2021/03/09

保険全般について私が知りたい内容について

女性20代 chisaponさん 20代/女性 解決済み

保険全般につきまして、私が知りたい内容としましては、生命保険につきまして、様々な形で勧誘されまして、誘われることがあったのですが、生命保険につきましては、未だに不透明な部分がありまして、そもそも、本当に死亡をした場合におきまして、全額高額な保険金を頂けるのか?と言う点について非常に気になっております。保険金につきましては、様々な制約がかけられる形で、細かく見えない文字で見辛く指定してありましても、中々見るようなことができないと言う状況になっておりますので、そのような点で、本当に掛けた分の金額だけ帰ってくるのか?と言う点で気になっております。また、掛け捨てのタイプが良いのか、7割程還元されて戻ってくる保険の内容が良いのか?と言う面につきましても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まず、保険は契約ですから死亡時の保険金について、基本、保険証券上に記載された保険金はきちんと支払われると考えることに問題はないと思います。金額が少額であれ高額であれ、約束された保険金を保険会社は必ず支払います。そうでなければ相互の信用から成り立っている保険の仕組みそのものが揺らいでしまい、保険制度は維持できなくなります。
ご相談者様がご心配されているのは、約束事を細かく書かれた保険の約款などに記載の「保険金をお支払いできない場合」などのことがわかりづらく、支払できない場合に該当するようなことはないのか?というご心配かと思います。
「免責事由」といわれる支払われない事由の代表的なものには以下のようなケースがあります。
・告知義務違反による解除となったとき
・契約した保険の責任開始期(日)、または復活日から一定期間内(1~3年)の自殺
・契約者または死亡保険金(給付金)受取人の故意によるとき
・戦争、その他の変乱によるとき(ただし、その程度によっては全額または一部を受け取れる場合があります)
言い換えれば、病気やケガで亡くなった場合などほとんどケースにおいて、約束された保険金はそれが高額であろうともきちっと支払われるということです。この点は過度に心配される必要はないかと思います。
では、生命保険会社が破綻した場合、契約はどうなるのでしょう。この場合でも、「生命保険契約者保護機構」により一定の契約者保護が図られます。ただし、生命保険会社の破綻後も契約は継続できますが、責任準備金の削減が行われることがあります。この場合、高予定利率契約を除き、破綻時点の責任準備金の90%までは原則補償され、残りの10%については更生計画などにより決定されることとなります(保険金・年金等の90%が補償されるものではありません)。保険種類別にみると、一般的には、保障性の高い保険(定期保険、医療保険など)では、保険金額などの減少幅は小さくなり、貯蓄性が高く保険期間が長期の保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)では減少幅が大きくなります。ですので、一般的に保険契約は長期の契約になることから、保険契約をするときには保険会社の経営状態の確認もしておきたいところです。
また、「掛け捨てのタイプが良いのか、7割程還元されて戻ってくる保険の内容が良いのか?」とのご質問ですが、おそらく「7割程還元されて戻ってくる保険」というのは低解約返戻金型終身保険などのことかと思います。掛け捨てタイプは保障性の高い保険で、終身保険は貯蓄性の高い保険に該当するかと思います。どちらが良いのかは、その目的にもよるので一概には言えませんが、保険の本来の目的は万が一のときに残された家族などが生活していくのに必要なお金を自己資金では賄えない分、少ない掛け金で大きな保障によりカバーするための手段です。その観点から言えば、掛け捨てタイプの保険をまずは基本に考えるのがよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

若い頃から保険って入っておいた方がいいの?

今年で社会人4年目、26歳になる者です。現在、保険には何も加入していませんが、何かあった時のことを考えると入っておいた方が良いのかなとも思っています。ただ、保険に関しては本当に無知で、どの会社のものがいいのか、どんな種類のものがいいのかなど、誰に聞けばいいのかもわかりません。加入年齢が上がると金額も高くなるという話や、若いころから入っておいた方が良いという話も聞いたりするので、やはり何かしらに入っておいた方が自分自身も安心だとは思います。今後の人生もまだ長いので、終身のタイプよりかは、満期になったらお金が戻ってくるタイプのものの方がいいのでしょうか?年齢も年齢なので、そろそろ進研に検討したいと考えています。アドバイスいただけたら幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/30

子供の病気をカバーする保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、私の子供は元気そのものですが、ときおりテレビなどでは小児がんに罹患して長年闘病生活を続けている小学生を見かけることがあります。私はそのような気の毒な境遇の子供を見て、ネットで調べたところ、子供の医療費の助成制度があることを知り安心しました。ところが、在宅治療時に自宅で使用する医療用ベッドなどの購入費用については、自治体や健康保険から助成金が支給されないことも知りました。おそらく、子供が小児がんなどの重病に罹患している家庭では、親の経済的負担は重いと推測できます。ここで相談なのですが、子供が重病に罹患した場合の、医療費以外の部分である自宅で使用するベッド購入代金や通院するときのタクシー代金などをカバーしてくれる保険商品の有無を知りたいです。そのような保険があるのであれば、自分でも入念に調べて、万一の時のために加入を検討したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

最低どの保険に入ればいい?

私は22歳で夫と子供と住んでいます。収入がそんなに高いわけではないので、あまりたくさんの保険を掛けることができません。子供の保険はしっかりとかけてあげていますが、どうしても自分たちの保険はおろそかになってしまっています。最低でもどんな保険を掛けたらいいのかもわかりません。掛けないことによる不安もありますし、逆に掛けすぎることによる無駄な出費も防ぎたいと思っています。私が過去に病気で入院していたこともあり、保険会社やプランもとても高いか加入すらも拒否されてしまうこともたびたびあります。そういう人にぴったりな保険のかけ方と自分たちの生活に見合った保険の賢いかけ方について教えていただきたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

支払うべき期限が延長される理由が分かりません。

先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しは必要?

現在、月々3000円の生命保険、入院医療保険に入っています。毎年返戻金が1万円ほどあるので、月々2000円ちょっとしか払っていないことになります。もし今病気や入院になっても、最低限の支払いは受けられる保険です。これまで特に大きな病気、入院もしていないので、このままお守りとして入り続けていいのかぁと思っていますが、60歳を過ぎると死亡時の保険金がガクっと下がるようです。私の両親も同じ保険に入っており60歳は過ぎていますが、保険だけでなく国からの補助などもあり、がんにもなりましたがお金はほとんどかからなったと言っていました。30代40代でも病気になる可能性はあるので、もっと手厚い保険に見直したほうがいいのか悩んでいます。

女性40代前半 k110152000さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答