うつ病と保険について

女性40代 Kein0さん 40代/女性 解決済み

私は30代で専業主婦をしています。子供はいません。
2年前まで会社員として働いていたのですが、上司との折が合わず、うつ病になってしまい退職することにしました。ちょうどそのころ、うつ病とは関係なく、風邪を拗らし胃腸炎になってしまいました。運良く入院せずに薬を貰って家に帰ることが出来ました。
この件について母に話したところ、母はもし入院することになったら、お金が結構かかるので、医療保険に入っておいた方がいいと言われました。
流石に30代で若くない私は、保険を扱う所で自分に合う保険を探しました。
そこで医療保険、がん保険掛け捨てで契約しました。
契約したあと気づいたのですが、私はうつ病治療中で3ヶ月に一回ほど薬を貰いに心療内科に通っています。この場合、何か病気をした時保険金は貰えるのでしょうか?
もう一度契約し直すのも面倒くさいと思ってしまって動いてないのですが心配です。教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/22

 医療保険などに加入する時は、無選択型でない限り、加入前にご自身の健康状態等について、告知する義務があります。
その時、保険会社からの質問に対して、正しい回答をしなければなりません。もし、正しく回答をしていない場合は、告知義務違反として、保険会社から契約を解除されることがあります。

 なので、告知義務違反に該当しない場合は、契約した約款に則って、保険金・給付金が支払われます。

 もし、告知義務違反に該当している場合ですが、

 ①告知義務違反の内容と保険金等を請求した事由に、因果関係がない場合は、基本的には保険金・給付金は支払われます。
  例えば、胃潰瘍の手術歴があったのを告知しなかった場合に、足を骨折したような場合がこれに当たります。
 ②告知義務違反の内容と保険金等を請求した事由に、因果関係があれば、保険金・給付金は支払われない場合があります。また、因果関係があったことを保険金・給付金は支払われた後に発覚した場合は、返還請求される場合があります。

 ただ、ご質問の文面からの推測ですが、告知義務違反はなかったように思えますので、保険金・給付金の請求事由が発生した場合は、しっかり請求してください。でも、一番は、たとえ支払った保険料がムダになったとしても、保険金・給付金の請求事由が発生しないことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険入るべき?

私は30代前半、未婚の女性です。現在、民間の医療保険に加入していないのですが、職場の50代の上司に「医療保険に入ってないなんてありえない。癌や先進医療が必要になった時にどうするの?」と言われてしまいました。私は、経済的に大きな金額を民間の医療保険に注ぎ込む余裕はありませんし、社会保険があるため、ある程度の病気や怪我の場合、カバーできるのではないかと考えています。同時に、癌にかかる確率や先進医療が必要になる可能性は、それほど高くないようにも思います。また、民間の医療保険に加入するよりも自分で貯蓄をしていたほうがさまざまな用途の自己防衛資金になると思うのですが、いかがでしょうか?それとも、やはり、少額でも民間の医療保険に加入しておいたほうが先々のことを考えると安心できるのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

加入すべき保険内容

医療保険とがん保険に現在加入しています。月々合わせて6,000円の支払いが発生しています。加入から現在まで大きい病気をしたことがなく、保険を利用したことがないので月々の金額がもったいないように感じます。保険の中でも必ずあったほうがいい項目があればぜひ教えてほしいです。加入したほうが良い保険を絞って、変更したいと考えています。これから年齢を重ねていく中で、安い料金でしっかり保証が充実されている保険が必要になってくるように思います。コロナによる影響で仕事も安定したものにならなくなって来ているこの時代だからこそ、保険は備えのために必要なものになってくると思います。しっかりと加入すべき保険の内容を熟知して、変更できれば良いと考えております。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

遺伝性について

私はまだ若く入院したりなど病院にお世話になることが全くありません。(風邪などの症状を除いて)最近母から言われたことがあります。私の母方の家系は遺伝的にがんになる確率が多くがんについて心配しています。特に乳がんなど女性特有のがんが多いと聞いています。私は健康面(貧血や血管の具合、視力、太り方や痩せ方など)が母によく似ているため私ももしかしたら遺伝性でがんになってしまうかもしれないと不安になっています。保険に入る際に遺伝性と言うことを伝えた際などの保険料が変わることや入ることが難しくなってしまうことがあるのか少し不安です。自分でしっかりと見極めてみたいのですが自分から保険に入ったことがないのでお聞きしたいです。

女性20代前半 ぽぽーんむーさん 20代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

若いうちからのガン保険といいガン保険の選び方

自分の母が乳ガンになってから自分も先を見据えてガン保険に加入しようと思っているけど、保険会社や保険の種類がたくさんあって正直どの保険がいいのか分からないです。今の年齢で入るのも早いのかなとも思いますし今の年齢で入ると月々の保険料は高いのか安いのか分からないです。正直今の生活でかつかつなので安くお得に入れる保険を検討したいですがプロの意見やアドバイスを参考にガン保険を検討していきたいです。母は乳ガンになった時、ガン保険に加入していなかったのでやっぱりガン保険は必要で大事だなと実感しました。なるべく補償が多くて安い保険で若いうちから入れば安くなるなどのメリットがたくさんある保険の選び方を教えてほしいです。ネットで調べてもたくさんの口コミで良し悪しが出回っていて何を参考にしていいのか分かりません。

女性30代前半 l2isaunさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

老後に必要な民間保険の必要性、

最近良く、マスコミでは老後(定年)の保険のことをよくPRしているようですが、少なからず関心を寄せています。 正直、老後を迎えるようになるといろいろな心配事が生じてきますが、そんな中で定年退職後や子供たち独立など、老後の生活の変化というのは健康面や金銭面でも特に言えることでしょう。特に、65歳の定年以降は、主な暮らしの資金というのは公的年金に依存するようになり、現役と比べてもより収入が減ることも考えられます。 勿論、その為の家計の見直し等は行うでしょうが、特に老後の健康面でのリスクを踏まえ、金銭的に他の方法も備えるための必要性もあるでしょう。 例えば、医療保険やガン保険、それに死亡等の生命保険など考える必要性もあるかもしれません。そこで質問ですけど、老後に必要となる医療保険加入、特に病歴・や持病がある場合の疾病保険の制限、それに死亡保険の必要性や保障額はどの程度ものなのでしょうか・・?

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 植田 英三郎 2名が回答