2021/03/09

設備改修のコンサルタントとして起業して、勝算はあるか?

男性50代 miki195200rakutenさん 50代/男性 解決済み

不動産関係の会社に勤めています。会社自体は建築と設備の2部門で構成されていて、私は設備部門一本で30年勤務してきました。最初の頃は各企業、施設、ビル等の設備の更新の仕事をしてきましたが、その後、大型ビルの省エネのための様々な設備更新、新規設備の提案をして会社としての売上を上げてきています。顧客開拓も順調にすすみ、私個人で,年間3億ほどの売り上げを上げています。50歳になったのを機会に、独立して自分で設備改修の提案をして活動しようと思っています。今いる会社に残るというのも視野に入れつつ、どうするかということで悩んでいます。人脈は私が自分で築いたものなので強固なものであると思っていますが、本当にあてにしてよいのかも少し不安にはなっています。業種は少し違いますが、先輩の中には、コンサルタントとして起業している人もいるので、それもいいかなあとも思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多く、年収とともに生活水準も高いならさらに、5000万円程度は見ておきたいところです。ゼロから準備するなら年間500万円もの貯金が必要であり、準備が厳しいようなら定年後を見据えた対策が必要になります。またお子様が2人おられるようですが、これからまだ進学されるようなら追加で準備が必要です。もし住宅ローンも相応に残っている場合はさらに必要になりますが…将来的なお金への準備具合はいかがでしょうか?これらの点を基本として、このまま会社に残っていても大丈夫なのかどうかを最初に計算しつつ、考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結果はともかく、このまま会社に残っていては危険な可能性が高いのであれば、今から独立するのは確かな対策の1つです。定年してから独立するのもアリですが、その分だけ独立後の活動時間が短くなるため、気力体力などの面も含めて不利になりかねません。ただし…残念ながら一般論として、勤めている最中に築いた人脈の多くは「会社の看板・信用があるからこそ」です(競業避止義務の問題も発生しかねません)。そして同時にだからこそ、どんなに勤め先で高成績を収めていても、それが独立後の結果にも直結するとは限らないのが実情です。確かに似たコンサルタントもよく見かけますが、あなた様も同様に活躍できるとは限らない点を強めに理解しておきましょう。とはいえ、独立すれば定年もありませんし、定年で年収が下がるようなこともありませんから、独立は独立でメリットが大きいのは確かです。少し今までの栄光は忘れ、新たな気持ちで独立を考えてみましょう。
さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。端的にいえば、「週末起業」で様子を見てみるのはいかがでしょうか?これで既存の顧客や人脈にあまり頼らず、既存の看板や営業資料なども使わず、ほぼゼロから自身の力だけで最低限の環境を作って活動してみることもおすすめです。そして今後の見通しが立ってから本格的に動き出せば、ある意味での起業時期が遅くなる代わりに起業リスクを減らせます。または「副業・社内独立」という形で、勤め先との一定の関係を残しながら別でも活動するのもアリです。「不動産投資」のように、畑違いながら完全な素人でもない領域を検討するのも良いかもしれません。いずれにしても、最初に考えるべきは未来のお金です。これが不足しそうなら何らかの対策は必須であり、独立は確かな対策の1つといえます。しかしどんなに実績のある方でも、起業結果は未知数です。独立を含めて対策方法は色々とありますから、少しじっくり考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

独立について

私は妻が個人事業主として2019年から経営しているショップの付随事業として2020年からフリーランスのカメラマンをやっている者です。今回、私自身にも顧客さまが付いてきて、更なる事業の拡大に当たって、妻のショップから独立するほうが良いのか、このまま従業員として雇われるという形態をとったほうが良いのか悩んでいます。家庭としては、学生を含む三人の子どもがおり、妻が世帯主となっています。2020年の私の年収は200万円ほどで、2021年度は400万円を目標にしています。コロナ禍の最中でもあり、フリーカメラマンという職業も先が見通せない状況の昨今、税金の面も含めて分からないことが多く、相談させてもらいました。

男性50代前半 chun4さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

独立するにはまずはどうしたら良いのか

今の仕事の悩みとしては、ライターとして今副業程度で働いていて、普段は普通の会社で働いているのですが、ゆくゆくは独立を考えているのですが、まずはフリーランスになるためにはどのような資格を取る必要があるのか知りたいです。また、フリーランスでライターとして独立したとしてどのくらいのお金を稼げるものなのか、また、どのくらいの金額をどのくらいの年齢で稼げるものなのかも知りたいです。今26歳なのですが、平均でライターのフリーランスでご飯を食べている人がどのくらいいるのかも知りたいです。また、ライターのフリーランス自体がいるのかもわからないのでそこも知りたいです。また、フリーランスは色々お金がかかってくるものなのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

子育てひと段落後、自営か就労か

夫が数年ごとに国内外への転勤があり、結婚後は元々自分が働いていた職場などから仕事を頂き自営でデザイナーをしておりました。海外転勤を機に仕事をやめ、専業主婦をしていたのですが子供も幼稚園に通い始めて少し時間ができたため、また仕事を始めたいと考えております。今は新型コロナの影響で母子のみ日本にいるため、細々と夫の扶養内で働いていますが、こどもの将来や長い老後を考えるとまたしっかり働いていきたいと考えています。時間に融通が効くけれど収入に保証がない自営に戻るか、育児との両立で大変だとは思うけれど収入に目処がたつよう再就職するか、どちらがいいのか悩んでいるのですが、扶養を外れて働くメリット、デメリットを教えていただければと思います。特に年金について詳しく知りたいです。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

個人事業主の法人登録について

現在、フリーランスで働いています。よく、節税対策で法人にした、会社にした、等の話をききますが、どれほどの節税になるのでしょうか。まったくわからないので教えていただきたいです。フリーランスで働いておりますが、年間240万ほどのかせぎです。これぐらいの年間所得でも法人にできるのかどうか知りたいです。主人は会社員として働いておりますが、私は扶養にははいっておらず、税金等々は自分で払っております。今後、なんとか頑張って300万に到達するようにしていきたいと思っておりますが、主人に手伝ってもらったり、誰かをアルバイトで雇う事は全く予定しておりません。また、今はまだ何とかなっていますが、少なからずコロナの影響も受けだしているので所得が下降気味になってきたらどこかでアルバイトをするかもしれません。そういったことも法人登録をしても可能なのか知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

資金を少なく起業するには

私は現在派遣社員として一般企業の経理の仕事をしています。妹が前々から手作りのポーチを作り、ミンネなどのサイトにアップして販売していました。はじめはそれほどお金にならなかったのですが、犬のポーチ(いろんな種類の)を販売しはじめたところ、ある犬種のオーナーさんからとても評判になり人気がでてきました。いまは相乗効果でほかの動物のポーチも売れており大変忙しくなってきたので、今後二人で起業をして、ポーチなどの小物の販売やほかの生活雑貨のネット販売などをしていきたいと考えています。妹は自営業で全く関係のない仕事をしていますが、その仕事をふくめて一つの会社をおこせないかと考えています。そのための必要な資金、方法などをファイナンシャルプランナーのかたにご相談にのってほしいと思います。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答