投資信託だけで豊かになれる?

女性30代 くのいち01さん 30代/女性 解決済み

26歳女性です。年収は300万円ほどで、新生児と旦那(年収250万ほど)の3人家族です。2019年から投資信託を始め、2020年からつみたてNISAとiDeCoを始めました。投資信託ではs&p500に貯金の5分の1を投資しました。運用損益はプラスになっているのですが、いまいち、生活が豊かになったという感覚はありません。子どもが3歳になったら会社員を辞めて、フリーランスとして働き、自分の自由な時間を大切にしていきたいと考えていますが、今のような資産運用では老後に困ってしまうような気もしています。ちなみに、夫婦で家計は別で、私は毎年約120万を貯金しています。この額を貯金できるのも、会社員のうちだけかなと思っています。
私にとっての人生の豊かさは、経済的に困窮することなく、仕事を自分で選ぶことができ、人間関係でのストレスがない状態です。仕事を辞めると経済的に困窮するのではないかと不安に思い、ご質問させていただきました。
現在の私の状況で、より早く老後の資金を貯めることができる方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

では、回答させていただきます。

まずは、現状の『想い』の点を踏まえますと(預貯金/資産形成計画のためにも)ご家庭の[ライフプランニング]をなさってみられると、少しずつでも「お気持ちの整理」・「将来への見通し」をつくるきっかけになるのでは?と一言お伝えできます。

具体的には二点です。
A《ライフイベント表の作成》~手書きにて、ご主人〇〇歳;奥さま26歳;お子さま0歳から→「時系列に、年齢の推移を書き出し」→「それぞれ〇〇歳の時に、おこり得るイベント・想定できる事など書き出し」→「仕事のこと・教育のこと・住まいのこと・ご夫妻それぞれについて・老後へ向けてetc...を書き出し」

次に、
B《収入と支出を整理してみる》ことです。具体的には 「家計のお金を見つめなおす」ことといえます..方法は2つ・・・Ⅰ ; 流動費  Ⅱ ; 固定費をじっくり確認してみることです。
※流動費=生活によって、月々の支出が変わるもの(食費:水道光熱費:レジャー費など)~普段のお金の使い方に注意(レシート管理など)
※ 固定費=毎月、ほぼ決まった金額の支出となるもの(住宅費:民間保険料:通信費など)~一度見直すだけで、大幅な支出改善も考えられる(勧められるままでなく、自身で充分内容を吟味してみる)

AとBに着手することで、「遠回りに感じる?」かもしれませんが「結果的に近道」≒すなわち、「適切な貯蓄・投資可能額がみえてくる」「何のため・誰のための貯えか?」などが整理されてくることでしょう。

【貯え・資産形成計画】につきましては
『現在の私の状況で、より早く老後の資金を貯めることができる方法があれば教えていただきたい...』という思いの中「より早く?」の基本的概念(許容できる年限など)は、短期(02~03年)?..あるいは中長期(10年~15年超など)いずれでしょうか。

短期としての発想は《投機・ギャンブル的発想》となることもあり、当サイトなどでの情報共有につきましては不可(不適切)情報ともとらえかねませず、あくまでも「中長期での、資産形成/運用」の情報発信と認識させていただきます。

既に
・『2020年からつみたてNISAとiDeCoを始めました。投資信託ではs&p500に貯金の5分の1を投資...』
・『夫婦で家計は別で、私は毎年約120万を貯金しています。この額を貯金できるのも、会社員のうちだけかなと思っています。』
ということから、「今後の見込みは断言できないですが、現時点で“良き選択肢”にて運用をスタートなさってらっしゃる」ことがうかがえます、素晴らしいです。

※ここは考え方ですが、冒頭お伝えしました《ライフプランニングシミュレーション》(あくまでも想定額試算)次第では「現状維持」でもいいでしょうし、目標設定の上「増額/追加設定」なさることをご検討してみては?と考えられます。

と申しますのは、気になりますのが将来の《教育資金》です...お子さまにかかる資金をあらゆる角度から検証(もちろん、第2子/第3子計画)し、日常に「かかるお金」・お子さまに「かけるお金」を想定し→「預貯金/資産形成計画」とのバランスを見通すことも大事な点でしょう...。

