株式の特定口座について詳しく知りたいです

男性50代 Sugarzさん 50代/男性 解決済み

株式の取引を行う為に作る口座で、一般の口座の他に特定口座というものが選択できると聞きました。この口座を利用して取引を行うと、売買によって利益が生じた時には自動的に税金分が源泉徴収されるので、その分に関しての確定申告が不要だということですが、それについてもっと詳しく聞いてみたいと思います。
例えば、毎月特定の給与を得ている給与所得者がその口座を使って取引をしていた場合に、年間で申告が必要なほど利益が出なかった時には予め引かれた源泉徴収分はどうなるのか(還付請求などについて)、また、売買による利益が課税対象になる場合に、一般の口座で取引し、申告する場合とどちらが税金が安く済むのかの線引きはどれくらいなのか、といったような点です。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
特定口座とは、証券会社などの金融商品取引業者等で開設する口座のことです。
そして、『源泉ありの特定口座』を口座開設時に選択すると、証券会社で売却損益・税金の計算を行ってくれたうえに税金を売却代金から差し引いてもらうことができるので、確定申告は不要となります。
ただし、一部の口座で損失が出たなど年間トータルで売却損だった場合には、他の口座の損益や配当との通算をすることができるので、確定申告をした方がお得なこともあります。
株式投資で損失が発生している場合、「損益通算」が可能です。損益通算とは、損失を申告することで、翌年以降の課税対象額から損失分を差し引くことをいいます。
例えば、昨年の取引で10万円の損失が発生した年にその損失を申告し、翌年には50万円の利益が出たとしましょう。この場合、課税対象となるのは50万円ですが、昨年に10万円の損失を申告していたことで、課税対象額を40万円に圧縮することができます。これが損益通算です。
損益通算を行なうには確定申告が必要になるため、損失が発生していても確定申告をした方が良いといえるのです。
ただし、あくまでケースバイケースです。ですから、年末になったら、一度試算をしてみることをお勧めします。税理士等へのご相談もいいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どこから税金?

副業をしたいと思っています、そこで副業はいつからいつの期間でいくらの収入だとどんな手続きをしなければならないのか。そして税金を加味すると損するのはいくらか(例えば、20万までは非課税だが、21万以上だと税金が1万引かれて実質20万と変わらなくなるなど)など、詳しく聞きたいです。また、おすすめな副業や、税金対策などがあればそこも教えていただきたいです。副業している人におすすめの保険や、定額貯金などとにかく副業に関わることが全然わからず、進められない状況です。ネットで調べても自分の環境や職場に対して何が合うのかわからないので私個人に合ったものを相談したいと思います。ファイナンシャルプランナーに相談したいと思うのですが、なかなか出向くこともできず、時間もないのでメールなどでやり取りができるとなおいいです。

女性30代前半 meg2626さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンを組む際どうするのがお得か。

私は現在会社員をしており、夫も正社員で働いています。今はどちらも年収400万円ほどです。私は近い将来仕事が正社員でなくパートなどをするつもりです。夫の方はそのまま正社員で働いく予定であり、年収も一般企業と比べると伸び幅が広いと思うので2.3年後には年収500万円ほどにはなると思います。私たちのこの年収、働き方で住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除を受けられると思うのですが途中で正社員を辞める場合でも連帯債務でローンを組んだ方がよいのでしょうか?ちなみにローン額は4200万円ほどです。この場合夫の収入だけでは満額のローン控除が受けられないということがわかりました。そのため連帯債務にしようと思ったのですが連帯債務にするメリットがあるかも気になっています。

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

男性20代後半 ayato113さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高額医療の確定申告について

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答