iDecoで運用する投資信託の選び方について

男性40代 ゆきちですさん 40代/男性 解決済み

将来のために資産運用を始めているところです。色々な運用方法がありましたが、国民年基金は、個人的にあまり信用できないため加入はしていません。その代わりといっては何ですが、自分で資産運用について勉強を始めてiDecoで運用を始めることにしました。iDecoには色々な金融商品がありますが、中には手数料が高いものも存在します。そこで質問なのですが、手数料が高い投資信託はいくら好成績であっても選ばない方が良いのでしょうか。投資に関する雑誌を見ていても、手数料はなるべく安いものを選べと書いてあります。手数料が高くても運用成績が良ければ、それなりのリターンは得られると思っていますが、そのあたりについて教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資信託は、リスクを押さえつつ、ある方向性を持って投資していくものです。特に、インデックス投資をするものは、株価などに連動しますから、運用成績にそれほど差が出ません。そこから手数料を差し引いて自分の手取りになるのですから、手数料の率が大きければ、それだけ手取りが減ります。
それと、運用成績がある年にいい投資信託があったとしても、こちらがするのは長期での投資です。ずっと運用成績のいい投資信託はございません。そして、投資信託の運用成績を10年単位で見ると、インデックス投資をするものの方が、積極的な投資を行うものよりも良い場合が多いです。インデックス投資は、ある特定の指標に合わせて商品を作りますから、この種の中では運用利回りに大きな差はございません。
悪名高いジョージ・ソロスは、過去自分のファンドで31.9%~61.9%の利回りを出していたそうですが、私たちが買える投資信託で、このような利回りを出している商品はありません。
ですから、利回りより手数料の高低を見る方が大切だと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費・老後資金をどうしたらいちばんうまく生み出せる?

私、夫、子供二人(高校2年生、中学1年生)世帯年収:750万持ち家:住宅ローン2年目5年前に転職した夫の退職金を外貨建て終身保険に1300万、来年か再来年あたりには目標額達成して返ってくる予定です。現在つみたてNISAに夫と私合わせて2万円、夫がiDeCo10000円。投資信託A銀行に30万円積立投資B銀行に月10000円来年1300万が返ってきたとして、全額定期預金に入れておいても増えもしないので、ただ眠らせておきたくありません。投資信託について多少勉強はしているものの、1000万円のうち、どれだけ手元に残し、どこにどのくらい分散投資すべきか、今のうちに考えておきたいと思っています。いろいろ調べていると、金がいいだとか、先物だとか情報がたくさんありすぎて悩みます。調べても調べても専門家でもみなさん考えが違うようで、何が私にとっての正解なのかわかりません。どんな考え方をしたらいいかだけでもアドバイスいただけたらうれしいです。

女性50代前半 aisuzuki5059さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

50歳以上貯蓄なし、老後資金2000万どう貯めるべきか?

現在50歳、ローンは自宅、月25000円 60歳で終了、他ローンは金融公庫に学費資金で月3万円 残り60回。給与は手取り23万円 ボーナス7・12月1回25万程度、子供残り中2、高2。定年60歳の会社に勤めているため残り10年。どうやっても老後2000万円なんて夢のまた夢、貯蓄は何とか月3万円回せそうですが、どうやって貯めればいいんでしょうか?ちなみに、勤務時間は9:00~19:00 休日日曜日のみ、副業もアンケート回答など月数件のみ。

男性50代前半 Fornextincさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

世帯年収1,200万円。取り組むべき資産運用は?

資産運用についての具体的な考え方やノウハウについてFPの方に相談したいと思っています。現在の世帯年収は約1200万円ほどあるため、家計が苦しいということはないのですが、子供が三人いることや、先々の夫婦の老後資金の形成についてはどの程度貯蓄しておけば安心なのかいまいちわかっておらず、その目安となる金額感、またそれがいつどういったタイミングで必要で、だからこの程度のリスクをとって例えば株式投資などをしたほうがいい、といったような、私の家族と資産の状況を踏まえ具体的にご提案をいただけると大変助かると思っております。また、株式配当の節税についても合わせてご相談したく、国内株と米国株でそれぞれ最適な税金控除方法なども教えていただければという状況です。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスク資産の長期ポートフォリオについて

下げ相場で買い、反発局面で売りその後の高騰を逃すパターンが多いです。また、資産のうち30%を超える比率で株を保有すると気持ちが落ち着かなくなり少しでも含み益が出るとさっさと売却してしまいます。最近は株と逆の値動きをすると言われている債券も株と連動したり、金などのコモディティも高値圏にあり、どのような資産配分で長期投資すべきかわかりません。コロナ前にはインデックスファンドの積立投資を行っていたのですが、コロナ後の反発局面で売ってしまいまして以前から試行錯誤しているのですがなかなか長期投資を継続できずにいます。したがって具体的な相談内容としましては株、債券、商品などをどのような比率で分散投資すべきかまた長期投資において売却タイミングはいつなのか教えて頂きたいです。

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答