株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等

女性30代 mayumakeshappyさん 30代/女性 解決済み

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等々
それぞれ用語がありますが、
初心者の人にとっては、用語の意味やメリット・デメリット、目的別の使いこなしかた(どのくらいそれぞれ資産を分配すると安心なのか)、具体的な対策等が理解できていないのではないかと思います。
(ちなみにわたし自身が初心者で理解できていないです)
個人的にはこどもたちの教育資金、夫婦の老後資金、家の修繕に充てるための資金が作れるのかどうかが今とても不安材料になっております。
リスクが伴うことは承知してるのですが、
出来るだけリスクがかかりにくい資産運用がしたいと考えております。最適になってくるのか、ズバリ伺いたいなと思っております。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

リスクの順番から申し上げると、株式投資・REIT・投資信託・ETFだと思います。

株式投資は個別の株に投資し、銘柄によっては価格の変動が激しく、高いリターンを得られることもあれば、損することもあります。
REITは少額から投資できる不動産投資で、高い配当金を得られる一方でこちらも変動が激しくなる時もあります。
投資信託は、運用をプロに任せる商品ですが、手数料が高いのが特長です。毎月定額投資する積立投資ならば、リスクを軽減することができます。
ETF(上場投資信託)は投資信託を株のような取り引きができる商品で値動きも比較的小さく、手数料もかかりません。

将来的にお子様の教育資金や老後資金など長期的な投資を考えておられるなら、少額投資非課税制度(NISA)を利用されるのがいいと思います。NISAは株式等の売却益や配当金にかかる税金(約20%)を一定の限度額まで非課税にすることができます。

金融庁 HP
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/index.html

NISAには、一般NISAとつみたてNISAとジュニアNISAがあります。

一般NISAは全株式投資・投資信託・REIT・ETFが対象ですが、やりかたによってはリスクが高くなります。つみたてNISAは毎月一定額を投資するので、短期的に大きく儲けることは難しいですがリスクを低減し、長期的に3~5%くらいの利回りが期待できます。

お子様の教育資金をお考えならば、お子様名義のジュニアNISAを併用するといいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

漠然とした不安

将来何が起こるかわからないのでせめてお金だけは多く貯金したいと思っていますが、その具体的な方法が分かりません。例えば将来結婚をして子供が生まれて、養育費が必要となった場合馬鹿にならないほどのお金がかかりいくらお金を貯金してもいろいろな理由でなくなってしまう。なのでそんな中でもうまくお金を貯めることができる節約術みたいなものがあれば知りたいです。

男性20代前半 こっこあらさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事も変えず今の収入で将来安心するためには何が必要か

私の現在の収入が少なく、今は父母が近くに住んでいて、食費や他の費用などの支援もあるので生活はできていってます。嫁さんに関しても子供がまだ小さいと言う事もあり、パートに出ずに内職をして、月に1.2万の収入しかありません。この春から子供は受験なので塾に通う事になるのですが、塾の費用を考えると今までより更に出費がかさみます。コロナでボーナスも無くなり。最近では今まで貯めていた貯金を切り崩しながら費用に当てています。この先出費がかさむのは目に見えているし、親の援助もいつまでもできるわけではないのでこの先の事を考えると少し不安になります。去年に関しては保険の保険の見直しもして、少しでも今の生活が楽になるようにはしたのですが、逆に言えば将来の不安の方が多くなってきました。私もいつまでも元気なわけではないし、私に何かあれば家族がかわいそうです。ネットワークビジネスなどにも手を出して、権利収入などをあてにしようなども考えてしまいます。一番いいのが仕事も変えず今の収入で将来安心したいのが一番だと思います。

男性40代後半 haruking0508さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

奨学金返済について

現在住宅購入を検討している30代前半です。毎月20,000円の奨学金を返済しておりますが、残り5年返済が残っています。その為住宅ローンを組もうとしても月々の返済が心配です。奨学金の返済が済んでから住宅の購入を検討した方が良いのでしょうか?ただ、今は非常に低金利な点、また建材価格も今後上昇が予想される為、早めに住宅を購入したいという気持ちもあります。それとも、住宅購入自体が贅沢なのでしょうか?

男性30代後半 オヒロさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

少しでも多く貯蓄しておきたいわ効果的な資産運用は?

20代も後半に入り、資産運用を始めている同世代の知人も増えてきました。また結婚や出産など大きなライブイベントを経験し、将来の家計や貯蓄について現在無計画なため、心配になってきました。資産運用は少しでも早いうちから始めた方が良いと聞くので、投資や運用を20代のうちに本格的に始めたいと考えています。しかし正直、金融系の知識が皆無のため、この状態で始めてしまうと失敗してしまうのではないかと不安に思ってます。また、NISAや株式投資、不動産投資など自分に合っている資産運用方法は何なのか、どのように効果的に運用していけば良いのか分かりません。具体的に効果的な資産運用方法についてアドバイスいただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクが低く資産をある程度増やすことができる運用方法

老後のことが心配です。年金はきっともらえないので、自分の貯金で生活することになると思います。今の会社は退職金はありません。一応貯金をしていますが、将来が不安です。定年まで働くことができればいいですが、自分が病気になったり、両親の介護で仕事を辞めなくてはならなくなった場合、しばらくは生活できると思いますが、ずっといつまで貯金が持つかわかりません。資産運用など調べていますが、損をした場合を考えると、なかなか勇気が出ません。リスクが低く、資産をある程度増やすことができる運用方法があったら教えてほしいです。

女性30代前半 7716397sakuraさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答