経過観察の病気がある場合の保険加入について

女性40代 jasmine0017さん 40代/女性 解決済み

現在、生命保険や医療保険に加入しようか迷っています。現時点では旦那のみ加入していて私自身加入していません。最近年齢40代になった事もあり病気の事や、自分の周りの方が亡くなり勝手に保険を解約していたらしく加入していなかったため、入院費やその後の生活など大変な思いをされた方を目の当たりにして保険の重大さ目の当たりにしました。加入しようと悩んでいるのですが、私には5年程ほど前に卵巣嚢腫が発見され現在経過観察をずっと続けています。この場合保険に加入する事は可能なのかということ。よく持病はありますか?などと聞かれると聞くのですがその時持病の内に入るものなのか?それともあえて答える必要はないものなのでしょうか?また答えた場合、手術するまでは保険に入ることはできないのでしょうか?何年も経過観察をしている状態なので仮にそのままだったとしたらどうなるのか知りたいです。また、もしも経過観察の状態で加入できるとして、例えば1年後に手術などとなった場合保険は適用されるものなのでしょうか?それともこの病気に関しては保険は適応外なのでしょうか?この事があってなかなか保険の資料など目を通してみるものの、どうしたら良いのか分からずに先延ばしにしている状態です。でも色々考えると早めに加入した方がいいよにも思えて迷っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/16

 基本的に、持病があるや経過観察中であっても、生命保険や医療保険に加入できないわけではありません。
ただし、健康な方と比べると、加入には条件が付くことがあります。その条件は、①一定期間保険適用されない(免責)、②保険金額の減額、③保険料の割り増し、④治療中等の部分は対象外(部位不担保)、の4つがあります。また保険商品によっては契約拒否(謝絶)があります。

 謝絶になった場合でも、告知における加入条件が緩和されたものや、加入条件を付けない無選択型の保険もあります。その場合、保険料は高くなります。

 なので、経過観察中の状態の部分で、加入後手術等するような事態になった場合、免責や部位不担保に該当しない場合には、保障が受けられます。

 なお、保険契約前に記入する告知書には、経過観察中のものがあればその旨を含めて正確に(ウソが無いように)記入してください。一応、契約前(告知前)に事前に健康状況を通知して、契約可否を確認する制度が保険会社にはありますので、保険募集人にその旨を伝えていただければと思います。また、複数の保険会社を扱っている保険募集人(または保険代理店)であれば、加入できる保険会社を探してくれると思いますので、活用していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配偶者と自分の保険の見直し

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

男性50代後半 ロードスターさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

身内がいない人でも生命保険は入るべき?なんのために?

身内のいない私でも生命保険は入るべきなのでしょうか?私は子供もいないですし、残すものも悲しんでくれる人もいません。生命保険は無くなった時に遺族に入る保険ですよね?そんな私でも入る理由やメリットはあるのでしょうか?正直、もし事故か病気で亡くなったとしても、身内がいないので、生命保険に入る理由がわかりません。無縁仏になると思います。そのような人でも、生命保険は入るべきですか?一応亡くなった時用のお金はあります。なので、入るか入らないかではなく、入れるのか?入れたとしても、なんのため?がしりたいです。将来に不安はありますが、亡くなった時の不安はなにもないのです。どうぞご回答の程、宜しくお願い致します。

女性40代前半 mimiko33さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どの保険会社を選ぶのか

保険は自分自身の将来を考えると入っておいた方が安全であるとは考えています。しかし、保険の種類も終身タイプから養老タイプなど多くあると思います。また、保険会社さんもたくさんあります。私は20代なのですが、どちらの保険に加入するのが一番自分の将来にとって良いのか分からず、加入することにためらってしまうことが多いです。また、いくらくらいを保険金として設定すべきか自分自身の給料など考慮し考えるべきかと思いますが、悩んでおります。将来、結婚することを考慮して加入すべきなのでしょうか。それとも、結婚後に新たに子供ができた際に別の保険に加入するという体で現在は考慮すべきなのでしょうか。元金の保証のない商品なため、何か損になってしまわないか、将来にとって何が一番の保険か設計を相談したいと感じております。

女性30代前半 kuru123_cwさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

子どもが生まれた後の見直しについて

今年の9月に子どもが生まれ、自分の保険の期間が残り5年程ということもあり、現在の保険の見直しをした方がいいのか悩んでいます。夫に万が一のことがあったときに備える保険のプランはわかりやすいのですが、現状では専業主婦、子どもが保育園に入れるようになったら働こうと思っている私の万が一のときに備えるプランのイメージが湧きません。妻側が入るべき、備えるべき保険がどのようなものなのか知りたいです。併せて、現在持ち家で団体信用生命保険に夫は入っていますが、それを踏まえて子どもが生まれた今後はどのような保険で備えたらいいのか知りたいと思っています。私たち夫婦がそれぞれ持つべき保障はどのようなものになるのでしょうか。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

現在の家計に対して加入している保険は適切か

出産を機に一度仕事を辞め、最近以前の職場で在宅パートとして仕事を再開しました。私自身(妻)の収入は月に10万円に満たないほどです。世帯年収としては500万弱です。夫婦ともに知り合いの保険屋さんから加入した生命保険と、子供が生まれて夫が学資保険の代わりに15年後に満期となる生命保険に加入しました。保険会社は夫婦共に2社と契約をしています。これらの月々の合計保険料が約5万円です。貯蓄も兼ねてというつもりで加入している保険もあるのですが、毎月保険料として5万円支払うことは家計としては多少負担にも感じているため、収入に対して毎月支払っている保険料が妥当なのか、払い過ぎで見直しが必要なのかという点を知りたいと思っています。

女性40代前半 su_u68さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答