老後に必要なお金を貯めれるか不安です

女性30代 shinmai0414nさん 30代/女性 解決済み

私は36歳で主人は42歳です。子供が3歳と1歳の子がいます。私達夫婦は5年前に貯金が無い状態で結婚しました。貯金は子供の児童手当をそれぞれ使わずに貯金していますが、私達の貯金はなかなか出来てない状態です。更に、私自身が体調を崩し長年勤めていた仕事を辞めたばかりで、直ぐに働きにとはまだなれない状態です。下の子が20歳になる頃には主人は60歳を過ぎます。これから子供にお金がどんどんかかるのに私達の老後資金は貯められるか…
年金も貰えるか分からないのに。
よくiDeCoや投資やら聞きますが、貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています。知識が無いため、一歩踏み出せない状態です。iDeCoってそんなにいいんですか??

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/19

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が退職をしたことは、世帯全体における「大きなライフイベントの発生」と考えることができます。

そのため、世帯において、大きなライフイベントの発生があった場合、世帯の収入および支出などをはじめとしたお金の流れ(キャッシュフロー)について、一度、精査・確認するのが望ましい時期とされています。

質問者様は現在、将来の老後資金について心配事があり、iDeCoが良いのか質問をされておりますが、「そんなにいい制度」と言い切ります。

このように言い切る1つ目の理由として、「強制的に老後資金を貯められる特徴」があげられます。

質問に回答をしている令和3年4月現在において、iDeCoに掛けたお金は年齢が60歳になるまでお金を引き出すことができません。

これは、iDeCoのデメリットとしてあげられる面もあるものの、質問者様のように老後資金を貯められない場合におきましては、強制的に老後資金を貯められる特徴にあたり、むしろメリットであると考えられます。

2つ目の理由は、「iDeCoの掛金は節税対策になる」ということがあげられます。

質問からご主人が会社員なのか個人事業主なのかわかりませんが、ご主人が納めている所得税や住民税は、iDeCoに加入することによって毎年減らせる効果を得られます。

3つ目の理由は、「長い時間をかけて大きな老後資金が準備しやすい」ことがあげられます。

iDeCoは、毎月掛金上限の範囲内で一定金額を積立する仕組みになっており、これを長い期間に渡って継続して積み立てすることで、大きな老後資金が準備しやすい特徴があります。(掛金上限は、国民年金の種別によって異なり、以下、参考ページを紹介しておきます)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう【ステップ2】掛金を決める!
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

ちなみに、ご主人が現在42歳ということで、仮に43歳から60歳までの17年間に渡ってiDeCoに毎月1万円ずつ積立したとします。

この時、17年後の概算資産形成金額は、約265万円から約320万円程度のまとまったお金を準備できる期待が持てます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

質問には「貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています」とありますが、iDeCoは老後資金を準備するための貯金(貯蓄)といった位置づけで考える必要があり、要は、家計のお金の使い方を工夫するだけで「劇的に改善」することが予測されます。

はじめに申し上げましたように、退職という大きなライフイベントが発生したことによって、世帯のお金を見直しされるのが望ましい時期であることを踏まえますと、この機に、iDeCoを活用した老後資金対策や子供の教育資金対策を合わせて見直し・改善されるのが望ましいのではないかと強く感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に備えた貯蓄について

現在0歳と2歳の子供を育てながら、専業主婦をしている30歳です。スキマ時間にクラウドワークスやポイ活とよばれるようなもので、お小遣い稼ぎをしています。主人は2歳年下で公務員として働いています。2人とも大学を卒業していますが、奨学金を借りていたので月々のやりくりが本当に大変です。私が働けばよいのですが、保育料と扶養の関係がよく理解できないので、行動を移せないでいます。家計管理はざっとでしかやっていません。主人に月5万円を渡してもらって、食費・日用品・自分の奨学金・携帯代・33歳で満期になる生命保険料を支払っています。主人は家賃・光熱費・奨学金・携帯代・保険料・車代などを自分でやりくりしているそうです。現時点で借金などはありませんが、住宅ローンを組んで将来の資産のためにマイホーム購入を視野に入れています。子供2人が幼稚園に入園できれば、私の復職もあるので、収入が支出を大きく上回ると見込んでいます。月々の支払いも滞ることはありませんが、各々でできる限りの貯金をしています。子供たちのお祝い金とお年玉はそれぞれの口座に入れて手をつけないようにしていますが、児童手当は生活費に充てています。子供2人を大学に入学させたい気持ちもありますが、住宅ローンを払いながら、教育資金、さらには自分たちの老後の貯蓄までできるのかどうか不安です。まだまだ先のことだという余裕の気持ちと、成長する子供の姿を見て焦る気持ちと、複雑な毎日を過ごしています。何か手始めにできることはありますでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年後に困らないためには、今から毎月いくら貯金すべき?

