2021/04/16

副業の際、確定申告などの知識がなく心配です

男性20代 ks16143さん 20代/男性 解決済み

将来、専門的な本業に進むことが既に決まっており、それに加えて何か副業を始めようか現在模索しています。その際に確定申告など税制上必要な手続きに関する知識がなくてもやっていけるか非常に心配です。本業は基本的に労働者として雇用される立場にあり、対して副業は自分でビジネスを行うことを想定していて、より複雑な組み合わせになることが予想されます。知り合いに詳しい人もおらずファイナンシャルプランナーの資格を持っている人もいない状況で心配なのですが、このような場合はどこに相談しにいけばよいのでしょうか。直接税務署などに相談しに行くか、ファイナンシャルプランナーに相談できるようなサービスを利用するのか、あるいは自分で一から勉強してやっていくべきか、教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

副業を行う場合の税務に関しましては、税務署か税理にご相談なさることで、本業を含めての確定申告申請の書類作成を代行依頼することが出来ます。いずれにせよ、副業に関する帳簿の作成は不可欠ですから、個人事業主として対応されるのであれば、事業開始年度での青色申告届出をしておくことが良いでしょう。青色申告であれば、青白申告控除が認められますし、経費に関しても認めれる項目が多くなります。当然に白色申告でも可能ですが、控除もなく帳簿等の保存義務も青色申告と義務は同じですから、是非青色申告を選択されて下さい。

また、記帳から申告までは、市販のソフトを購入すれば、簿記や経理の知識がなくても、数か月対応してゆくことで十分に対応可能です。また、ソフトの販売会社のサポートを契約しておけば、チャットやコールセンターでのサービスを受けられますので安心です。

まず、大切なことは事業主として、経営センスを磨くためにも、儲けのしくみは理解しておかねばなりません。従いまして、他人に任せるのではなく、自ら経営に携わることが大切であり、最終の決算として納税迄一連の流れを把握し周知しておくことが大切です。

FPも税制に関する知識は有していますが、最終の税務に関する個人対応は、税理士法に抵触するため、御相談をお受けする訳にはいきません。費用を考慮し税理に依頼するか、御自身で申告するかを選択されて、最適な方法でご対応願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

副業を始めるか悩んでいます

去年、今までと全く違う職種に転職しました。今まではお客様ありきの仕事で、残業も当然のようにあり、年間休日も少なかった為、ワークライフバランスを重視して、以前よりは給与が少なくなるけれど、残業のほぼない職種に転職しました。新しい仕事の内容や生活リズムにはおおむね満足しており、時間と体力にゆとりを持てたことで、空いた時間で無理のない程度に副業を始めようかと考えています。ただ、副業をすると、確定申告などの必要性が出てきたり、その他手続きなどをしなくてはならないのではと思い、二の足を踏んでいます。実際に副業を始めるにあたって、想定しておくべきことや、準備しておいた方が良いことはなんでしょうか?

女性30代後半 m i iさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

会社に知られることなく副業は可能

以前、若い頃にスキューバダイビングのインストラクターの資格を持っていましたので、会社が休みの週末だけダイビングサービスでガイドやインストラクターをして副収入を得ていたことがあります。当時、ダイビングサービス自体がある意味、ちゃんとした法人ではなかったこともありましたし、一度だけ市から税金の追加徴収の指摘があったくらいです。いま現在副業はしておりませんが、今後の子供の教育費、老後の生活資金に不安を覚え始めています。勤務先の会社は副業を禁止しています。昔とは違って副業でそれなりの収入を得始めるとバレるとも聞きます。副業をし、副業でもそれなりの収入を得ようとした場合、勤務先の会社にバラずにする術についてご相談させていただきたいとおもいます。さらには、現状の会社員の立場でも、控除されたり、支給されたりするものがないかも併せてしりたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/04

副業の収入を最大にする方法

収入源を増やすことが大切かと思っております。他の人がどのような方法で収入を増やしているのかを具体的にできる限り多く教えて頂きたいです。それに関わる税制面なども教えて頂きたいです。

男性30代前半 ishizuka57さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/08

本業と副業、同じ職種は問題がありますか?

保育士としてパート勤務をしています。現在、メインで働いている保育園は、年度後半の勤務時間が多く収入も多いのですが、年度初めになると園児数の減少とともに勤務時kなをぐっと減らされてしまいます。そのため、副業ができないかと考えています。(本業の保育園では副業が認められています)本業の保育園は自宅から近く、自転車で通える点・ほかの先生方との相性が良い点・卒園まで見守りたい園児がいるとう点で今すぐ辞めることは考えていません。副業先としても資格を生かして保育士をしたいと思い、いくつか面接を受けてみましたが、相手方の反応が思わしくありません。副業先として、保育園を探すことをあきらめた方が良いのか、引き続き保育園でのWワークを目指した方がいいのか、迷っています。ちなみに、我が家の子どもがまだ小学生であるため、パートから正社員に変わるという選択は考えていません。保育園で正社員になると、早番(7時台~)・遅番(だいたい20時くらいまで)の勤務があるため、生活を考えると厳しいなと思っています。正社員になって収入を増やさず、保育園のWワークで収入を増やしたいと考えるのは無理なのでしょうか。

女性50代前半 ミクリさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/03

モラルがあり安定して収入を得られる副業について

30代でパートの仕事をしています。今回相談したいのは、インターネットを使った副業についてです。今の仕事の収入が少ないので、インターネットを使って収入を得られたらと思い、どのような副業があるか調べて挑戦しています。自分の知識、スキル、経験を出品できるサイトも見てみましたが、自分が出品できるようなスキルがなく諦めています。仕組み化についても学んでやってみようとしたのですが、自分に発信できる情報がないことに気付いたこと、安定して収入を得ているのは稼ぐ系の発信をしている人たちが多く、自分がやりたいのは少し違うなと思い手が止まっている状態です。スキルも資格もインターネットを使った副業で活かせるようなものがないので、アンケートの回答、テープ起こし、データ収集、ライティングのスキルをつけてブログを書くことが自分にも出来そうだと考えています。テープ起こしやデータ収入は作業量に対する報酬が少ないものが多いです。テープ起こしについては経験者を採用する場合がほとんどで、未経験の自分が応募しても採用されたことがありません。さっきあげた中で安定して収入を得られるものはブログなのかなと思い調べていったところ、アフィリエイトで収入を得るという方法でした。アフィリエイトは、モラルやユーザーの事よりも利益を優先する人が安定して収入を得ているので抵抗があります。実際、ライティングのスキルがつくと謳う仕事に応募したところ、自分が体験していないものについてオススメする記事を書くものだったので断ったことがあります。上記の理由から転売やせどりも自分の性格的に出来ないなと感じています。FPさんの目線から見て1)ネットビジネスでの副業で、モラルやユーザーのことを考えたものはあるのか2)モラルがあり、かつ安定して収入を得るには、プログラミングやWebデザインなどのスキルをつけないと難しいのかについてお聞かせいただければと思います。

女性30代前半 2tonさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答