年金だけで生活する方法

男性70代 3029515さん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り高校の教員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は70歳です。現役の時は贅沢三昧の生活をしてきました。車は3年ごとの買い替えたり、旅行や外食にもたびたび出かけました。貯金など考えもしませんでした。更に、25年程前に一戸建てを新築し、住宅ローンを組みました。その住宅ローンも現役では返済することができず、退職金でやっと完済しました。もちろん、貯金などは200万円~300万円位しかありません。老後の生活も年金で何とかなるという甘い考えでいました。そんな退職後の今の生活は、毎日、年金の収入だけでギリギリの生活を送っています。もちろん、車を買い替えたり、旅行や外食をするなどもっての外です。そんなことをする余裕など全くありません。ただ、私と妻の軽自動車を2台所有しています。今、今後、どのような生活設計を立てたら良いのでしょうか? 教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

今までなんと素晴らしい生活設計だったのでしょう。
現役時代は旅行や外食に3年ごとの車の買い替え・・・これからは、次第に体力も衰え食も細くなり、車を運転しようものなら「早く免許を返納しなさい!」といずれ叱られることになるでしょう。
贅沢三昧の生活は、気力も体力も充実した現役時代だからこそできることではないですか。もしかして、そんな生活を悔やまれているのでしょうか。今の現役世代の多くは、将来不安のために今の生活をガマンしてでもせっせと貯蓄に励んでいるというのに。
40年あまり教員としてただひたすら生徒のためだけを思って心血を注いでこられた先生の年金は、おそらく同世代の平均以上の受給額であると思われますし、ましてや今の現役世代が先生の年齢になるころには到底及ばないような金額であるはずです。
今後の生活設計に、何の心配もいらないでしょう。それなりに充実した年金の範囲内で、生活すればよいだけですから。
もしそれでも不安が尽きないのであれば、一度教え子さんに聞いてみられたらいかがでしょうか。
多くの子が遊んでいる間にも将来のためにと一所懸命勉強し、現在幸せに暮らしている教え子さんなら、きっと良いアドバイスをもらえると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活資金として蓄えるにはどれくらいが目安?

現在、飲食店に正社員で勤めている30代ですが職場でボーナスや退職金などの制度が無く、貯金などの蓄えがほとんど作れていないので今後の生活を考えると不安です。このまま今の職業を続けていても一般的なサラリーマンのように昇進するポストが無く、大きな昇給も望めないので他の会社へ転職も考えたいのですが、飲食業界ではよほどの大手にいかない限りポストが豊富にあるような環境は少ないので、それならば異業種への転職が必要になるかと悩んでいます。老後2,000万円問題や、年金受給年数の引き上げといった不安を煽るような情報も多いのですが、実際一般的な老後生活を行うのにはどれくらいの蓄えが必要なのか知りたいです。今は体が動くので働けていますが、飲食業は体が資本となり動けなくなってしまえば働きようがなくなるので、必要金額次第では実際にこれから自分が稼ぐことの出来る金額を考慮した上で異業種転職を本格的に考えたいと思います。

男性40代前半 nakanotaniさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

パートを辞め、今後ライフプランはどうするべきか?

コロナ禍で、持病をもつ私は不安からパートを辞めてしまいました。主人にある程度の収入はある為、日々の生活には問題ないのですが、子供も二人いて、今後の生活費以上に貯蓄が続けていけるか不安です。落ち着いたら仕事も復帰したいのですが、食べ盛りの子がいて食費を削ってまで貯蓄をすべきか、働かない分パート代からだしていた自分の必要なものや、子供の必要なものなどが買いづらく、改めて請求するのも私は家計を管理していないので、食費や習い事代以外はもらっていなかったう私からすると、言いづらいところがあります。自分の医療保険なども自分でだしていた為、出費を補う為貯金を崩していく結果になりそうです。我が家の家計はざっくりで、アウトドアなども好きでく出かけていましたが、今は全く外食、外出もしなくなり、その出費はなくなりました。他欲しい物は主人はわりとネットで自分で買ってしまいます。私は内容を把握しきれていません。毎月財形貯蓄は5万円ずつしてくれており、生活費として私は7万円もらい、そこから食費や保険、必要経費はやりくりしなければいけなくなりました。ただ、住宅ローン、光熱費、財形貯蓄、学資保険も払ってくれているので、個人的には貯蓄はできなくても良いかとも考えています。主人(42歳) 年収 480万円(財形貯蓄は別、児童手当込み)私(39歳)、子供 12歳、10歳※貯金 財形5万円、学資保険2万円ずつ/毎月 貯蓄額 600万円生活費7万円からの支出(パートをしていた時はパート代8万、それがう0の状態です)食費  50,000円保険代 8,000円日用品 4,000円衣料品 2,000円子供費 4,000円その他 2,000円※医療費は毎月1万円かかりますがそれは出してもらっています。この状況で食費は減らせうですが、主人のお弁当も含めており、子供たちもよく食べるので、なかなか減らせません。あくまで私がやりくりする面で、食費の面と今後の生活のためやるべき事を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 uyauya67さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て世代の住宅ローン返済

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

女性30代後半 のんさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

効率的に貯金する方法

30代、主婦、未就学の子どもを一人育てています。賃貸暮らしです。毎月、少しずつでも貯金をしたいと思っていますが、なかなか貯金まで回せる余裕がありません。効率的に貯金できるいい方法があれば、知りたいです。今やっている節約方法としては、こまめなところから、コツコツと節約しようと思い、携帯は、格安SIMにしたり、買い物の回数を減らしたり、電気はこまめに消す、水道も出しっぱなしにはしないなどの節約もしていますが、なかなか思うように節約できていません。もっと削れるところがあるかと思うのですが、、節約する上でのポイントや、コツがあれば詳しく合わせて教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答