持病があると保険に入れませんか?

女性20代 nak33さん 20代/女性 解決済み

現在糖尿病にかかっており、通院して薬を飲んでいます。医療保険に入りたいと思っているのですが、ネットで見ていると健康な人より高いプランばかりでした。やはり病気を持っていると、どの保険も高くなるのでしょうか。かなり価格が跳ね上がるので戸惑っています。健康な人と同じ値段か、そこまで料金の上がらないプランがあれば知りたいです。また、病気を持っている人は、保険の見直しなどの度に値段は上がっていくのか、どういったタイミングでするのがおすすめか(治療を終了して何年経つと安くなるなど)教えてほしいです。持病のために保険に入らず、別の病気で入院してお金に困る、というのは避けたいので、入れる保険があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

『健康な人と同じ値段か、そこまで料金の上がらないプランがあれば知りたいです...』
ご事情とご体況のことお察しします。
以下、回答させていただきます。(既に、ネットなどで情報収集とのことで補足的/一般的情報といたします)
【結論】
「現在の体況情報、投薬中などの文面から→“引き受け可能”ではありますが、大まかに“保険料”は割高となる可能性大です」
「保険加入の方法・選択肢としては、数社の“引き受け可能”の見込みがあります。」
但し②点、補足として

(※ ご加入の意志確認と、諸手続きの“その時”の健康状態の詳細/告知によっては「現/治療;通院中のことを→不担保~一旦、割高の保険料となるが加入一定期間〇日以上の給付に該当“しない”場合→〇年後に、保険料が割引となる」...など、各社にてそれぞれの進化がみられます)

ここでは、たとえば必要性ある[保険]が“医療保険”・“生命(死亡保障)保険”と認識させていたただく上での、情報提供といたします。
『持病のために保険に入らず、別の病気で入院してお金に困る、というのは避けたいので、入れる保険があれば...』というコメントをもとに
↓ 以下、一読ください
・告知項目のすべてが『いいえ』なら、申込みいただけます。(職業により、引受けを制限させていただく場合があります。)
①・最近03ヶ月以内に、医師から“入院”・“手術”・“検査”のいずれかをすすめられたことがありますか?または、現在入院中ですか?
②・最近03ヶ月以内に、がんまたは上皮内新生物・慢性肝炎・肝硬変で、医師の“診察”・“検査”・“治療”・“投薬”のいずれかをうけたことがありますか?
③・過去02年以内に、病気やケガで“入院”をしたこと、または“手術”をうけたことがありますか?
④・過去05年以内に、がんまたは上皮内新生物で、“入院”をしたこと・または“手術”をうけたことがありますか?
①~④のチェック項目は、とある保険会社の[医療保険]の告知項目です。
次に

①・最近03ヶ月以内に、医師から“入院”・“手術”・“検査”のいずれかをすすめられたことがありますか?
②・過去02年以内に、病気やケガで“入院”をしたこと、または“手術”をうけたことがありますか?
③・過去05年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で、医師の“診察”・“検査”・“治療”・“投薬”のいずれかをうけたことがありますか?
①~③のチェック項目は、とある保険会社の[生命(死亡保障)保険]の告知項目です。
いかがでしょうか、告知(必要な質問項目)に[糖尿病]という診断名を確認する言葉はございません。
現在、生命保険各社にて[引受基準緩和型/終身医療保険・終身保険]という商品を取扱いされています。
【注意点;留意点】(繰り返しとなりますが)
・ご加入後、一定期間(〇年など)の“削減期間”などが設定される可能性
・一般型に比較して、保険料としては“割高”となる場合あり 等を考慮。
【補足】としまして、“がん保障”・“特定疾病保障(三大疾病)”などの対策~視点を変えて“個人年金”などの貯蓄/運用を目的とするものなども各社それぞれに「告知の緩和」あるいは「告知なし」と選択できる方法がある現状です。

『病気を持っている人は、保険の見直しなどの度に値段は上がっていくのか...』
という点に関しては⇒「年齢があがる毎、見直しの際“保険料が上がる”こともあれば“保険料が下がる”こともあり得る」とお答えします。(持病をお持ちか否かも含めて)
『どういったタイミングでするのがおすすめか(治療を終了して何年経つと安くなるなど)...』
という点では⇒「明確な“正解”は無い」というのが前提ですが、「目安として」とお伝えできるのは(タイミングという言葉から)・・・「03ヶ月」「02年内」「05年内」など、「診断された“病名”などにより、違ってくる」とお答えします。

まとめとして⇒「ご加入の“可否”につきましての助言と情報提供は、いただいた文面からの断言/断定とはなりません」がご参考になさってみてください。
「不測の事態への備え」~ご心配な事の“優先順位”をご検討、じっくりと向き合いながら進めてみられることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険 単品のほうがよいのか?

