老後の生命保険はどのように選んだらいいか?

男性70代 Tmaxさん 70代/男性 解決済み

あと5年で後期高齢者になりますが、生命保険について悩んでいます。現在、病気をした時の入院費や治療費がカバーできる医療保険に加入しています。毎月7000円程度の保険料ですが、なるべく負担は少なくしたいと思っています。友人の話では、医療保険は必要ないということです。なぜなら病気になっても、国や自治体のサポートがあるから、特に医療保険に入っていなくても自己負担額で心配する必要はないと言うのです。もし医療保険が本当に必要ないのなら、私としては現在の医療保険を解約して、死亡保険が出る別の保険商品に変えたいと思っています。最近は自分が死んだ時の葬式代のことの方が不安なのです。もし医療保険が必要ないのなら、それを解約すれば死んだ時に100万円が出る死亡保険があるので、それに加入したいと思っています。本当に医療保険は必要ないか悩んでいるので、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問についてご回答させていただきます。
現在ご加入の生命保険の見直しについてですが、終身保険は死亡保障や高度障害の保障を得ながら積立機能がありますので、同じ保障額でみたら掛け捨て型の保険よりは保険料は高くなります。加入中の終身保険の目的によっても変わりますが、死亡保障と老後の資金の確保が目的だとしたら継続しても問題ないと思います。しかしながら、保険料支払い家計負担が重いということなので、方法としては「払い済み保険」に変更することが有効かと思います。(保険会社や加入年数などによって変わりますので詳細は保険会社やご担当の方に聞いてみてください)
払い済み保険に変更できるばらば、掛け捨て型で必要かつ適正な保障をご検討されたほうがいいと思います。また、今の積立金(解約金)を下取りして新たな保険に加入すること(=転換)はしないほうがいいと思います。注意点としては、払い済み保険に変更すれば、終身保険など主契約は残りますが、特約はなくなりますので、新規で自分自身にとって必要な保障をご検討されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険は、どのくらいのものが必要でしょうか?

51歳で、大手メーカーに勤務しています。今回、住宅ローンの一括返済を考えています。これまでは、住宅ローン付帯の生命保険があるので、大きな金額の保険はかけてきませんでしたが、一括返済をする予定なので、どのくらいの生命保険をかけるのが妥当か、判断できません。現在の年収は約850万。妻はパートで年70万ほど。中学2年生と小学6年生の子供がおり、高校までは公立で考えています。住宅ローンの一括返済後の預貯金、株式は、約2,000万ほど残る計算です。掛け捨てでない養老保険に10年前から加入しており、300万 x 2本に入っています。郊外のため、車は必須です。確定拠出年金として、約800万円くらいの積み立てが別途あります。子供二人が大学に進学するとなると、相当な費用がかかると認識しており、何もなければ十分な貯蓄と考えていますが、万が一を考えると、いくらぐらいの生命保険に入るのがよいのでしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

外貨建て終身保険について

私は四十代の女性です。専業主婦で世帯年収は900万円ほどです。3歳の子供がいます。子供が生まれたので終身保険に加入したいと思っていて色々調べているのですが、最近リターンが多い外貨建ての終身保険が気になっています。しかし外貨建ての場合は国内の商品よりもリスクが高いように感じます。外貨建ての中でもリスクが低い商品はあるのでしょうか?また友達からオーストラリアドルの外貨建て商品がオススメだと聞きました。オーストラリアドルの価値は最近低迷しているようですが、これから上向きになる可能性はあるのでしょうか?よい外貨建て終身保険の見分け方などもあれば教えてほしいです。また受け取り人は子供にすることは可能なのでしょうか?

女性40代後半 mayucheezeさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

死亡保険金はどれくらいの金額のものに契約したらいいの?

30代前半の主婦です。第一子妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めています。夫の年収は650万円程なので、しばらくは子育て優先で子どもが2歳くらいになったら働いて子どもの学費を稼ごうと考えています。家計で不安はなさそうなのですが、夫が年上で40代半ばなので、子どもが産まれた後に万が一のことがあった場合に備えて生命保険について見直そうと考えています。特に気になっているのは死亡保険金の金額を上げた方がいいのではないかということです。現在、契約している保険は夫も私も独身の頃に契約したものなので、どちらかが死亡した場合の死亡保険金は、夫の保険は200万円で私の保険は300万円と家庭を持っている人にしては少ないかと思います。結婚2年目で貯蓄は250万円ですが、この状況を踏まえてどのくらいの死亡保険金のものに契約したらいいでしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険を見直ししたい

家計負担が重く圧し掛かっているのが生命保険の保険料です。掛け捨てタイプではなく終身タイプにしているので毎月支払っている保険料が高いのがストレスです。加入した当初は今後給料が上がっていくものだと思っていましたので高い保険料でもさほど生活に影響が出ないと思っていましたが、現状は給料が上がるどころかむしろ下がっていますので毎月の高い保険料が家計を圧迫しています。そこで生命保険の見直しをしようと思いました。その際に保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方に一度生命保険の見直しを相談したいと思いました。現状の今の生活を踏まえて割安な生命保険に加入したと思っていますので、それに該当する生命保険をお教え頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

わたしと子どもは保険に加入、夫は無保険

わたし(45)は終身の医療保険と、共済に加入、子どもも共済の子ども保険に加入しています。あと、会社が死亡保障の養老保険を掛けてくれています。ですが、夫(46)が無保険状態です。それは、夫には持病があり、加入できる保険がわずかに限られていて、それぞれが高額です。金銭的にも、その高額な保険は我が家では無理です。夫は持病のせいでフルタイム勤務が難しいため、パートで働いていて、わたしが一家の主な所得を稼いでいます。このまま、夫は保険のない状態で大丈夫でしょうか。老齢になればさらに保険に入れなくなると思います。これからどうなっていくのかが知りたいです。ちなみに、夫は障害者認定を受けていて、医療費はほぼ無料です。

女性40代後半 エリオットさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答