介護にかかるお金を父に払ってもらうにはどうすればいい?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦です。
近くで暮らす80代の父についてご相談させていただきます。

母が亡くなって5年ほど一人暮らしをしてきましたが、
最近、体が悪くなり、物忘れの程度もひどくなり、
一人暮らしが難しくなってきました。

生活に介護が必要だと思うのですが、
私も仕事をしており日中サポートするのが難しい状況です。

介護保険だとまかないきれない部分があり、
家政婦さんをお願いしようと考え、父も同意してくれました。

ところが家政婦さんを頼むにはかなりのお金がかかりますが、
「そんなにかかるはずはない」と、父が全くお金を出してくれません。

これから介護サービスや病院にもっとお金が掛かりそうですが、
財布を握りしめて離さない父にどうお金を払ってもらうか悩ましいです。

少し認知症も疑われる父に、
自分自身の介護にかかわるお金を払ってもらうようにするには
どうしたらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/04/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家政婦さんを雇うことには賛成であり、料金については疑問を唱えるという事は、その料金の正当性を説明し、納得していただかなければなりません。

今回のケースでは、価値の判断能力があるわけですから、御相談者様以外にご説明をお願いすることが適切でしょう。もし、納得されないようであれば、父上が不便になるという条件を出すことです。
もしかすると、家政婦さんを雇うことで介護にかかる費用と、介護保険との負担割合とを混同している可能性はありませんか。


もし、家政婦さんでなくて、自費で介護をした場合の料金も、比較するための資料としては適していますので、ケアマネージャーさんにお願いしてみてはいかがでしょうか。それでも、介護保険の適用範囲を超える自費介護を要求されるのであれば、そのご意見にしばらくは従うしかありません。

いずれにしても、父上の資産である限り、例え家族と言えども、勝手に使うわけにはいきませんから、納得されて支払っていただくしかないのです。

今後、認知症となり資産管理が難しくなった場合には、更に問題は進展しますから、費用の発生が可能であれば任意後見制度、費用の負担が難しければ家族信託契約などを準備されて、父上の財産管理をどのようにしてゆくかを決めてゆかねばならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活していける?

私は会社員です。年齢は30代前半で、年収は330万程度です。既婚で子どももいない為、今は共働きです。老後の年金がしっかりと貰える保証もないですし、老後のために2000万円を貯金しておいてくださいと国が言ってくるような時代です。しかし、2000万円なんて大金を老後に向けて貯蓄できる自信は全くないですし、現状の生活ですらギリギリのような状態です。ですが、老後にお金がないと年老いてからは働くことも大変だと思いますし不安です。もし、老後に向けての貯蓄などで取り組んでおくべきことや、やっておいた方がいいことがあれば専門家の方からのアドバイスや解説を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金 貯められなかったら、何があれば大丈夫?

老後の資金で、必要な資金が最低3000万円必要ってありますが、これはいったいどの金額を合わせて3000万円なんでしょうか?年金がいくらあれば、実際に必要な預金はいくらなんでしょうか?また、貯蓄がなくても資産があれば問題がないなど、毎月不自由なく暮らせる最低金額はいくらなんでしょうか?最低限の生活というのは人によって差がありますが、年収500万円くらいの生活をしていた人間の最低限の暮らし水準で教えてもらえると助かります。

男性40代前半 papa3さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

障害のある子供へのケアをどうするべきか

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

賃貸経営の悩み

賃貸経営が家賃収入があって良いという話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?実際は賃貸経営をやろうと思った時は思った以上にリスクがあるのではないかと思っています。一般的には入居者がいなくなってその間の家賃が途絶えるという事が言われますが、賃貸経営のリスクはそれだけでしょうか?それだけ七その間の収入を諦めれば良いだけだと思いますが、実際はもっと何か悪い事があるような気がします。実際どういうデメリットが賃貸経営であるのか教えて欲しいと思います。本気で賃貸経営をやるならどういう事を分かっておくべきでしょうか?賃貸経営を勧めるセールスの電話がたまにかかってきて、その人の話を聞くと良い事ばかり言ってきます。実際のリスクを教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

老後に備えてのお金は今現在、どれほど残しておくのか

三十代主婦です。現在3歳の子供がおり、3人暮らしをしていますがもう1人欲しいと考えています。夫の職業は飲食なため将来的には独立を考えていますが、自営業の老後はどうなるのだろうと今から心配になります。分不相応ながらも子供は2人欲しいと考えていますし、子供手当もまるまる貯めています。現在一千万ほど貯金はありますが、開店資金に充てたらあっという間になくなると思います。お店が繁盛すればいいのですが、老後となると私たちの年代の年金もしれていますしいつ、どこでどうやって貯めるべきなのか分からずにいます。開店資金は一千万以上かかる見通しなので融資を受けるつもりですがここで貯金をどれくらい使っていいものなのか、不安です。

女性30代前半 イケダナオさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答