2021/03/09

保険全般について私が知りたい内容について

女性20代 chisaponさん 20代/女性 解決済み

保険全般につきまして、私が知りたい内容としましては、生命保険につきまして、様々な形で勧誘されまして、誘われることがあったのですが、生命保険につきましては、未だに不透明な部分がありまして、そもそも、本当に死亡をした場合におきまして、全額高額な保険金を頂けるのか?と言う点について非常に気になっております。保険金につきましては、様々な制約がかけられる形で、細かく見えない文字で見辛く指定してありましても、中々見るようなことができないと言う状況になっておりますので、そのような点で、本当に掛けた分の金額だけ帰ってくるのか?と言う点で気になっております。また、掛け捨てのタイプが良いのか、7割程還元されて戻ってくる保険の内容が良いのか?と言う面につきましても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まず、保険は契約ですから死亡時の保険金について、基本、保険証券上に記載された保険金はきちんと支払われると考えることに問題はないと思います。金額が少額であれ高額であれ、約束された保険金を保険会社は必ず支払います。そうでなければ相互の信用から成り立っている保険の仕組みそのものが揺らいでしまい、保険制度は維持できなくなります。
ご相談者様がご心配されているのは、約束事を細かく書かれた保険の約款などに記載の「保険金をお支払いできない場合」などのことがわかりづらく、支払できない場合に該当するようなことはないのか?というご心配かと思います。
「免責事由」といわれる支払われない事由の代表的なものには以下のようなケースがあります。
・告知義務違反による解除となったとき
・契約した保険の責任開始期(日)、または復活日から一定期間内(1~3年)の自殺
・契約者または死亡保険金(給付金)受取人の故意によるとき
・戦争、その他の変乱によるとき(ただし、その程度によっては全額または一部を受け取れる場合があります)
言い換えれば、病気やケガで亡くなった場合などほとんどケースにおいて、約束された保険金はそれが高額であろうともきちっと支払われるということです。この点は過度に心配される必要はないかと思います。
では、生命保険会社が破綻した場合、契約はどうなるのでしょう。この場合でも、「生命保険契約者保護機構」により一定の契約者保護が図られます。ただし、生命保険会社の破綻後も契約は継続できますが、責任準備金の削減が行われることがあります。この場合、高予定利率契約を除き、破綻時点の責任準備金の90%までは原則補償され、残りの10%については更生計画などにより決定されることとなります(保険金・年金等の90%が補償されるものではありません)。保険種類別にみると、一般的には、保障性の高い保険(定期保険、医療保険など)では、保険金額などの減少幅は小さくなり、貯蓄性が高く保険期間が長期の保険(終身保険、養老保険、個人年金保険など)では減少幅が大きくなります。ですので、一般的に保険契約は長期の契約になることから、保険契約をするときには保険会社の経営状態の確認もしておきたいところです。
また、「掛け捨てのタイプが良いのか、7割程還元されて戻ってくる保険の内容が良いのか?」とのご質問ですが、おそらく「7割程還元されて戻ってくる保険」というのは低解約返戻金型終身保険などのことかと思います。掛け捨てタイプは保障性の高い保険で、終身保険は貯蓄性の高い保険に該当するかと思います。どちらが良いのかは、その目的にもよるので一概には言えませんが、保険の本来の目的は万が一のときに残された家族などが生活していくのに必要なお金を自己資金では賄えない分、少ない掛け金で大きな保障によりカバーするための手段です。その観点から言えば、掛け捨てタイプの保険をまずは基本に考えるのがよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

男性50代後半 sugino0808さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/24

適した保険は何か?

私は現在、無職の状態にあります。実家住まいでほとんど引きこもりで完全に親の庇護の下で生きています。生活にまつわる全てのことを親に任せっきりであるため、自分自身でも自分の保険について何も分かっていません。もし、この何も知らない状態である日突然親が亡くなってしまった場合、私はどうしたらいいのか分からないため非常に不安です。そのため、少しでも保険について知っておいた方がいいことがあるのであれば是非とも教えていただきたいと思っています。また、今の世の中様々な保険のプランがある中でどの保険が自分に合っていて入るべきなのかとかを特に知りたいなと思います。あと、無職で収入がなくても保険に加入することができるのかも知りたいです。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/29

旦那が鬱病になり、お金の不安が大きいです。

旦那が鬱病になり、いつ仕事に行けなくなるかわかりません。私が働ければ良いのですが、昨年から不登校になってしまった子供がいる為、今まで勤めていたパートへ行けなくなりました。今は住宅ローンを毎月約7万円返済しているのですが、旦那がいきなり仕事を辞めてしまい、もしも住宅ローンが返済できなくなってしまったら…と思うと不安になります。今は生活にかかっているお金の見直しをしていますが、通信料、保険料くらいしか削れそうな所がありません。通信料は、最近格安プランなども出てきたので、そちらに移行する予定ですが、保険は変えるのに勇気がいる為、まだ変更の予定が決まっていません。今は、1つの会社で全員分の保険に入っています。他の保険会社など見て、内容が良く、料金も安いプランを見かけたりもしますが、子供の保険は今のままが最適な気がします。もしも大人だけ他の会社の保険に変えるとしても、それぞれ別の保険会社に入るのも管理が難しくなるような気がして、悩んだまま過ごしています。何かいい方法はありませんか?

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

扶養内主婦が入るべき保険は?

以前、親の付き合いで加入していた保険を出産後に止めたので今現在無保険の状態です。そろそろ万が一のために保険に入りたいなと思っているのですが、どの程度の保険に加入すべきかわからなくて困っています。出産前はそもそも独身時代に合わせていたために保障は手厚いけど少し高め、というプランだったのですが、今は働いても扶養内のつもりですし夫の稼ぎがあるのでそこまで保障はいらないのではないか?でも年齢を重ねるにつれて病気になる確率は上がるのでは?と分からないままに色々考えてしまいます。なので、プロの方の意見をお聞きしたいです。私→32歳専業主婦、近々扶養内で働くつもりです。今まで大きな病気や怪我はしたことがありませんが、母方の祖母は脳出血、母は蜘蛛膜下出血を経験しており少し遺伝が心配です。運動というか歩くのは好きなので健康診断に引っかかったことはありません。夫→30歳会社員。タバコは吸わず酒も適量、健康体ですが父方の血筋に心筋梗塞の不安があります。子→2歳。最近子供園に通い出しました。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

子供の学資保険と旦那さんの医療保険について

現在旦那さん、旦那さんの両親3歳と9か月の娘がいます、今回は旦那さんの医療保険と子供の将来のことを考えて学資保険に入りたいと思っています、保険に入りたいけど旦那さんの給料が少なくて自分も収入がなくて生活費がギリギリの状態です。児童手当も入るけど足りないと使ってしまい生活が苦しい感じです。サイトで色んな学資保険の情報を見ていますが、なかなか決まらずどこの会社が合うのかわかりません。後医療保険も入りたいと思っていますが、値段が手頃で高く保険金が入る会社も調べてほしいと思っているのでよろしくお願いいたします。給料が少ないので一番あうプランが希望です。そして旦那さんが目に障害があってそのような状態なら保険金が下りないと聞きましたが、どうなりますか。

女性30代後半 18saiuy12さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答