で納めることになる住民税の金額にも影響を及ぼすことになるため、本年度から各種届出を行い、制度の活用をしっかりと行っておきたいものです。

なお、個人事業主になることによって、毎年の税金精算は、年末調整ではなく確定申告をすることで手続きが完了となるため、「e-taxを活用した確定申告」のしかたは、今から覚えておくことを強くおすすめします。

この理由は、現在の税法上、青色申告者(青色申告承認申請書を税務署へ提出)で、かつ、「e-taxを活用した確定申告」をすることで、青色申告特別控除と呼ばれる控除が多く受けられ、所得税、住民税、国民健康保険(税)といった各種納めるべき金額を減らすことができるからです。

個人事業主になりますと、会社員に比べて節税できる制度や方法も数多くあるため、事業で成功することを踏まえて、今から数多くのことを学ばれておくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

職歴に自信がなく、正社員を目指すか起業するか迷っています。

30代の半ばになりますが、あまり良い職歴ではありません。一生懸命やって参りましたが、体調を崩したり職場に馴染めなかったりで正社員としての職歴がほとんどありません。契約社員や非常勤職員を転々としてきました。いまの生活を続けていると将来が心配です。こんな自分でも雇ってくれて働きやすい仕事場を探すか、いっそのこと起業をして自分のやりたいことにチャレンジしてみるかで悩んでいます。しっかし、元来心配性な正確なもので、多額の借金をして初期投資することには踏みとどまっています。ある程度のリスクは覚悟していますが、比較的始めやすい形態にはどのようなものがあるでしょうか。また、正社員を目指す場合は何か資格を取れば強みになるのでしょうか。ご教示願います。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

家業の事業承継について

実家が株式会社を経営している。主要な事業に関しては赤字が続いているため廃業とし、会社保有の不動産を賃貸するという業態として会社は継続させた上で、事業を引き継ぐことができるのかが知りたい。また副業として会社員の傍ら一人社長として経営出来るのか知りたい。経営できるというのは、不動産所有地と自身の居住地が離れており、そこまで労力を傾けられない状況にあるにも関わらず、事業を営んでいると認定してもらえるかという意味を含みます。またその場合、社長の居住している住宅の家賃を社宅扱いとしたり、事業に関連するもろもろの費用を経費計上することで節税をすることも目的としているため、そういった方法が取れるのかどうかについても知りたい。

男性40代前半 u10525さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

アプリ開発をして独立起業したいですが、注意点はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。いまは不景気で、自分の年収もこれから増えていくのか否か不安を感じています。そこで、プログラミングのオンラインスクールでアプリ開発の方法について勉強し、独立してビジネスを始めることを考えています。いままで発売されておらず、しかもサラリーマンや主婦の必需品となるようなアプリを開発すれば、ヒット商品となるのではないかと考えています。しかも、アプリ開発であれば少額の資本金で始めることができ、なおかつヒット商品となれば数億円の売上高を得ることができます。しかし、私がビジネスを始めるにあたっては不安要素もあります。それは、アプリ開発のような知的財産に関係するビジネスに携わった経験がないことです。ここで相談なのですが、どのようなプロセスで他人が持つ知的財産に抵触すると、どの程度の金額を相手方に支払うことになるのでしょうか。例えば他社が開発した地図ソフトを使用するといった事案です。アドバイスいただきたいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

会社員から起業するために必要なものとは?

私は現在、会社員ですがいずれは起業し独立したい考えでいます。しかし実際に独立するにあたって税金対策等、お金の管理に関する面において無知な面が非常に多い状況です。そこでファイナンシャルプランナーのプロの意見をお伺いし資産運用や資金計画に関して幅広い情報を得たいと考えています。金融における専門的な知識を得られることで必ず起業し独立する際に大いに役に立つと感じています。お金のエキスパートであるファイナンシャルプランナーを利用させて頂くことで会社員から独立し企業するために最短ルートで効率よく進むべき方向性を見い出してくれると思いますので有力な情報を得ることができればと考えています。このような悩みを解決するためにファイナンシャルプランナーの意見なくしては解決しないと思います。

男性40代後半 kurohiroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

起業するために必要なものとは。

年齢も50歳となり、現在の職に満足していないわけではありませんが、さらに上の世界を狙いたいと思っています。今の職の中ではそこそこ有名になったので、今後は退職してもお金で困らないように、また自分の可能性を高めるために起業を考えております。起業をするにあたり、何冊か本を読みましたが、いまいち何をすればよいのかがわかりません。何を行いたいのかまだ目的がはっきりしていないことも影響しているかもしれませんが、今後現在の職を続けながら企業に向けての準備をするのは難しいことなのかどうかを、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを頂けたらと思っております。税金のことなども全く知識がないので、フォローしていただけると幸いです。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答