節約

女性40代 みなもんさん 40代/女性 解決済み

親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。
おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃい 親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。
おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃいます。
かといって、手作りばかりでは時間が追いつかないし、味も飽きるし・・・。

一時、冷蔵庫の中が空っぽに近い状態までスーパーに行かないように、心がけたら、痛んで処分する食材は減り、家計もずいぶん助かりました。でも
子どもたちからは、たいへん文句が出ました^^。

育ち盛りなので、良い物を食べさせたいし、豊かな食生活を送りたいとも思っています。
食べ盛りのお子さんをお持ちの皆さんは、どういった工夫、やりくりをされているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

食べ盛りのお子様がいらっしゃる家庭では、食費の節約は大変なことと思われます。しかし、バランス良く家族には提供したいと思うのが親心でしょうから、メニュー作りと節約を兼ねることも大変なことと思われます。そこで、まず食費を節約する一番大切なことは、外食を減らすことです。家族4人で外食をすれば、当然に6000円は超えると思われます。外食に決める心は、何となく外食にしようとすることが多いと思われます。そのような時には、メニューを考えることが一番のネックとなっているようです。

外食を減らすためには、まず、メニュー作りがいらない、レトルト食品や冷凍食品ある程度準備しておけば、頭を悩ませることが少なくなります。また、購入したり作り置きした冷凍ものには、購入や作った日をリスト化しておくことで、食材ロスを減らす効果があります。

続いて、主食である米は、直接農家より購入することで穀物類の消費を減らす効果があります。意外と生産農家を訪ねれば、直接購入することは可能です。但し、玄米ですから精米する必要があり、ホームセンターなどの設置されている精米機で、100円で10キロ精米することで、残りの玄米の保管がしやすくなります。更に、スーパー等への買い物では、余計な物を購入しやすいですから、週一回程度として、購入額に上限を設けることで、食材ロスを減らすことが出来ます。

意外と無駄が出やすい野菜なども、冷凍化しておけば長期保存が可能な物も多く、葉物類以外は日常の買い物から外せば、購入する量も減少することが出来ます。

最後に、肉類などはふるさと納税制度を活用することで、新鮮な物を手に入れることが可能であり、所得税や住民税を減らす効果もあるため、世帯収入の限度額を把握して、食材補給の手段とすることも良い方法と考えます。また、菓子類などは、賞味期限切れ販売を活用することで、かなりの節約をすることも出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の使い方が分かりません。有効的な家計簿とは?

私は夫と2人世帯の30代専業主婦です。世帯年収は約400万円ほどです。数年前からなんとなくで家計簿アプリの使用を続けていて、収入と支出があったらその都度入力するようにしています。しかし、入力するだけで満足してしまっていて、家計簿が何の役目も果たしていません。周りにも家計簿をつけている人がいるのですが、記録をしているだけという人が多いように感じます。そこで、家計を見直しお金が貯まるようにするための家計簿の有効的な活用方法を教えていただきたいです。記録の状態から1歩進むためには何をするべきなのでしょうか?また、初めは購入した品名と単価なども細かく入力していたものの、だんだん面倒になってしまって今では食費や医療費といった大まかなカテゴリ名と金額しか記録していません。どのように記録していくのが最適なのかも併せて教えてほしいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

支出を上手に減らす方法は?

今のコロナ禍の状況で、本業の仕事の収入が目減りしている状態です。給料も上がることは期待出来ないですし、仕事の日数も少なくなっています。どんどん貯金が減っていく一方ですので、そこで収入をあげるために副業も考えています。本業の仕事が急に休みになったときに対応できるような副業の仕事を教えて欲しいです。ちょっとでも家計の足しになればと思っています、毎月の支出を減らしたいと思いますが、電気とガスのプランが多くてどれが最適化も解りにくい状況です。さらにネット 毎月のスマホ代も削れるなら削りたいです。さらに他にも、毎月の支出で無駄があるかどうか教えて欲しいですし逆にこの状態で受けれる支援、補助、減免等があるのかどうかも知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ不況で収入減少

コロナ不況で夫の収入が減りました。コロナが流行する前は年収600万円ほどありましたが、100万円ほど減る予定です。ちょうど家も買ったタイミングで、ローンも払わなければならないので、自分もパートで働くべきか悩んでいます。子供は小学生3年、幼稚園、2歳です。まだ子供が小さいので家にいた方が家族に健康のため、教育のためにも良いのかもしれませんが、将来的な教育費などを考えると収入はどうしても必要です。私がパートに出て家族にしわ寄せがあって逆に迷惑をかけてしまうようであれば、限られた収入の中で節約してやりくりしていくしかありません。節約できることと言えば、子供も習い事を減らす、食費を何とか削減するくらいしか思い浮かびませんが、どちらも今の自分たちにとっては欠かせないものだと考えています。

女性40代後半 makitamさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

買いすぎないようにするには

節約しようと思っているのですが、どうしても購入しすぎてしまうのが悩みです。家族で買い物に行くと、家族がそれぞれ好きなものを買い物かごに入れてしまうので、それで節約できないということもありますが、それでも自分一人で買い物する時も買いすぎだと感じてしまいます。主婦の節約系雑誌などを見ても、高校生の子供、中学生の子供が二人いるような家庭でも大体食費は6万程度ですが、我が家では10万ちかくいってしまいます。(外食含め)高級食材を購入しているようなことはないですし、外食も他の家庭よりも少ないと思っています。やはり日々の買い物で無駄なものを購入してしまっていると思うのですが、何を気を付けたらこうした無駄買いが減らせるのかを知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

専業主婦で夫に先立たれた場合の生計プラン

30 代後半専業主婦です。公務員の主人の年収700万円で生活しています。世帯の貯蓄は1000万円です。自分は持病持ちで体が弱く、今後も就労の予定はありません。このまま主人が元気で定年まで勤め上げてくれれば2人合わせての年金と退職金で何とかやっていけるだろうと思っているのですが、万が一主人に先立たれた時のことを考えるととても不安に思っています。主人に先立たれた場合でも、最悪生活保護を受給することなく、一生を終えられるようなマナープランを立てるために、毎月どれくらい貯金すればいいのか、個人年金に入るとすればどのくらいの金額に設定すれば無理がないのかを教えて頂きたいです。主人は2000万えんの生命保険に加入、個人年金未加入です。

女性40代前半 moccamoccaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答