2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

女性30代 sackie_singingさん 30代/女性 解決済み

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。
結婚の予定もありません。
現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?
自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。
・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)
・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)
・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)
検討すべきか、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/21

就職したら保険に入るべきなどというものでは全くありません。

どのような保険に対しても、保険に入るべきか入るべきでないかを判断するためには、以下の基準を覚えておけば生涯役に立ちます。

つまり、

1)滅多に起こらない
2)それがいつ起こるかわからない
3)でも起こってしまうと、預貯金等ではとても対応できないほどの莫大なお金がかかる

という3条件です。

この条件にすべて当てはまるリスクであれば、保険でしか備えることができないと考えられます。

言い換えれば、預貯金等で対応できるものについては、保険に入ることは合理的ではないと判断できます。

例えば、車や自転車を運転していて加害者になる可能性については、保険でしか備えられないリスクであるといえます。

どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして何千万から数億円単位の損害賠償を請求されるリスクはゼロではありませんから。

それを預貯金等で確保しておくことは、普通はできないでしょう。

ですから自動車保険や自転車保険は、不可欠であるといえます。

火災(地震)保険もそうですね。

生命保険分野においても、シンプルです。

つまり、

・どのような段階で
→結婚して子どもさんができたとき

・どのような保険について
→働き手の万一に備える掛け捨ての生命保険(具体的には、定期保険またはその一種である収入保障保険)

・どのような基準で
→子どもさんが独立されるまでの期間、残されたご家族の生活費に対し、遺族年金や配偶者のパート収入等ではまかなえない金額

具体的には、例えば残されたご家族の生活費が月30万円、遺族年金や配偶者のパート収入等が月20万円の場合、月10万円の保険金を25年間受け取れるように設定した収入保障保険などが、適していると考えられます。

あくまでも、必要だと考える保障内容を過不足なく設定することが大切であって、収入に対する保険料の割合は結果論に過ぎないことに、ご注意ください。

おそらく、世帯で月5,000円も保険料を支払えば、それなりの大きな保障が得られるはずです。

生きていく限りさまざまなリスクが存在しますが、保険はできるだけ最小限に抑えた上で、何にでも使えるように自分の口座にコツコツと積み立てて預貯金等で備えることこそが、最大の「保険」であるとお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

保険に入らずに来た自分がこれから入るなら?

社会人になって以降、自動車保険以外の保険に全く入っておらず、漠然とした不安に駆られています。他の方は私の様なほぼ無保険と言う状況ではない事が主な理由です。保険関連の書籍を読んでみたのですが、意見が一致せず自分の中で回答を見つけ出せずにここまで来てしまった状態です。特に医療保険、がん保険、生命保険についてどの様な種類が一般的なのか、月平均保険金額はどのくらいが妥当なのか、加入率はどのくらいなのかを知る事が出来ればと考えております。

男性40代前半 ポモジさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

いつどんな保険に入るべきか

いつ、どんな保険に入るべきか教えてください。私は現在専業主婦で夫と小学生の二人の子供がいます。これまでは、定期型の生命保険と医療保険に入っていましたが、最近満期で解約しております。と言いますのも、これまでは仕事をしており収入があったので私がどうにかなってしまうと収入がなくなり家計に影響がでると思っていたため保険に入っておりました。仕事をやめたタイミングで、ちょうど保険の満期がきて、貯蓄もあるし(この貯蓄は事業を始めるために貯めたお金です。後述します。)一旦解約でも大丈夫かなと考えて保険を解約しています。今は専業主婦ですが、実は事業(アロママッサージなどを施す個人サロンの立ち上げ)を始めることを考えていたのですが、コロナの影響で起業のタイミングがずれてしまっています。起業するタイミングで、起業するために貯めたお金を使う予定なので、また保険に入った方が良いだろうと考えています。ここで質問ですが、今現在も実は保険に入っていた方が良いのでしょうか?私の考え通り、起業のタイミングで良いでしょうか?また、どのような保険に入るのが良いでしょうか?あてにしてる貯蓄は200万程度です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 kaoruko415さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

おススメされるままに入った保険、このままで大丈夫?

現在27歳、3年程前に人生初めての生命・医療保険に加入しました。「保険って種類がたくさんあってよくわからない」「調べるのも面倒くさい」そんな思いを持ちつつも「そろそろ保険に入った方がいいのかな」と考えていた時に、仕事で保険の営業担当の方と知り合いました。その営業担当は友人の友人ということもあり、安心してプラン等はすべてお任せしていました。(予算のみお伝えしていました。)現在は生命・医療の保険へ1ヵ月に約1万円支払っています。正直、未だに保険の相場や種類についてあやふやなままで3年前に保険に対して抱いていた気持ち(わからない、面倒くさい)とほとんど変わっていません。安価で入れる保険の存在も知り、もう少し抑えてもよいような気もしています。保険を変えるとしたら適切なタイミングはいつか、結婚を前提として交際をしている相手の入っている保険も踏まえて考えた方がいいのか等、色々と悩んでいます。以上を踏まえて、この3点を相談したいと思っています。1.保険を選定するために必要な基準の持ち方を教えてほしい2.今加入している保険は自分にあっているか3.保険を変更するとしたらそのタイミングはいつが適切か(すぐ?結婚してから?子どもが生まれてから?家や車など大きな買い物をする前?)ご助言頂けますと、幸いです。

女性30代前半 a-y-pipeさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/04/26

介護保険は必要か?

私は県民共済に入っており、その共済ではもちろん介護保険に入っています。それから、市から来る介護保険料も65歳をすぎた途端、強制的に払わなければならなくなりました。この二つがあれば将来動けなくなった時、十分カバーできることはできないでしょうか?と言うのも、親しくしている人が大手の生保の介護保険に入った方が絶対良いと薦めてくれますので、現在迷っています。結構しつこく連絡してきますのですが、そんなに介護保険というのは必要なのでしょうか?いろんな事例をもとに、絶対に必要なのかも含めて、詳しく教えていただけますか?生命保険については、今まで得したことがありません。年金だけの生活ですから、余計な出費はしたくないと考えます。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答