がん保険の選びかた

女性40代 りりあんさん 40代/女性 解決済み

自分は現在ならかなり健康な状態にありますが、それも永遠のこととは思えません。そろそろがん保険契約について考えています。しかし、この手のサービスを行っている会社はすでにたくさんあります。たくさんあれば、一体どのサービスを選べばよいのかと混乱します。この場合には最も自分に適したものが分かればよいのですが、今の知識ではそれが難しいです。今回知りたいとおもうことは、どういった状態の人にはどのようながん保険会社が向いているのかということです。年齢、職業、収入などのデータから、この人にはこの会社のこのプランが良いという大まかな検討がつくようなことがあるのでしょうか。自分が選ぶ参考としてそこのところを明らかにしたいと想います。

2 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

今や2人に1人ががんになる時代で、その一方がんの5年生存率は7割近くになっており、死の病というよりは長引く病気といった感じになっております。
ただ、一度がんになったりがんの可能性を指摘されたりするとがん保険には申し込めなくなりますので、質問者様は早い時期にがん保険を契約するべきだと思います。

このサイトでは具体的な商品名サービス名を挙げることはできないので、一般的な考え方をご説明させていただきます。

まず、保険には定期型(更新型)と一生保険料が変わらない終身型のものがありますが、人生100年時代で、がんという病気は今の時点では根絶できる見込みがたっていないので、後者のものに加入するべきです。

質問者様が今生命保険に加入されているのであれば、特約という形でがんに対する保障を手厚くすることも出来ますが、がんになった場合に入院給付金の金額を増額したり給付日数を無制限にするという入院中心の保障になりますので、これだけでは十分とは言えません。

今のがん治療は通院や在宅療養が中心で、働きながらがん治療をしている人も少なくないのです。その場合抗がん剤治療がメインになりますが、抗がん剤は高価なものが多く治療期間も長くなるので家計を圧迫します。そういった治療費に対してお金が出るというタイプのものがお勧めです。

また、がんになったら以後の保険料がいらなくなるというタイプのものが最近多いので、保険料との兼ね合いもありますが、そのようなタイプのものを選んだほうがいいと思います。がんになったらがん保険の保険料を払い続けるのも厳しいという人も多いのです。
がん保険を出している保険会社はいくつかありますので、上記の条件を満たしたものを3つくらい選んで保障内容と保険料を比較して決めてみてはいかがでしょうか。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。がん保険の選び方についてということですね。

おっしゃる通り、がん保険を取り扱う保険会社はたくさんあり、商品も様々なタイプがあり、どう選べば良いか悩んでしまいますね。

がんの治療は現在においては三大治療と呼ばれる3つの治療方法がほとんどであり三大治療に特化した商品もあれば、シンプルにがん診断金をベースにしている商品もあります。

また保険料(商品)の仕組みとして
10年ごとに更新するような更新型や保険料がずっと変わらない終身型のどちらかを選んだり、掛け捨てなのか、還付金等があるタイプなのかを選ぶことにもなります。

ですので、まず始めに保障してもらいたい期間を選びます。
例えば老後は貯蓄にゆとりが出来るマネープランの方であれば定期型を選ばれると合理的になります。

次に保障内容ですが、将来的に三大治療のあり方が変わる可能性を考えて、どんな状況でもガンとなれば一時金を受け取れる診断金ベースで考えておかれるのが無難だと考えます。
がん診断金は使い途が決まっておりませんので、収入の減少などにも対応できることになります。

保険会社や商品名をここで申し上げることは出来ませんが、キホンは診断金がベースとなった商品を探されると良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険は不要?

