節約

女性40代 みなもんさん 40代/女性 解決済み

親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。
おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃい 親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。
おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃいます。
かといって、手作りばかりでは時間が追いつかないし、味も飽きるし・・・。

一時、冷蔵庫の中が空っぽに近い状態までスーパーに行かないように、心がけたら、痛んで処分する食材は減り、家計もずいぶん助かりました。でも
子どもたちからは、たいへん文句が出ました^^。

育ち盛りなので、良い物を食べさせたいし、豊かな食生活を送りたいとも思っています。
食べ盛りのお子さんをお持ちの皆さんは、どういった工夫、やりくりをされているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

食べ盛りのお子様がいらっしゃる家庭では、食費の節約は大変なことと思われます。しかし、バランス良く家族には提供したいと思うのが親心でしょうから、メニュー作りと節約を兼ねることも大変なことと思われます。そこで、まず食費を節約する一番大切なことは、外食を減らすことです。家族4人で外食をすれば、当然に6000円は超えると思われます。外食に決める心は、何となく外食にしようとすることが多いと思われます。そのような時には、メニューを考えることが一番のネックとなっているようです。

外食を減らすためには、まず、メニュー作りがいらない、レトルト食品や冷凍食品ある程度準備しておけば、頭を悩ませることが少なくなります。また、購入したり作り置きした冷凍ものには、購入や作った日をリスト化しておくことで、食材ロスを減らす効果があります。

続いて、主食である米は、直接農家より購入することで穀物類の消費を減らす効果があります。意外と生産農家を訪ねれば、直接購入することは可能です。但し、玄米ですから精米する必要があり、ホームセンターなどの設置されている精米機で、100円で10キロ精米することで、残りの玄米の保管がしやすくなります。更に、スーパー等への買い物では、余計な物を購入しやすいですから、週一回程度として、購入額に上限を設けることで、食材ロスを減らすことが出来ます。

意外と無駄が出やすい野菜なども、冷凍化しておけば長期保存が可能な物も多く、葉物類以外は日常の買い物から外せば、購入する量も減少することが出来ます。

最後に、肉類などはふるさと納税制度を活用することで、新鮮な物を手に入れることが可能であり、所得税や住民税を減らす効果もあるため、世帯収入の限度額を把握して、食材補給の手段とすることも良い方法と考えます。また、菓子類などは、賞味期限切れ販売を活用することで、かなりの節約をすることも出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の給与を資産運用、投資して増やしていくには

20代 男性です現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。

男性30代前半 kantona0623さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

共働きの家計分担

結婚して1年です。家計の分担が今のままで大丈夫なのか将来が不安です。今住んでいるマンションは、主人が独身時代に2人のためにと知らない間に頭金なしでローンを組んだので、家計分担しづらいです。現状は以下です。<私>20代後半、会社員、年収約200万円<主人>30代後半、会社員、年収約500万円現在は、家のローンや光熱費を主人が負担し、その他生活費と食費を私が負担しています。お互い細かいお金の流れは把握しておらず、二人の貯金もしていません。私は個人的に貯金していますが、主人は貯金もしていないようです。あまりお金の話をしたがらないので、どうすれば良いのか分かりません。お互い働いているのである程度自由なお金を持ちつつ、公平にお金を分担するにはどうするのが良いのでしょうか。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

30代の未婚女性の今後の働き方について

今年の6月に、新型コロナウィルスの影響で派遣切りになり、現在は職業訓練に通っています。職業訓練ではWebデザインの基礎知識を学んでいます。今後は職業訓練で学んだ知識を活かした仕事をしたいと思っていますが、現在の新型コロナウィルスの状況がいつまで続くのか分からない状況で、就職活動を行う事が心配です。また、年齢的にも再就職がすぐに出来るか不安もあり、最近では在宅での仕事なども考えています。ただ、在宅ワークで活かせる資格、スキルが無いので、どんな資格やスキルが有れば月に20万円前後の安定した収入につながるのか知りたいです。また、初心者が在宅ワークを行うのにあれば役に立つスキルなどが有れば知りたいです。

女性30代後半 ckhana10さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

息子の大学受験が控えており、老後の生活が不安です。

現在、高校3年生と中学2年生の息子がいます。来春には長男が大学受験を控えており、県外での生活を希望しています。リフォームローンが残っている状況での進学と言うこともあり、老後の生活に不安を抱いています。また、二男の進学や親の介護が重なってくる可能性があり、私も妻も「いつまで働けば良いのか...」と、体力的な不安も出てきている状況です。そして、よく分からないまま『つみたてNISA』を始めたのですが、全くの素人のため「これで良いのか。」と不安が先立っています。『つみたてNISA』の運用方法等について、詳しく教えて頂きたいと思っております。

男性40代後半 のーさんさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どの車がコスパよし?どんな保険、メンテがコスパよし?

車を購入する時には斜体価格にいくらくらい費用を見ておけばいいか、購入に見合うにはどのくらいの日程や距離を走行すれば購入に見合うのかなど数値的に目安を知っておきたいです。特にハイブリッド車についてで、ガソリン車より車体価格があがる分、どのくらい使用すれば元がとれるか、逆に言うとどの程度しか乗らないのであればガソリン車で充分かを一度、他の人の意見を聞いてみたいです。買った後は保険選びとメンテナンスです。保険はどこの保険会社がいいのか付帯条件はどのような条件を選定すればいいのかが非常に気になります。事故に遭うかどうかの一種の賭けであることは理解してますが何台に一台、いくらくらいの割合で保険を設定しているのか知ってみたいです。メンテナンス費用もいついくら書けていけばいいのかメーカー推奨でなく一般的な平均を知りたいです。

男性50代前半 せれんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答