老後に必要なお金を貯めれるか不安です

女性40代 shinmai0414nさん 40代/女性 解決済み

私は36歳で主人は42歳です。子供が3歳と1歳の子がいます。私達夫婦は5年前に貯金が無い状態で結婚しました。貯金は子供の児童手当をそれぞれ使わずに貯金していますが、私達の貯金はなかなか出来てない状態です。更に、私自身が体調を崩し長年勤めていた仕事を辞めたばかりで、直ぐに働きにとはまだなれない状態です。下の子が20歳になる頃には主人は60歳を過ぎます。これから子供にお金がどんどんかかるのに私達の老後資金は貯められるか…
年金も貰えるか分からないのに。
よくiDeCoや投資やら聞きますが、貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています。知識が無いため、一歩踏み出せない状態です。iDeCoってそんなにいいんですか??

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/19

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が退職をしたことは、世帯全体における「大きなライフイベントの発生」と考えることができます。

そのため、世帯において、大きなライフイベントの発生があった場合、世帯の収入および支出などをはじめとしたお金の流れ(キャッシュフロー)について、一度、精査・確認するのが望ましい時期とされています。

質問者様は現在、将来の老後資金について心配事があり、iDeCoが良いのか質問をされておりますが、「そんなにいい制度」と言い切ります。

このように言い切る1つ目の理由として、「強制的に老後資金を貯められる特徴」があげられます。

質問に回答をしている令和3年4月現在において、iDeCoに掛けたお金は年齢が60歳になるまでお金を引き出すことができません。

これは、iDeCoのデメリットとしてあげられる面もあるものの、質問者様のように老後資金を貯められない場合におきましては、強制的に老後資金を貯められる特徴にあたり、むしろメリットであると考えられます。

2つ目の理由は、「iDeCoの掛金は節税対策になる」ということがあげられます。

質問からご主人が会社員なのか個人事業主なのかわかりませんが、ご主人が納めている所得税や住民税は、iDeCoに加入することによって毎年減らせる効果を得られます。

3つ目の理由は、「長い時間をかけて大きな老後資金が準備しやすい」ことがあげられます。

iDeCoは、毎月掛金上限の範囲内で一定金額を積立する仕組みになっており、これを長い期間に渡って継続して積み立てすることで、大きな老後資金が準備しやすい特徴があります。(掛金上限は、国民年金の種別によって異なり、以下、参考ページを紹介しておきます)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう【ステップ2】掛金を決める!
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

ちなみに、ご主人が現在42歳ということで、仮に43歳から60歳までの17年間に渡ってiDeCoに毎月1万円ずつ積立したとします。

この時、17年後の概算資産形成金額は、約265万円から約320万円程度のまとまったお金を準備できる期待が持てます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

質問には「貯金を増やしていかないとなかなか難しいのかなと感じています」とありますが、iDeCoは老後資金を準備するための貯金(貯蓄)といった位置づけで考える必要があり、要は、家計のお金の使い方を工夫するだけで「劇的に改善」することが予測されます。

はじめに申し上げましたように、退職という大きなライフイベントが発生したことによって、世帯のお金を見直しされるのが望ましい時期であることを踏まえますと、この機に、iDeCoを活用した老後資金対策や子供の教育資金対策を合わせて見直し・改善されるのが望ましいのではないかと強く感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本当に老後資金は3000万円必要なのか

麻生財務大臣がおっしゃていましたが本当に老後に3000万円という大金が必要なのでしょうか。現在子供は2人とも小学生でお金がかからない時期にあるにもかかわらず月にできる貯金は2万円程度です。ある程度の貯蓄はありますが、それも子供が大きくなっていくに従って、大学の入学金や授業料、仕送りなどで消えていくと思います。自分は今持ち家で、ローンはほとんどない状態ですが、本当に3000万円が必要なら家を担保にして借金するしかないところまで追い込まれると思います。貯蓄したいのですが、デフレで収入も上がらず、健康保険料、厚生年金、介護保険料など貯まらないくらい天引きされます。一体雨すれば良いのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 miyatti0903limitさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金を支払っていなかった期間があるので心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

税金が高くて家の経済を圧迫しています。

我が家は、主人が県庁を定年退職し、再雇用で県の出先の他の職場に勤めています。今はボーナスもないし、前はあった交通費もなく山口市内から宇部まで結構交通費がかかります。子供がまだ大学生で、それも東京にいます。浪人したあげく大学へやっと入ったかと思ったら、今度は大学が自分に合わないといってまた受けなおし、今は25歳なのに大学4年です。主人の給料が安いし、我が家は家もないのでアパート暮らしで、2軒分の家賃払っています。東京は家賃が高いので、それも家の経済を圧迫しています。今は消費税が高く、食料が8パーセント、他が10パーセントと高いなあといつも思います。最近家電が次々に壊れていくし、その家電の消費税がまた高く、ローンを組んでいます。私の望みは、消費税が安くなって欲しいといつも買い物し、お金を払う時に思います。これ以上消費税が上がると、食費を削らないといけなくなり、困っています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後もほどほどに働きながら生活する方法

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ収束後の日本社会での経済・納税・老後

東京オリンピックが開催されましたが、外国人の観客なしでインバウンドが見込めないことで東京の納税がどうなるのか、またコロナ収束後に今回のコロナでの負債分はどのくらい国民にのしかかってくるのか、現在でもすでに納税や保険料の負担が家計に響いているのに今後の増額に心配と不安しかないです。また年金も元々そんなに多くないのに今後本当にもらえるかわからない中貯蓄額がどのくらいあれば最低限に生活保護のない中で生活できるのか、老人ホーム等の拡充は行われるのかが不安です。高級な老人ホームだけでなくもっと高齢化社会に合わせて入居しやすい制度ができていくのか、また入れない状況が続くのであればどういったお金の使い方をしていけばいいのかが不安です。

女性40代後半 ayaxさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答