2021/03/09

設備改修のコンサルタントとして起業して、勝算はあるか?

男性50代 miki195200rakutenさん 50代/男性 解決済み

不動産関係の会社に勤めています。会社自体は建築と設備の2部門で構成されていて、私は設備部門一本で30年勤務してきました。最初の頃は各企業、施設、ビル等の設備の更新の仕事をしてきましたが、その後、大型ビルの省エネのための様々な設備更新、新規設備の提案をして会社としての売上を上げてきています。顧客開拓も順調にすすみ、私個人で,年間3億ほどの売り上げを上げています。50歳になったのを機会に、独立して自分で設備改修の提案をして活動しようと思っています。今いる会社に残るというのも視野に入れつつ、どうするかということで悩んでいます。人脈は私が自分で築いたものなので強固なものであると思っていますが、本当にあてにしてよいのかも少し不安にはなっています。業種は少し違いますが、先輩の中には、コンサルタントとして起業している人もいるので、それもいいかなあとも思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多く、年収とともに生活水準も高いならさらに、5000万円程度は見ておきたいところです。ゼロから準備するなら年間500万円もの貯金が必要であり、準備が厳しいようなら定年後を見据えた対策が必要になります。またお子様が2人おられるようですが、これからまだ進学されるようなら追加で準備が必要です。もし住宅ローンも相応に残っている場合はさらに必要になりますが…将来的なお金への準備具合はいかがでしょうか?これらの点を基本として、このまま会社に残っていても大丈夫なのかどうかを最初に計算しつつ、考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結果はともかく、このまま会社に残っていては危険な可能性が高いのであれば、今から独立するのは確かな対策の1つです。定年してから独立するのもアリですが、その分だけ独立後の活動時間が短くなるため、気力体力などの面も含めて不利になりかねません。ただし…残念ながら一般論として、勤めている最中に築いた人脈の多くは「会社の看板・信用があるからこそ」です(競業避止義務の問題も発生しかねません)。そして同時にだからこそ、どんなに勤め先で高成績を収めていても、それが独立後の結果にも直結するとは限らないのが実情です。確かに似たコンサルタントもよく見かけますが、あなた様も同様に活躍できるとは限らない点を強めに理解しておきましょう。とはいえ、独立すれば定年もありませんし、定年で年収が下がるようなこともありませんから、独立は独立でメリットが大きいのは確かです。少し今までの栄光は忘れ、新たな気持ちで独立を考えてみましょう。
さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。端的にいえば、「週末起業」で様子を見てみるのはいかがでしょうか?これで既存の顧客や人脈にあまり頼らず、既存の看板や営業資料なども使わず、ほぼゼロから自身の力だけで最低限の環境を作って活動してみることもおすすめです。そして今後の見通しが立ってから本格的に動き出せば、ある意味での起業時期が遅くなる代わりに起業リスクを減らせます。または「副業・社内独立」という形で、勤め先との一定の関係を残しながら別でも活動するのもアリです。「不動産投資」のように、畑違いながら完全な素人でもない領域を検討するのも良いかもしれません。いずれにしても、最初に考えるべきは未来のお金です。これが不足しそうなら何らかの対策は必須であり、独立は確かな対策の1つといえます。しかしどんなに実績のある方でも、起業結果は未知数です。独立を含めて対策方法は色々とありますから、少しじっくり考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/17

退職しないで起業したい。

年齢33歳。年収400万円。妻33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。昨年転職し、現在の職場で勤務しております。前職とは違い自分の時間が使えます。将来を見据えて退職しないで企業するか、それとも副業するか迷っております。企業及び副業で給与収入が増え、税金を多く支払うことは阻止したいと考えております。起業した場合は、利益が出た場合でも役員報酬得ずに内部留保に回せば収入は発生しませんが、副業の場合であれば、働いた分だけ収入が発生してしまします。このような場合、どちらの選択肢が将来的に得をするのか方策を伝授していただきたいです。起業し、役員報酬を得ずに企業年金や役員保険に加入した方が得策でしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

起業の悩み

起業について悩んでいます。私は30年間会社員をしていますが、既に定年まであと数年で、実家の敷地内で新築を建てて、妻と子供2人の4人家族で生活しています。実家は元々、鉄工場を経営していた兼業農家で、今も鉄工場はそのままありますが、事実上、仕事は自然消滅しています。しかし、会社名はそのままにして、農家と不動産所得があり、その所得は、会社員の私の約10倍です。なので、昔から会社員て本当に儲からない商売だと思っていながら、やはり借金が少ないサラリーマンは楽であるのも確かで、そのままズルズルと過ごしながら、ずっと起業したい思いと共に、実家をいつかは引き継ぐことを考えています。私の様な場合、定年後、若しくはその前でも、起業するならどんなやり方が最適なのか、知りたいと思っています。良きアドバイス貰えたら幸いです。

男性50代前半 きぎょうくんさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/06/18

勤務しながら、別に企業を検討しております。

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。本年3月、10年間勤務してた金融機関を退職し、同年4月、現在の職場へ転職しました。副業等は規則で禁止されていませんので、勤務したまま起業(新設法人設立)を検討しております。その場合の役員報酬の支給についてですが、支給した場合には勤務先の給与と合算になり、税金等が上がると思います。役員報酬を支給せず、保険への加入で将来の退職金等を備えた方が良いのか迷っております。その他得する方法があれば教えていただきたいです。また、企業年金も導入したいと検討しておりますが、その場合には規則等の作成は必要であるのかも気になります。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

NPO法人について

NPO法人の立ち上げについてわからないことがあります。ある目的があり、NPO法人を立ち上げたいと考えています。その目的がNPO法人が適しているように思っています。漠然とNPO法人を立ち上げようと考えているので、まず、何が必要なのか全くわかっていません。通常の起業をしようとすると資本金や法人登記などが必要だと思うのですが、NPO法人は特定非営利活動法人なので、そのような通常の起業の方法とは違うんだろうなと思っています。NPO法人を立ち上げる際に、最低限いくら必要になるのか、届け出はどこにすればよいのか、NPO法人を立ち上げるために審査はあるのか、どのような条件があるのか教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答