それらの点を踏まえて【方法論】としまして、現時代に合った“貯え”としまして(既に賢明な方法もスタートなさってますが)少しでも“貯えを増やす”基本(中長期)としましては、
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA・変額個人年金・変額保険・外貨建て商品・外貨建て生命保険・積立投資信託・個人向け国債・財形貯蓄...など、元本“確保”ありorなし~運用は自己責任~引き出し/解約時の制限ありorなしをしっかりと「自身の許容・納得できる範囲内」でそれぞれの商品の特徴/特性を活かし、自助努力できる方法でしょう。

【個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」・NISA/積立NISA】~“税制優遇策”などの利点もあり、比較的少額からでも始めることが可能。
【変額個人年金・変額保険】~“保障/保険”などのお守りを持ちつつ、資産形成機能を併せもつことが可能。
【外貨建て商品・外貨建て生命保険】~“日本国内情勢”を踏まえながら、自身として魅力を感じ“経済的な将来像”が期待できる“外国通貨”に投資していく。
などが考えられます。

注意点として「元本保証の有無確認」・「国内外の経済情勢に大きく左右される」・「金利変動」etc...さまざまな“リスク”が、ご自身として「許容できる範囲/価値観で」という重要なことが考えられるところです。
また、「アクティブ運用」(積極的)or「インデックス/パッシブ運用」(安定的)など、「どう?運用していきたいのか...」と「これから先、どういった産業/企業/国が成長していくのか...」などの基本の概念的な要素も「入口」の大事な点です。

文面によりますと「会社おつとめ」の環境で、これから先「“時間”を味方につけて」【貯え】・【運用/投資】などをじっくりとご検討なさって、着手されてみてはいかがでしょうか。

今回は、「より早く」での情報は伝えにくい点もございますが、「ご家族のライフプラン」(収入と支出と正面から向き合い)想いを描き~理想となさる生活設計をつくりあげていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株初心者ですが株のやり方について

生活を豊かにしたいために株をはじめたのですが株のことがわかりません。株や投資はいつ頃売ればよいのかなどです。あと専門用語もかなりありチンプンカンプンです。信用の意味もわかりません。なんであんなに難しく書くのでしょうか。本当に株は勉強しないと利益にならないのでしょうか?勉強とはどんな勉強なのでしょうか?チャートを見るだけでは駄目なのかなと思いました。外国株の方が今は価値が高いのでしょうか?上がり株の銘柄をネットで検索するやり方で勉強法はよいのでしょうか?同じ株を購入しても証券会社によって上がる株も違うということがあるのかも疑問です。FXと株の違いも判りません。自動FXはお金を損するのでしょうか。投資と株では投資の方が安全なのでしょうか?

女性50代前半 min72さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立NISAの始め方について

これまで資産運用に取り組んでこなかったのですが、つみたてNISAをきっかけに運用に挑戦したいと考えております。資産運用は「まとまった資金の運用」というイメージを持っていましたが、つみたてNISAが良いと聞き、確定拠出年金制度の普及とともに、これから資産を作っていき老後を心配せずに過ごせたら幸せだなと思い、若いうちに資産運用をしたいと考えているのですが、つみたてNISAはどう選べば良いでしょうか?

女性30代後半 るかさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 中村 真里子 水上 克朗 3名が回答

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoで運用する投資信託の選び方について

将来のために資産運用を始めているところです。色々な運用方法がありましたが、国民年基金は、個人的にあまり信用できないため加入はしていません。その代わりといっては何ですが、自分で資産運用について勉強を始めてiDecoで運用を始めることにしました。iDecoには色々な金融商品がありますが、中には手数料が高いものも存在します。そこで質問なのですが、手数料が高い投資信託はいくら好成績であっても選ばない方が良いのでしょうか。投資に関する雑誌を見ていても、手数料はなるべく安いものを選べと書いてあります。手数料が高くても運用成績が良ければ、それなりのリターンは得られると思っていますが、そのあたりについて教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 ゆきちですさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答