2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

女性30代 sackie_singingさん 30代/女性 解決済み

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。
結婚の予定もありません。
現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?
自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。
・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)
・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)
・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)
検討すべきか、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/04/21

就職したら保険に入るべきなどというものでは全くありません。

どのような保険に対しても、保険に入るべきか入るべきでないかを判断するためには、以下の基準を覚えておけば生涯役に立ちます。

つまり、

1)滅多に起こらない
2)それがいつ起こるかわからない
3)でも起こってしまうと、預貯金等ではとても対応できないほどの莫大なお金がかかる

という3条件です。

この条件にすべて当てはまるリスクであれば、保険でしか備えることができないと考えられます。

言い換えれば、預貯金等で対応できるものについては、保険に入ることは合理的ではないと判断できます。

例えば、車や自転車を運転していて加害者になる可能性については、保険でしか備えられないリスクであるといえます。

どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして何千万から数億円単位の損害賠償を請求されるリスクはゼロではありませんから。

それを預貯金等で確保しておくことは、普通はできないでしょう。

ですから自動車保険や自転車保険は、不可欠であるといえます。

火災(地震)保険もそうですね。

生命保険分野においても、シンプルです。

つまり、

・どのような段階で
→結婚して子どもさんができたとき

・どのような保険について
→働き手の万一に備える掛け捨ての生命保険(具体的には、定期保険またはその一種である収入保障保険)

・どのような基準で
→子どもさんが独立されるまでの期間、残されたご家族の生活費に対し、遺族年金や配偶者のパート収入等ではまかなえない金額

具体的には、例えば残されたご家族の生活費が月30万円、遺族年金や配偶者のパート収入等が月20万円の場合、月10万円の保険金を25年間受け取れるように設定した収入保障保険などが、適していると考えられます。

あくまでも、必要だと考える保障内容を過不足なく設定することが大切であって、収入に対する保険料の割合は結果論に過ぎないことに、ご注意ください。

おそらく、世帯で月5,000円も保険料を支払えば、それなりの大きな保障が得られるはずです。

生きていく限りさまざまなリスクが存在しますが、保険はできるだけ最小限に抑えた上で、何にでも使えるように自分の口座にコツコツと積み立てて預貯金等で備えることこそが、最大の「保険」であるとお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

20代女子、保険は必要?

こんにちは。東京都在住の20代女性です。現在、会社の団体保険含め、保険には加入しておりません。個人的にはまだ入らなくても良いと考えているのですが、保険には加入した方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。プロフィール・24歳会社員(正社員)・既婚、共働き、子供はいません・世帯年収1,000万円(本人:400万円、夫:600万円)・持病なし、健康には自信あり・金融資産(本人のみ)預貯金 110万円投資(積立NISAほか) 160万円・住宅ローン、車ローン含め負債なし・家賃1人当たり25,500円(会社から家賃補助が出ており、負担額を夫と半分ずつ負担しています)

女性20代後半 ajeene_09さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

5人家族、どの保険を手厚くすればいいの?

はじめまして。この質問を読んでくれてありがとうございます。私は30代で同い年の夫の自宅敷地内で住んでいます。子供は3人で、小学3年生、幼稚園年長、3歳です。自宅は持ち家です。夫の親族に家を建ててもらったので、ローン等自宅費用はかかりません。車は1台ワンボックスカーを所有してます。今回相談したいのは、保険を誰にどのくらいかけたらいいのか、また、どの種類が必要なのかということです。現在加入中の生命保険・医療保険は高すぎて家計を圧迫しています。稼ぎ手は夫のみです。正社員で年収は400万円〜450万円です。私はパートに出たいのですが、子供の育児に専念しており、まだ数年は専業主婦を続けざるを得ません。4人目も考えています。子供の学資保険、将来のためにも貯めたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 Lemiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

適正な保険の契約金額について

我が家は主な収入が私、家内のパート、長女がプロのバレリーナ、次女は高校3年生で逆に学費を払っています。 もしものことに備えて、私と家内は保険を生命保険や疾病保険、年金保険など最低限払っていますが、これまで支払い金額が適正なのか、貯蓄型にすべきなのか、掛け捨てだけで良いのかなど厳密に客観的な評価をしてもらったことがありません。今後は老後の資金等も考えていかねばならないので、掛け捨て型の保険よりも貯蓄型にシフトしていきたいと考えています。収入やこれからの学費を考えた際に適正な保険のかけ額やプランをファイナンシャルプランナーの方にぜひ相談させていただければと思います。なにぶん、全く知識がないのでライフプランも含めてご相談できれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/03

保険全般の悩みについて

貯蓄性のある保険と掛け捨てのある保険ではどちらがお金が貯まるのでしょうか80歳まで生きるとしても必要な点とは何があるんでしょうか?自動車保険に対しても今の状況では対面的な保険に入っていますけれどもネットの格安保険とはリスクはどのぐらい考えたらよろしいのでしょうか。子供が車を購入したときに私の保険をそのまま子供に継続させて自分は別にネットの保険に入るのがよろしいのでしょうか。翌年には娘も免許取るので車が必要になります。妻と私との15等級の家を様子供たちに引き継ぎし自分たちは新たにネットの自動車保険に入ろうかと考えています!どの保険を検索してもいまいち情報がよくわからないのでアドバイスがあるととても助かります。よろしくお願いします。

男性50代前半 maitoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

もしかして保険に入りすぎ?

家族の人数と世帯主の収入から、実際にどの程度の保険が相応なのか、現在加入している保険で大丈夫なのか必要以上に加入してしまっていないのか気になります。子供が3人産まれるまえに加入したものもあるので、相応なのかよくわかりません。

女性40代前半 Asuasuさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答