障害のある子供へのケアをどうするべきか

女性30代 tama0623さん 30代/女性 解決済み

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
障害のあるお子さんの将来についての金銭面の不安を少しでも解消するための制度としまして障害者扶養共済制度(しょうがい共済)があります。これは保護者の方が将来に向け、毎月掛金を積立て、保護者の方が亡くなった際に、遺されたお子さんに年金がされる制度です。独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。毎月の掛金は税制上優遇されており、税金の計算において控除の対象になり、保護者の方への節税効果もあります。
また、お子さんの障害の状態にもよりますが、お子さんが20歳になりますと、障害基礎年金と障害年金生活者支援給付金が支給されるようになります。障害基礎年金は障害等級2級で年間78万1700円(2020年度の場合)、障害年金生活者支援給付金は月額5030円・年間60360円(2020年度の場合)になります。お子さん自身の所得が高くなければ、受け続けられます。より障害の重い、障害等級1級の場合はその1.25倍の額になります。その将来の年金の請求手続きがスムーズになるよう、お子さんの障害について病院の受診記録や証明となるものは今のうちに大切に保管して頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

60代から生活するにあたってどの程度今から貯蓄を増やしていけば良いのか

このコロナ禍になってから、仕事が出来なくなり貯蓄を切り崩しながらの生活になりました。元々コロナが流行る前から、安定した収入を得るようなお仕事ではなく、その月によって変動がある仕事で、貯蓄もあまり貯金ブタにならないように生活してきました。今は30代なのでまだまだ色々なことに挑戦出来ると思いますが、下手に長生きすると老後どう生活していけば良いか分かりません。老後といっても60代から生活するにあたって、どの程度今から貯蓄を増やしていけば良いのか分かりません。

女性30代後半 chandakoraさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に絶対かかる費用

老後にかかる費用を知りたいです。今で言う年金、健康保険、住民税など避けては通れないものです。現在、自営業をしており、国民年金は支払っておりますが、その他の貯蓄に不安があります。まだこれから貯めていければいいのですが、余裕がなく分ばかりが残ります。年金だけだと不安があるので他にもiDecoや個人年金などをした方がいいのでしょうか。もちろんした方が安心だと言うのはわかります。わかりますが、余裕がないので悩んでいます。なので、老後、最低月にどのくらいのお金を支払わなければならないのかお教えいただけると嬉しいです。今後自分がどうやって資金繰りをすればいいかしっかり考えるいい機会になりましたので、よろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするには?

現在定期預金で1000万あり、現在は投資による運用で資産を増やしていますが、田舎にもどり両親とともに住むようになり、将来的には両親の介護が必要になると思いますが、都会と比べて給与が低いため、都会にいた頃よりもお金がたまりにくい状況です。今後発生する両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

男性40代前半 dobenさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金も少なく、資産も少ない老後について

40代の女です。独身で実家暮らし。子供もパートナーもいません。実家で、高齢の母親と同居です。母が生きているうちは、介護のことも考えて実家で一緒に生活しようと考えていますが、その後わたしの生活がどのようになっていくのかが不安でなりません。私自身、持病がありフルタイムでの勤務が出来ず、預貯金もない状態でもらえる年金も少ないです。一度、個人年金に加入しようとしたところ年齢的に高額な支払いに驚き諦めてしまいました。親からの相続は現金より土地や家になりますが、それほどの価値はない土地柄です。一人で暮らしていく老後に大切なものは何がありますか?実家に住み続けた方がいいのでしょうか?ちなみにですが、持病による障害年金の受給資格もなく、市役所に相談に行きましたが生活保護の受給資格もいまのところありません。漠然とした悩みになりますが孤独死など身近な問題になってきて不安を感じています。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

もし実家の親が亡くなった場合の相続のお金について

私には83才の母がいて一人で実家に住んでいます。父は一昨年他界し、その時にあった父の遺産相続は預金と不動産(自宅)で、母からの希望で全て母の名義にして終了しています。今後、母が亡くなった場合、母の子供として、私と姉が一人なのですが、特に遺言がなく、法律に定められた通りでいいと姉も同意した場合、資産は姉との折半になるのでしょうか。また父の相続の時には資産は税金がかからない範囲でしたが、母の場合は、今後の出費にもよりますが、税金がかかるかもしれません。今からなにか準備しておいた方がいいことがあるでしょうか。それと、母が亡くなり預金や家を相続した場合には、それらは、私の夫(配偶者)との共有財産になるのでしょうか。いくら相続したと具体的な数字を言う必要はありますか?というのも夫の実家がお金の使い方が下手でこれまで多々援助してきたこともあるのですが、できれば相続した預金をそのような使い方をしたくありません。黙っていてはいけないのでしょうか。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答