サラリーマンなので、定年後(推定65歳)のお金が本当にどれぐらい必要か、今から月、どれぐらい貯金した方がいいか?貯金ができないとしたら、何か他で資産を増やす方法はあるか?現在の家を売却したとしたら、どれぐらいになるか?それを元手に引っ越せる場所はあるか?伺ってみたいです。

女性50代前半 TARAOchanさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今からできる実家の相続対策

今からできる築30年以上の実家の相続対策はありますでしょうか。現在、両親は65歳と69歳。実家は購入当初は3億を超える都内でも人気のエリアで好立地の場所にあります。65歳の母親は精神障害があり服用している薬のせいか、早くも認知症になってしまいました。母は、かろうじて私のことはわかりますが、入浴、排せつ、自分のことは何もできません。老後の為の貯金は母親のうつ病治療費に消えていっている状態です。家は雨漏りがあちらこちらでするようになり、あと20年生涯を終えるまで今の状態だと住めるような状態にありません。補修をしたくてもどこまで補修にお金をかけていいのか悩んでいます。現在は、父親が介護していますが、年齢が重ねるにつれて父親一人で母を介護するのは厳しいと感じております。まだ動けるうちに、相続対策も兼ねて千葉に住居を移すのもよいとは思いますが、精神科の薬は一歩間違えれば、人生が大きく変わってしまう可能性もあるので主治医のもとを離れるのも危険であると感じ、あと約20年現在の家に住んでもらい、介護が必要となった時点で自身の家を売り、実家をリフォームをして一緒に住むプランが正解なのか。親の介護をすると自分たちの収入が減少するため、今後自分たちの老後や住宅ローン、教育資金など総合的に悩んでいます

女性40代前半 YUKIYUMEさん 40代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

退職後子どもたちに迷惑をかけずに生活できるようにするためにはいくら必要?

自分が退職した後、どのくらい蓄えていれば子どもたちに迷惑をかけずに生活できるのかを知りたいです。現在、2人の子を育てています。まだ小学生なのでそこまでお金がかかっていないのですが、これから高校などに進むとお金がかかることが予想されます。毎月ローンが7万、食費などはうまく切り詰められず、8万位かかるのが現状です。あと10年ほどすればローンは完済すると思うので、そこから老後の資金を貯めたいと思うのですが、そのころ子どもたちは高校大学とお金がかかります。いつ頃から、いくらくらい貯めていけば、老夫婦になったとき、生活していけるものでしょうか?年金は夫婦ともに国民年金、厚生年金を払い続けています。できれば施設には入りたくないですが、施設も視野に入れてどのくらいの預金が必要なのか、いつから準備すれば間に合うかを教えてください。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 daidokoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか

貯金はしていますが将来不動産を購入したくそちらのほうにお金が必要ですので、老後に備えてのたくわえは正直言いまして全くございません。現在加入している生命保険も満期になったとしてもあてになりません。年齢的にも老後の手前ですので現在の収入では全く成り立たないと思わせていただいております。老後になると医療費など現在よりも大幅に多くなりそうな費用が心配です。また、健康を意識して日々生活しておりますが、いつ体が不自由になるかも心配な限りです。どれくらいあれば老後も経済的に安心して暮らしていけるのでしょうか。また一般的な人の健康寿命がどれくらいで、体が不自由になってからの寿命がどれくらいなのかも知りたいです。誰もが思うことかもしれないですが、健康寿命の時期だけ生きていたいと思わせていただきますが、健康ではなくなっても自分では死ぬこともできません。しかしながら、息子に頼るとなると息子に迷惑をかけることになりますのでそうならないようにしなければならないと思っています。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答