先日知人が手術を受けました。入院は三日間、大部屋との事です。知人は医療保険には入っておらず、他人事ながら治療費を心配していましたが、手術が終わり退院後の知人に聞いたところ、高額医療費控除があるから、自分で払う金額は抑えられる、医療保険として毎月払う金額のほうが実質的には高いのではないかという意見でした。確かに健康保険に入っていれば、自己負担額はかなり抑えられるようですが、様々な病気の治療方法の中には保険適応外のものも存在します。しかし毎月の保険料をかけすぎて、日々の暮らしに影響があるようでは保険の「安心」の意味がないように思います。医療保険は本当に必要ですか。その場合月収のうち何割を医療保険に充てるべきでしょうか。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

主人の生命保険について信頼できる人に相談したい

結婚して3年目になります。主人が生命保険に加入しておらず、探してはいるようですが熱がそこまで入っておらず3年目で決まっていません。以前は加入していないことに対して私が焦っていたため、主人を急かすようにしていましたが、今は私も子供が出来たらでいいかな。と思っています。主人も探してきておりますが、これでいいやと付け焼き刃のようです。それでは私も不安で代わりに探そうと思いますが、大黒柱なのでどこまでのものを選べばいいかが分かりません。無駄のないようにしたいとは思いますが、もしものことがあったらという言葉が調べていると常に付き纏うのでその言葉に振り回されてしまいます。主人が親御さんに保険について相談したことがあるそうですが、特段こうしたらという言葉がなかったようで、ただそれは当たり前の反応だと思いました。家族でも結婚したのなら親御さんはこうしたらと言えないんだと思いました。街中の保険相談が出来る窓口はまだ行ったことがなく、私が入っている保険会社は良いことしか言わないので信用ができません。第三者の言葉で信頼できる方に相談がしたいです。

女性30代前半 xxxさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族から保険に入るよう勧められ悩んでいます。

現在家族から医療保険に入るように勧められますが、周り友人達からは今の状態なら入る必要ないといわれます。私は現在独身で20代後半です。昔から持病も特になく大きな病気になったこともないです。私の両親や両親の祖父母も若い時に大きな病気になったことは、なかったそうです。亡くなった祖父母に関しては75過ぎて末期ガンが見つかり、そのまま亡くなった人もいます。結婚して子供でもいればがん保険などに加入したほうがいいと思っていますが、現在結婚の予定もなく、毎年会社の健康診断で特に異常は見つかっていません。周りの友人達に相談しても「20代でまだ独身だから入る必要はないといわれます」しかし親からは「もしもの時の備えだから」「加入する年齢が高くなると保険料が高くなる」と加入をすすめられています。私としては健康なのに毎月保険料を払い続けることに抵抗があります。しかし親の言っていることもわかります。とりあえず保険屋に相談してすすめられる保険にでも入ったほうがいいのでしょうか?

男性30代前半 fujiamaneさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

老後生活に不安があります。

給料が安い時代で、税金と消費がどんどん上がって来ますので、今の貯金では足らないのではないかな?と非常に不安です。投資に関する知識もあまりありませんので、リスクも怖がっていますので、どうしたら今の貯金を増やせるか、なかなか良い方法は分かりません。銀行に置いても金利がない時代なので、あまり意味ないと思います。もし、良い投資に関するアドバイスがあれば、ぜひ知りたいです。生活には問題はありませんが、もし将来に病気になってしまうなら、今の貯金は多分厳しいと思います。医療保険に加入していますが、完全に頼ったら良くないとも思いますので、やはりお金を稼ぐ・貯金を増やす事は一番な事のではないかな?と考えています。

女性40代前半 star blueさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険とがん保険の必要性

まず、どの程度の補償がある医療保険を選択すべきでしょうか?年収によって変わると思います。また、加入の必要性が少ない年収はいくらくらいでしょうか?次に、がん保険について、本当に入る必要はありますか?がんと診断された際に50万貰える保険に入っています。毎年26000円です。20年後にがんと診断されて初めてトントンになります。この保険に加入する必要はありますか?26000円を積立投資に回した方が良いのではないでしょうか?がん保険に加入するのか、そのお金を長期投資に回すのか、イデコなど節税効果も含めて何を選択することが、全体的に見て、最良の選択と言えるでしょうか?場合分けをして教えてください。

男性30代前半 tsukasa_15さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答