介護にかかるお金を父に払ってもらうにはどうすればいい?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦です。
近くで暮らす80代の父についてご相談させていただきます。

母が亡くなって5年ほど一人暮らしをしてきましたが、
最近、体が悪くなり、物忘れの程度もひどくなり、
一人暮らしが難しくなってきました。

生活に介護が必要だと思うのですが、
私も仕事をしており日中サポートするのが難しい状況です。

介護保険だとまかないきれない部分があり、
家政婦さんをお願いしようと考え、父も同意してくれました。

ところが家政婦さんを頼むにはかなりのお金がかかりますが、
「そんなにかかるはずはない」と、父が全くお金を出してくれません。

これから介護サービスや病院にもっとお金が掛かりそうですが、
財布を握りしめて離さない父にどうお金を払ってもらうか悩ましいです。

少し認知症も疑われる父に、
自分自身の介護にかかわるお金を払ってもらうようにするには
どうしたらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/04/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家政婦さんを雇うことには賛成であり、料金については疑問を唱えるという事は、その料金の正当性を説明し、納得していただかなければなりません。

今回のケースでは、価値の判断能力があるわけですから、御相談者様以外にご説明をお願いすることが適切でしょう。もし、納得されないようであれば、父上が不便になるという条件を出すことです。
もしかすると、家政婦さんを雇うことで介護にかかる費用と、介護保険との負担割合とを混同している可能性はありませんか。


もし、家政婦さんでなくて、自費で介護をした場合の料金も、比較するための資料としては適していますので、ケアマネージャーさんにお願いしてみてはいかがでしょうか。それでも、介護保険の適用範囲を超える自費介護を要求されるのであれば、そのご意見にしばらくは従うしかありません。

いずれにしても、父上の資産である限り、例え家族と言えども、勝手に使うわけにはいきませんから、納得されて支払っていただくしかないのです。

今後、認知症となり資産管理が難しくなった場合には、更に問題は進展しますから、費用の発生が可能であれば任意後見制度、費用の負担が難しければ家族信託契約などを準備されて、父上の財産管理をどのようにしてゆくかを決めてゆかねばならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出費を抑えるにはどうしたらいいか

40代主婦です。老後資金に不安があります。現在、主人の仕事が在宅中心のため電気代がかさむし、夏前までにエアコンを購入しなければなりません。住まいも賃貸ですので、自宅の購入も検討していますが今の状態でローンを組むことも不安です。ただ、『独居老人になった場合の賃貸契約』を考えると今の家賃分で購入したほうがいいのではないか?生命保険もライフプラン変更のため見直したほうがいいのではないか?iDeCoの活用はできないのだろうか?など気になることがたくさんあります。不安なことだらけでどう順序立てて取り組んでいくのがいいのかわかりません。アドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 くまさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

何円あれば足りるのか

少し前に老後のお金は3000万必要っていうのが話題になりましたよね。実際にそれだけ貯めておかないと老後の生活は厳しいのでしょうか。私も旦那さんも会社から年金を引かれていますが、年金は機能しなくなるというのは、ある程度覚悟しているつもりです。しかし、まだ子供も小さく、これから進学していくにつれて教育費がかさんでくるのも見据えているつもりではあります。しかし、老後の費用が3000万は必要だといわれてしまうと、子供を大学まで行かせた後に、それだけ貯蓄することが可能なんだろうか、と、少し気が遠くなてしまうのが事実です。実際に老後に必要なお金は1月当りどれくらいなのでしょうか。また、私たちの老後には年金は本当に破たんしてしまって、1円も帰ってこないと覚悟をしていた方がいいでしょうか。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50歳ころから死ぬまでにどれくらいお金が必要か

現在専業主婦で子育てに専念しています。今後離婚を考えておりますが、その後もいろいろな事情があって、できれば働かずに生活をしていきたいと思っています。子どもについては夫からもらうお金で何とかやっていけるかと考えていますが、自分自身の老後が心配です。離婚後は年金の支払いも全額免除申請をだそうと思っていますが、そうなると老後にもらえる額も少なくなるかと思います。何歳から、いくらくらいもらえるでしょうか。また、保険でも年金のような仕組みの保険があると聞きましたが、入ったほうがよろしいでしょうか。おすすめの保険がありましたらおしえていただきたいです。50歳から死ぬまでにだいたいどれくらいお金が必要なのか知りたいです。

女性30代後半 akeito0108さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金はどうしたら良いか

老後のお金という話は昔から聞きますが最近特に気になるのが総活躍社会というワードが気になってます。こういう聞こえの良い言葉で誤魔化して一生働かないと生きていけないのが普通にしたいという意図を感じます。そうなると気になるのが年金です。年金は破綻はしないが支給はなるべくしないという風にしたいと思っているように感じます。こういう事になれば老後のお金がさらに大事になりますが、いくら若いうちからお金を貯めても年金が全く期待できない状況ではかなりスクがあることをしないと十分なお金を貯める事ができないように思います。どういう風にして老後のお金を貯めたら良いでしょうか。 投資をやるにしてもかなりリスクが高いものをやらないといけないでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

障害者認定されない障害者です

初めまして。高校生の終わり頃から体に明らかな異常を抱えて生きてきております。何年も悩み取り組んだ結果、幼い頃に利き手を強制されたことによる筋膜のねじれであると確信しました。しかし医療関係者に相談したところ「聞いたことがない」、「根拠のない仮説」、「精神科でよく診てもらえ」などはかばかしい回答が得られず自分の状態を公的に説明できるものを持ち合わせておりません。年々体調は悪くなる一方で足首から血が吹き出した後は潰瘍になり、治らないままだし歩くことも困難なので外出もままならず、また集中して何らかの作業を行うことも困難です。まともに稼ぐ手段もないまま障害者としても認定されないので公的な援助を求めることもできません。将来の備えとしては親に払ってもらっている国民年金のみです。運用できるような資産もないしどうやって将来に備えていいかわかりません。現在45歳です。何かやれることがあれば教えて下さい。

男性40代後半 KKTaroさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答