子どもの教育資金、子沢山だといくら必要?

女性40代 Nao2936さん 40代/女性 解決済み

インターネットで子どもの教育資金を調べるとだいたいのモデルケースは子ども2人となっており、我が家は比較検討できません。また納税額額で恩恵を受けられるようや高校無償化なども対象にならず、保育園児の保育料も高額です。いかに節税をしながら生活をしていくかを考えていますが日々の忙しさでインターネットで検索する程度の知識しかありません。イデコや積み立てニーサにも興味がありますが素人には内容の把握が難しく感じています。節税額が大きいものやや比較的安全な投資方法があれば是非教えて頂きたいです。また外資の積立型生命保険に加入していますが、今後の運用方法が分かりません。せっかく利率の高いものに加入しているのでこれについても上手な運用方法があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

最近の教育資金のデータでは、幼稚園・小学校・中学校・高等学校すべて公立の場合は541万円、幼稚園のみ私立(他は公立)は635万円、高等学校のみ私立(他は公立)は694万円とされていますので、参考にしてください。
また、2018年の調査では、国立大学の初年度納付金は81.8万円(内授業料53.8万円 2年目以降も同じ)、私立大学の初年度納付金は文系116万円(内授業料・施設費93万円)、理系154万円(〃・〃129万円)になっています。

お金を貯めるに際して、節税効果が最も高いのはiDeCoで、積立額がすべて所得控除になり、掛け金の5%~10%の節税になりますが、60歳まで解約できません。60歳一括受け取りか年金受け取りです。
つみたてNISAは利息や積立元本が増えた場合は非課税です。教育資金として積立して引き出しは可能です。
つみたてNISAは、金融庁の指定した投資信託の中から選びますから比較的堅実で、毎月一定額を買うドルコスト平均法という方法は、過去の実績で資産が積みあがる方式になっています。
外貨積立型保険は利回り運用がよくなっていますが、円高になると手取りが減ることがありますから、注意が必要です。また、保険会社と保険販売代理店、保険会社と銀行・証券会社間の手数料も高いと言われていますので、追加での加入は注意が必要と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等々それぞれ用語がありますが、初心者の人にとっては、用語の意味やメリット・デメリット、目的別の使いこなしかた(どのくらいそれぞれ資産を分配すると安心なのか)、具体的な対策等が理解できていないのではないかと思います。(ちなみにわたし自身が初心者で理解できていないです)個人的にはこどもたちの教育資金、夫婦の老後資金、家の修繕に充てるための資金が作れるのかどうかが今とても不安材料になっております。リスクが伴うことは承知してるのですが、出来るだけリスクがかかりにくい資産運用がしたいと考えております。最適になってくるのか、ズバリ伺いたいなと思っております。

女性40代前半 mayumakeshappyさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

収入が低くてもある程度の生活ができる貯金、家計のやりくり方法

結婚、転職をしてから、収入が約半分以下になってしまいました。将来的に、子供をもち、ある程度安定した生活を送りたいと考えた際に、効率的に貯めて、もしも可能、余裕があれば安全に運用して、将来にわたって、家族が安定した生活を送れるようにするためには、どう家計管理、貯蓄すればよいか、住宅(賃貸からローンにて住宅購入)、保険のみなおし(団信や医療保険、収入保障保険、学資保険等)も含めて聞きたいです。そして、子育てをしながらも、収入を増やすために、正社員で、毎日ばりばり働き、稼いでいくほうがよいのか、もしくは、正社員のフル勤務はあきらめて、何らかの方法で収入を増やしていけば、子育ても仕事も両立して、満足して生活できるのか、もしもその方法があれば、教えてほしいです。

女性30代前半 こまったさんさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ガサツな自分がお金の管理をできるようになるのは?

現在海外で留学しながら在宅バイトで生計を立てている者なのですが、ビザの関係で3月31日に今の仕事を辞めることになり、現在は収入がない状況です。今月までは給料で賄えるのですが、次の仕事が決まるまでは貯金を切り崩しながら生活をしていかなければならないのですが、まさかビザ問題で辞めることになるとは思ってもいなかったので、お金の管理のガサツさを本当に反省しています。それに加え、私は元々浪費癖があるため、あるだけ消費してしまうことから、必要のない時にまとめ買いをしてしまったり、またストレスで食費が多くかさんだりしてしまったりすることもあります。仕事を辞めたことを機に、今よりももっとお金の正しい管理方法を学びたいと思うのですが、月10万ちょっとで生計が立てられるお金の管理方法について知れたらな、と思います。ちなみに家賃が月6万円ほど(部屋が2つ+台所+シャワー&トイレ共同)で、今までの給料の半数を占めているのですが、住環境はやはり大事だと思っているので、ここは削りたくないです。

女性30代後半 appleさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法?

なかなか貯蓄ができなくて困っています。2人とも収入はあまり多くなく、私が自由業ということでこのコロナ禍の今収入が減ってしまっているのが現状です。生活費も節約をしながら少しずつ貯蓄しているのですが、保険料であったり、車の維持費などで一気に支払わなければならないことが多く、結局貯蓄に回していた分がなくなってしまったり…という繰り返しです。今はまだ未婚ですが、そろそろ結婚もして子供も欲しいなと2人で考えています。必要最低限の生活をしているつもりですか、どこをどう削ればいいのかがいまいちわかっていません。自分たちにできることはなんなのか、どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法なのかを知りたいです。

女性30代前半 hnhnさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームや結婚式などお金の悩みが山積み

まだ20代で結婚出産を両方一気にしてしまい、なにもかも見通しがまだまだな状態です。結婚式もしたい、こどものためにお金も貯めたい、賃貸のままより一軒家をつくったほうがいいのか?など悩み事がたくさんです。取り敢えず、お金は必要なことはわかっているので貯金や節約はしているのですが、見通しがつかない現状です。今住んでるアパートにずっといるつもりはありません。引っ越すと自分の中でいっています。ですが一軒家にお金もない状態でたてるのか、それともある程度溜まってからにするかなど分からないことが多いです

女性30代前半 おくらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答