がん保険についてです。三人家族でいまは入院通院や死亡保険のプランに入っています。がん保険についてがん保険だけのプランに入るほうが良いのか、はたまたがん保険が一緒になっているプランがよいのかと悩んでいます。子供も入っているのですが、また小学生とゆうこともあり親だけがん保険をつけようかと思っています。今すでに入っている保険会社で入るほうが良いよなあとも思いますが、別でするメリットデメリットが知りたいと思いました。今は医療も発達しているのでがん保険はいると思っており、悩む毎日です。がん保険だけのプランのほうががんになったとき手厚いのでしょうか?30歳を前にしてがんが身近な存在になってきて考えるようになりました。

女性30代前半 raimoさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

保険に入るのにベストな時期は?

30代の主婦です。40代半ばの夫と小学生の子供がいます。世帯年収は約4,800,000ほどで、現在は収入保障の保険に入っています。正直、貯蓄が思うように増えておらず将来に対してとても不安を感じています。出費の中で保険料の支払い額が結構大きいです。その分を将来の学費に回したいという気持ちになっています。現在の保険は、子供が生まれた時に万が一のために備えるために入りました。しかし保険料がとても負担に感じているので、入る時期を間違ったかなと考えています。そこで知りたいのですが生命保険や終身保険等に入るべきベストなタイミングというのはいつなのでしょう?加入期間が長ければ長いほど良いのでしょうか?保険料がより安い同程度の保証の保険に今から変えることはデメリットになるでしょうか?

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

がん保険はいくつくらいから加入すればいいのでしょうか?

将来的に癌になるかどうかわからないので、若いうちに保険に入るのをためらっているうちに、気が付けば40歳を超えてしまいました。もしかするとこのまま癌にかからず人生を終えられるのではないだろうかと考えてしまいます。ただ年を取ればとるほど癌になる確率は高くなるようなので、不安ではあります。どの年代くらいが癌保険に加入するベストなタイミングなのか知りたいです。また癌保険は、終身保険と定期保険や、入院給付金や診断給付金のどちらを重視するのかなど選択肢が他の保険よりも多い気がします。いろいろと選ばないといけないことが多すぎるので、一体どんな保険商品が今の自分にピッタリ合っているのかがわからず、資料を前にしても気が進まない状態です。アドバイスをお願いします。

男性40代後半 iwamoto064さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険について教えて欲しいです。

医療保険について教えて欲しいです。大事な家族のためにも医療保険に入った方が良いと言われました。ですが、いざ医療保険に入るとなるとどうすれば良いか全く分からないです。医療保険もいろんなものがあるのでどういう物を買えば良いか分からないからです。実際医療保険に入るならどういう商品を選べば良いでしょうか?また保険の掛け金はいくらくらいにするのが良いのでしょうか?医療保険に入っている人は大体どのくらい毎月払っているかも教えてもらえる助かります。また、医療保険に入る時に何か気を付ける事はありますでしょうか?例えばこういう感じで保険に入らない方が良いという感じで言ってもらえると助かります。どういう保険に入るのが良いかポイントを教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

全体の保険バランスを調整したい

今の保険は、新築一戸建てを購入した30歳位に立てたプランに沿っており、現在は住宅ローンの死亡保険、積み立て型の医療生命保険、掛け捨てのがん保険、自転車や日常生活における掛け捨ての傷害保険、自動車の任意保険、クレジットカードに付帯の旅行保険や盗難保険など、本当に色々な保険に入っています。これは妻も同じで、パートなので死亡時500万円程度であること以外はほぼ同じ状況です。一方で、リモートワークや在宅勤務になり、生活様式が変わり、収入も減っており、年齢的にも定年退職を視野にいれた見直しが必要になってきています。特に在宅勤務は、この先定年退職まで続くのか元に戻るかわからないし、しかし給与はもう上がらないと思うので、どう考えるべきかから検討したい。これらを踏まえ、子供なし住宅ローンあり、出費を抑えて定年退職までと以降にふさわしいバランスに変更したいと思う。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答