老後の生活を経済的に安定させるには

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.
理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。
政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。
この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。
個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。
その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。
以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには
何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
老後の資金を得る方法として、株や投資信託からの配当を得るのはいかがでしょうか?貯金だけでは、いつかは無くなってしまうからです。
ただ、真っ先にやるべきことは、家計の見直しとできるだけ長く働くことです。そのためには、自身と家族の健康を維持することが大切です。
家計を黒字にし、労働収入を得続けることで、投資する余裕が生まれます。収入の一部を、投資資金に定期的に入れていくことで、配当収入の原資を作ることができます。時間はかかりますが、これを続け、かつ複利での運用を心がけることで、配当の原資を大きくすることができます。
配当収入で最低限の生活ができるようになれば、年金の心配をせずに暮らすことができると思います。30年程度必要と時間がかかるのが難点ですが、年利回り5~6%の複利で回せれば、不可能なことではないと思います。30年も投資の時間がない、と思われるかもしれませんが、それは、労働収入での生活時間を伸ばすことで、少しでもカバーできるはずです。あとは、投資先をよく考えて選択してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気など突発的なお金の不安

私の勤めていた会社は退職金がない為、数年前から、個人型確定拠出年金が始まりました。私自身はその会社を3年程でやめてしまった為、数万円しかありません。その後パートで次の勤め先に移り、そこでは拠出年金制度がない為、個人年金に移して最低額で運用しています。老後に向けてお金を増やしたいけれど、今の状況では、掛け金を増やすということは考えられません。これから家を購入するなど、おおきな出費も予想されます。老後の生活資金だけでなく、突発的な病気、親の介護等も重なるかも知れないなど、不安は多くあります。年金だけでは不安もあります。今の世の中の状況で本当に貰えるかどうかも心配です。具体的に、老後に向けて、少しでもお金を増やす方法等、今できる事があるのか等を聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活のお金について

私はいま44歳で無職です、持病悪化のため39歳の時に退職し、以後療養中です。現在は、貯金と障害年金で生活しています。できれば働きたいと考えていますが、病状がよくならず主治医からも許可が出ない状況です。現在は両親が健在ですが、両親がいなくなり私が60歳を超えたときの金銭不安が出てきました。持っている財産は貯金のみです。今すぐ貯金がなくなるような状況ではありませんが、老後の金銭不安が強いです。特に、これから働けたとしても、老後にもらえる年金は微々たるものなのだろうと悲観的に考えています。そこで、もし、老後に仕事がなくなり貯金もなくなった場合に、どうしたらいいのか教えていただきたく思います。あわせて、いまからできる資産運用のようなものができればあれば教えていただきたいです。運用に回せるお金は月に5000円程度とわずかです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金がしっかり貯蓄できるか心配です。

私は今まで看護師として病棟で働いてきましたが、メンタル面で不都合あり、また妊娠したことをきっかけとして仕事を辞め、派遣看護師をしています。派遣になると妊娠中においてはなかなか仕事が見つからず、今までの1/15程しか手取りがないものの、保障がないために税金も全額自分負担となるために貯金するどころか出て行くばかりです。旦那と今後かかる出費を計算したところ、共働きでないと貯金なんて全然できないことに気づきました。年金は支払いしているために微々たるものは確保されていますが、今後その年金がもらえる保障はないですし、自分である程度貯蓄していかないと、老後優雅な生活は送れず、いつまでも働かなくてはならないのか?という不安があります。どうすれば効率よく貯蓄する方法はないものなのか気になります。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今話題の老後のお金問題全般について

現在、日本国内の健康寿命が延びている中で年金や各種老後の補助制度が大きく変わることがニュースやワイドショーで取り上げられています。今後そのような制度がどのように変化するのか、また今後に向けて若い世代の人はどのような対策をするべきかについて教えていただきたいです。漠然と貯金していくことが果たして正しいのか、全く知識がないためお金の問題については幅広く教えていただきたいです。また、今後就職していく中で都市圏か田舎のどちらが老後に負担が少ないのかについても知りたいです。一体何歳まで働くべきなのか定年退職という考えはなくなっていくのかなど知識がない分とても不安に感じています。多種多様なライフスタイルがある中で正社員の方やフリーランスの方など働き方によってどのような対策をするべきかについても教えていただきたいです。

男性30代後半 yuma1111さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答