老後に必要なお金を貯めれるか不安です

女性40代 shinmai0414nさん 40代/女性 解決済み

私は36歳で主人は42歳です。子供が3歳と1歳の子がいます。私達夫婦は5年前に貯金が無い状態で結婚しました。貯金は子供の児童手当をそれぞれ使わずに貯金していますが、私達の貯金はなかなか出来てない状態です。更に、私自身が体調を崩し長年勤めていた仕事を辞めたばかりで、直ぐに働きにとはまだなれない状態です。下の子が20歳になる頃には主人は60歳を過ぎます。これから子供にお金がどんどんかかるのに私達の老後資金は貯められるか…
年金も貰えるか分からないのに。
よくiDeCoや投資やら聞きますが、貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています。知識が無いため、一歩踏み出せない状態です。iDeCoってそんなにいいんですか??

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/19

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が退職をしたことは、世帯全体における「大きなライフイベントの発生」と考えることができます。

そのため、世帯において、大きなライフイベントの発生があった場合、世帯の収入および支出などをはじめとしたお金の流れ(キャッシュフロー)について、一度、精査・確認するのが望ましい時期とされています。

質問者様は現在、将来の老後資金について心配事があり、iDeCoが良いのか質問をされておりますが、「そんなにいい制度」と言い切ります。

このように言い切る1つ目の理由として、「強制的に老後資金を貯められる特徴」があげられます。

質問に回答をしている令和3年4月現在において、iDeCoに掛けたお金は年齢が60歳になるまでお金を引き出すことができません。

これは、iDeCoのデメリットとしてあげられる面もあるものの、質問者様のように老後資金を貯められない場合におきましては、強制的に老後資金を貯められる特徴にあたり、むしろメリットであると考えられます。

2つ目の理由は、「iDeCoの掛金は節税対策になる」ということがあげられます。

質問からご主人が会社員なのか個人事業主なのかわかりませんが、ご主人が納めている所得税や住民税は、iDeCoに加入することによって毎年減らせる効果を得られます。

3つ目の理由は、「長い時間をかけて大きな老後資金が準備しやすい」ことがあげられます。

iDeCoは、毎月掛金上限の範囲内で一定金額を積立する仕組みになっており、これを長い期間に渡って継続して積み立てすることで、大きな老後資金が準備しやすい特徴があります。(掛金上限は、国民年金の種別によって異なり、以下、参考ページを紹介しておきます)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう【ステップ2】掛金を決める!
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

ちなみに、ご主人が現在42歳ということで、仮に43歳から60歳までの17年間に渡ってiDeCoに毎月1万円ずつ積立したとします。

この時、17年後の概算資産形成金額は、約265万円から約320万円程度のまとまったお金を準備できる期待が持てます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

質問には「貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています」とありますが、iDeCoは老後資金を準備するための貯金(貯蓄)といった位置づけで考える必要があり、要は、家計のお金の使い方を工夫するだけで「劇的に改善」することが予測されます。

はじめに申し上げましたように、退職という大きなライフイベントが発生したことによって、世帯のお金を見直しされるのが望ましい時期であることを踏まえますと、この機に、iDeCoを活用した老後資金対策や子供の教育資金対策を合わせて見直し・改善されるのが望ましいのではないかと強く感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活を経済的に安定させるには

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に備えていくらぐらいのお金を用意しておく必要があるのか。

こどもが3人いて、妻が専業主婦です。年収が400万円程度です。一番上のこどもが高校生になったばかりです。これから下の子供たちも含め、順番に大学に行くことになると思います。そのために学資保険にも加入してはいるものの、これからしばらくは大学の入学金や大学生としての生活費のための仕送りなどで、多額のお金が必要になると思います。今の自分には自分の老後のための資金を貯める余裕はあるのか、また、今からでも最低でも貯蓄しておかなければならない金額はいくら必要なのか、検討する方法を教えていただきたい。おそらく自分は老人ホームなどの施設に入所することになるものと思っています。その施設の料金を自分の資金で賄いたいのが希望です。そのために今から貯蓄しておくべき金額についてアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 こだまけんじさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社員、既婚、子無し年収400万の自分が老後に備えてすべき事

私は、既婚、子無しの35歳会社員です。嫁は専業主婦です。ファイナンシャルプランナーの方に聞きたいことは今私が出来る老後にむけた金融商品の選び方を聞きたいです。仕事は会社員の為年収が約400万円、年功序列の会社のため毎年少しずつではありますが年収は増えていきます。毎月5万円ほど財形貯蓄をしています。今後、子供を作る話も嫁(35歳)とはしていますが、実際のところは出来るかわかりません。毎月5万円ほどの財形貯蓄に関しては年利0.01%なのでただ貯金している状態で3年近く放置してあるので勿体ないとは思っていたのですが話を聞く機会もなかったのと、銀行などに話を聞くと売り込みをされるんではないかと心配で聞く事が出来ませんでした。アドバイス宜しくお願いします。

男性40代前半 kahfsid51さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職金と年金だけで、どれくらいの生活ができるのか

私は現在28歳の男性会社員です。既婚であり、妻と、今年1歳になる子供と3人で暮らしています。私の収入は年収700万円ほどであり、妻も扶養内でパートタイマーとして働いています。教えていただきたいのは、老後、会社からもらえる退職金と、国からもらえる年金だけで十分に生活していけるのか、それだけでは足りない場合、今からどれくらい貯金をしていかなければならないのか、についてです。私の会社は基本的には終身雇用ですので、定年まで働けるという目処は立っていますが、60歳まででよいのか、65歳まで働かないといけないのかという点についても、現在の貯蓄状況から見通しをもてればありがたいと考えています。また、もし介護が必要になったときにいくらあれば安心なのかについても知りたいです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後に備えて何をすべきなのでしょうか?

日本の公的年金はもう破綻していると思っているので、老後に備えて何をすれば良いのか考えています。株や投資信託などの投資はしていますが、それだけでは老後は不安です。そこでファイナンシャルプランナーの方が、老後までにこれをしておいた方が良いという老後までのプランをアドバイスしてもらいたいです。投資はリスクもありますので、リスクがないものとリスクがあるものを上手に組み込んでいきたいと思っています。そのために知恵を付けたいです。安心して老後を暮らすことができるようにしたいので、今できることは積極的にやっていこうと考えています。一度自分のライフスタイルを見てもらって、そこからファイナンシャルプランナーの専門家としてのオススメの老後の備え方を教えて頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答