2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

女性30代 sackie_singingさん 30代/女性 解決済み

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。
結婚の予定もありません。
現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?
自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。
・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)
・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)
・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)
検討すべきか、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/21

就職したら保険に入るべきなどというものでは全くありません。

どのような保険に対しても、保険に入るべきか入るべきでないかを判断するためには、以下の基準を覚えておけば生涯役に立ちます。

つまり、

1)滅多に起こらない
2)それがいつ起こるかわからない
3)でも起こってしまうと、預貯金等ではとても対応できないほどの莫大なお金がかかる

という3条件です。

この条件にすべて当てはまるリスクであれば、保険でしか備えることができないと考えられます。

言い換えれば、預貯金等で対応できるものについては、保険に入ることは合理的ではないと判断できます。

例えば、車や自転車を運転していて加害者になる可能性については、保険でしか備えられないリスクであるといえます。

どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして何千万から数億円単位の損害賠償を請求されるリスクはゼロではありませんから。

それを預貯金等で確保しておくことは、普通はできないでしょう。

ですから自動車保険や自転車保険は、不可欠であるといえます。

火災(地震)保険もそうですね。

生命保険分野においても、シンプルです。

つまり、

・どのような段階で
→結婚して子どもさんができたとき

・どのような保険について
→働き手の万一に備える掛け捨ての生命保険(具体的には、定期保険またはその一種である収入保障保険)

・どのような基準で
→子どもさんが独立されるまでの期間、残されたご家族の生活費に対し、遺族年金や配偶者のパート収入等ではまかなえない金額

具体的には、例えば残されたご家族の生活費が月30万円、遺族年金や配偶者のパート収入等が月20万円の場合、月10万円の保険金を25年間受け取れるように設定した収入保障保険などが、適していると考えられます。

あくまでも、必要だと考える保障内容を過不足なく設定することが大切であって、収入に対する保険料の割合は結果論に過ぎないことに、ご注意ください。

おそらく、世帯で月5,000円も保険料を支払えば、それなりの大きな保障が得られるはずです。

生きていく限りさまざまなリスクが存在しますが、保険はできるだけ最小限に抑えた上で、何にでも使えるように自分の口座にコツコツと積み立てて預貯金等で備えることこそが、最大の「保険」であるとお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

できるだけお得な保険が知りたい

数年前に結婚をして、家を建てたんですが現在入っている保険が私のみの養老保険だけで妻もどの保険も未加入です。ほけんの窓口などでどの保険に入ればいいのか相談をしに行ったのですが結局決めきれずにそのまま入ってない状況です。ほけんの窓口では、生命保険や終身保険の案内を受けましたが、値段が思ったよりも高いのと内容が多すぎて比較するのも大変でした。複数の保険会社を案内してくれるのかなぁと思ってたんですが一店だけだったのでインセンティブが高いのかと思ってしまい、その店舗にはもう足を運んでいません。ですので、内容をすごく簡単に複数会社の保険内容を比較そして金額も分かりやすく比較して案内してくれたら助かります。また、新たなお得な保険があれば簡単に乗り換えられてなんのリスクも伴わない会社があるのか知りたいです。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/24

適した保険は何か?

私は現在、無職の状態にあります。実家住まいでほとんど引きこもりで完全に親の庇護の下で生きています。生活にまつわる全てのことを親に任せっきりであるため、自分自身でも自分の保険について何も分かっていません。もし、この何も知らない状態である日突然親が亡くなってしまった場合、私はどうしたらいいのか分からないため非常に不安です。そのため、少しでも保険について知っておいた方がいいことがあるのであれば是非とも教えていただきたいと思っています。また、今の世の中様々な保険のプランがある中でどの保険が自分に合っていて入るべきなのかとかを特に知りたいなと思います。あと、無職で収入がなくても保険に加入することができるのかも知りたいです。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料を抑えたいけど何を選べばいいのかわからない

2年ほど前に妊娠を機に夫婦ともに保険に加入しました。現在は生命保険、がん保険、夫の働けなくなった時の為の保険などに加入しています。私の祖母が乳がんで亡くなったこともあり、念のために私の保険の内容を少し手厚くしてもらいました。保険に加入して2年が経ち、子供も生れたため家計を見直したくてそろそろ保険の見直しをしなければならないと考えています。しかしなにを見直すべきなのか、本当に今入ってる保険は必要なものなのか分からず、今見直すことで保険料は下がるのか逆に上がってしまうなら見直さないほうがいいのか、どうなのでしょうか。子供も2歳になり、学資保険も検討していますが学資保険と月々貯金していくのとどちらの方がメリットがあるのか知りたいです。

女性20代後半 chr226さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

どういう保険がおすすめなのか。

私たち夫婦には、子供がいます。その子供を産む前に、切迫早産のため、入院をしていました。その期間が長く、半年以上でした。でも最近、この子が将来、私たちの老後を背負わす必要はないけれど、旅立った場合、一人になったら寂しいだろうなと思っています。そのため兄弟を欲しい、高齢だけど挑戦してみようか、という話が夫婦の中で出てきています。両家の両親も何かあれば手伝える範囲で助ける、と言ってくれているので、前向きに検討しています。さて、前回の妊娠出産のため、入院が長かったのですが、おかげさまで健康な時期から入っている保険のおかげで、幾分入院費を助けてもらえたのです。入院前の仕事もしておりましたので、多少の蓄えもありました。しかし、入院が長かったせいか、仕事を辞めて治療に専念することになり、今は無職です。今はいただいた入院保険の戻ってきた分と、夫からのお小遣いで生活をしています。次の妊娠で、もしまた長期入院となったら、と身構えてしまっています。そこで質問なのですが、前回の入院保険の申請をしたときは半年分を一気に申請しました。次もし入院半年となったら、例えば2ヶ月、3ヶ月ごとに申請はできるのような保険はあるのでしょうか。夫も仕事をしていますが、月に9万近く支払うのはキツかった、と話しています。

女性40代後半 aritasekoさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/02

やっぱり保険に入った方がいいですか?

保険の種類が多すぎて、どんな保険を選んだらいいかさっぱり分からないです。私は収入がないですし、主人の収入が少ないので、払える保険金額が少ないです。毎月払う分少なくてもちゃんと保証してもらえる保険って、本当にあるでしょうか?途中で払えたくなったらどうなりますか?誰に相談すれば良いか?保険会社に相談したら絶対色々おすすめられるじゃないかととなどなどの疑問がたくさんあります。医療保険が一番大事かと私はそう思いましたが、保証外の医療項目が結構あると友達から聞きました。頑張って医療保険を毎月払っても病気になった場合は保証して貰えないなんて、最悪ですよね。払った分は全部無駄になってしますですか?もちろん高い金額の方が保証も厚いと分かってますが、お金ない人はどうしたらいいですか?毎日毎日悩んでいます。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答