節約

女性40代 みなもんさん 40代/女性 解決済み

親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。
おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃい 親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。
おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃいます。
かといって、手作りばかりでは時間が追いつかないし、味も飽きるし・・・。

一時、冷蔵庫の中が空っぽに近い状態までスーパーに行かないように、心がけたら、痛んで処分する食材は減り、家計もずいぶん助かりました。でも
子どもたちからは、たいへん文句が出ました^^。

育ち盛りなので、良い物を食べさせたいし、豊かな食生活を送りたいとも思っています。
食べ盛りのお子さんをお持ちの皆さんは、どういった工夫、やりくりをされているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

食べ盛りのお子様がいらっしゃる家庭では、食費の節約は大変なことと思われます。しかし、バランス良く家族には提供したいと思うのが親心でしょうから、メニュー作りと節約を兼ねることも大変なことと思われます。そこで、まず食費を節約する一番大切なことは、外食を減らすことです。家族4人で外食をすれば、当然に6000円は超えると思われます。外食に決める心は、何となく外食にしようとすることが多いと思われます。そのような時には、メニューを考えることが一番のネックとなっているようです。

外食を減らすためには、まず、メニュー作りがいらない、レトルト食品や冷凍食品ある程度準備しておけば、頭を悩ませることが少なくなります。また、購入したり作り置きした冷凍ものには、購入や作った日をリスト化しておくことで、食材ロスを減らす効果があります。

続いて、主食である米は、直接農家より購入することで穀物類の消費を減らす効果があります。意外と生産農家を訪ねれば、直接購入することは可能です。但し、玄米ですから精米する必要があり、ホームセンターなどの設置されている精米機で、100円で10キロ精米することで、残りの玄米の保管がしやすくなります。更に、スーパー等への買い物では、余計な物を購入しやすいですから、週一回程度として、購入額に上限を設けることで、食材ロスを減らすことが出来ます。

意外と無駄が出やすい野菜なども、冷凍化しておけば長期保存が可能な物も多く、葉物類以外は日常の買い物から外せば、購入する量も減少することが出来ます。

最後に、肉類などはふるさと納税制度を活用することで、新鮮な物を手に入れることが可能であり、所得税や住民税を減らす効果もあるため、世帯収入の限度額を把握して、食材補給の手段とすることも良い方法と考えます。また、菓子類などは、賞味期限切れ販売を活用することで、かなりの節約をすることも出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入に対する貯金の割合

毎月少ない収入の中から貯金を取り分けておりますが、生活費を捻出するのが精一杯で正直貯金も厳しい状況です。具体的な数字としては、収入が一か月11~12万円あり、その中から1万5千円を貯金に回しております。この収入に対する貯金額は妥当なものなのでしょうか?それとも少ないまたは多いのでしょうか?ということをお聞きできればと思います。今年の初めに腰を痛めてからというもの、それまでしていた割の良い仕事を辞めざるを得なくなり、収入がだいぶ減りました。その頃から家計簿をつけ、コストカットできるものがないか日々考えながら生活し現在に至ります。しかし正直節約をするのも疲れてきてしまいました。今の収入に対して一月にどの程度貯金に回せばよいのか教えていただければと思います

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活保護が受けられない今、やれることはある?

昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。

女性40代前半 ma_yuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の上手な使い方

お金の使い方が下手ですぐにお金があればある分使ってしまいます。欲しい願望を抑えることができず欲しいと思ったらもうかってしまうし食べたいと思ったら食べてしまいます。その時の願望に任せて散財してしまうため貯金がなく子供を育てていく上でとても不安です。子供には不自由なく生活させたいので夫は正社員で私はパート持ちで頑張っています。しかしお互い生活するだけでいっぱいいっぱいです。なのに私は日々の生活で溜まったストレス発散にお金を使うんです。お金を使うとすーっと嫌な気持ちがなくなっていく感覚です。これではお金はたまらないし減っていく一方です。できればこんなに資産は少ないですが貯金したいので方法を教えてください。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

節約による貯蓄とペット保険について

自分はパートアルバイトです。未婚の男性の30代で子供はなしです。年収は約100万円程度です。最近は電力ガスの自由化で電気やガス代を安くできるということ聞きましたが聞いたことがあるだけで実際に検討したり契約をまだ行っていません。安くなった分で自転車保険やペット保険に加入したいと思っています。また菅首相がスマホ代を安くすると強く言っているのでスマホ代料金の値下げによる浮いた資金で生活基盤の安定をはかりたいと考えております。電力ガス自由化については信頼できる企業やプランについて教えて欲しいと思ってます。また、ペット保険でお勧めなのがあれば是非とも教えて欲しいと思ってます。是非とも宜しくお願い致します。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答