住民税について

男性40代 daiaoさん 40代/男性 解決済み

現在、サラリーマンとして企業で勤務していますが、毎月いつも給料明細に載っていて、とられている住民税について疑問があります。住民税とは、一体何なのか?どういう計算方法なのかわかりません。また、住むところによっても違うのか?教えてください。聞いている話ですと、住民税とは、県民税、市町村税と二つに分かれていると、聞いたことがあります。住民税を節税することは難しいのでしょうか?最近では、ふるさと納税などの話も聞きますが、住民税には影響は、しないのでしょうか?教えて下さい。また、仮に、副業等していた場合の住民税は、どのように納めれば良いのか?住民税が課税されない最低限度額などもあるのかなど、わかる範囲教えて頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/26

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税とは、一体何なのか?どういう計算方法なのか?住むところによって違うのか

A.東京都主税局のWEBサイトでは、住民税について以下のように解説をしています。

個人の都民税と区市町村民税はあわせて、一般に「個人住民税」と呼ばれています。都や区市町村が行う住民に身近な行政サービスに必要な経費を、住民にその能力(担税力)に応じて広く分担してもらうものです。

出典:東京都主税局 1 個人住民税とはより引用
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju.html#gaiyo_01

住民税の計算方法は、若干の違いはあるものの基本的に所得税の計算と変わらない部分が多くなっている特徴があるため、所得税の節税をすることは、結果として住民税の節税にもつながることになります。

なお、住民税は住んでいる都道府県や市町村によって異なる場合もありますが、数百円から数千円程度の違いがほとんどであるため気にする程度のものではありません。


Q.住民税を節税することは難しいのでしょうか?

A.難しいことはありません。

先の回答でも申し上げましたように、所得税の節税をすることは、結果として住民税の節税にもつながることになります。

そのため、人による個人差はあるものの、節税できる内容がないかどうかを精査・確認して適用をすることができる所得控除をもれなくしっかりと適用することが住民税の節税につながります。


Q.ふるさと納税などの話も聞きますが、住民税には影響はしないのでしょうか?

A.ふるさと納税をすることによって、住民税の節税につながります。

そのため、納めるべき住民税を減らしたい場合、ふるさと納税を行うことは効果的です。


Q.副業等していた場合の住民税は、どのように納めれば良いのか?

A.本業がサラリーマンですので、勤務先から受け取った給与所得と副業で得た収入を合わせて所得税の確定申告をすることが基本的な流れとなります。

これによって、税務署から申告した内容が、質問者様が住んでいる市町村へ伝達され、その後、市町村から質問者様の勤務先へ納めるべき住民税額が通知されるといった流れになります。

この通知を基に、勤務先は質問者様の給与から住民税を天引きすることになるわけです。


Q.住民税が課税されない最低限度額などもあるのか

A.質問に回答をしている令和3年4月現在において、住民税の基礎控除は43万円となっているため、所得金額が43万円以下である場合、住民税が課されることはありません。

ちなみに、質問者様は、サラリーマンとして企業に勤めているとあることから、おそらく正社員として勤務されていることが予測でき、住民税が課されないといったことは基本的にないと思われます。

そのため、住民税を減らしたいのであれば、ふるさと納税のほか、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入検討、その他、専門家を通じて節税になる方法はないかどうかの確認などが現実的だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業している場合の確定申告について

私は正社員として会社勤めをしている一方で、副業としてもライター業などを行なっております。本業では会社でまとめて税務申告をしてもらっていますが、副業の方は、仕事の斡旋サイトを通じて各種クライアント様とお取り引きさせて頂き、源泉徴収もある場合ない場合が混在して、私のネット銀行口座に報酬が支払われる形式で、今年はコロナ下の在宅期間に副業稼働も奮い、30万円近くを副業で得てしまいました。当初は年間10万円を超えない程度の副業と想定しておりましたが、最終的に大幅にオーバーして税務申告をどうすれば良いか悩んでおります。また、会社は副業については禁止規定もありませんが推奨もされておらず、グレーな位置付けなので、なるべく会社に知られないように申告をしたいと考えております。医療費の還付金等の修正申告はネットで行ったことがあるのですが、同様にネットで申告可能でしょうか?必要な添付書類等もご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

男性40代前半 Majimedesuさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業で稼いだ場合、いくらから税理士にお願いするべきか

現在、会社員として働きつつ、WEBライターとして副業をしています。年間20万円以上稼ぐと自分で確定申告する必要が出てくると思いますが、いくら稼ぐようになったら税理士さんに手続きをお願いするべきでしょうか。自ら確定申告の方法を調べて申告することもできますが、調べる時間と申告する時間、手間を考えると専門家に任せた方がよいのではないかと考えています。しかし、稼ぎが少ない状態でお願いすると下手すると赤字になる可能性もあるかと思います。一般的にいくら稼いだらお願いするべき、ここまでは自分で申告するべきなどの目安があれば教えていただきたいです。また少額であれば申告せずに数年後にまとめて払った方がいい(延滞金もあまりかからない)と聞いたこともあります。収益が少ないうちは申告せずに、大きく稼いでからまとめて申告するのも選択肢としてありでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 IGAIGAさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の確定申告について教えてほしい

最近は大きな会社でも副業に寛大な姿勢を見せてくれる場合が多くなっており、自分も会社から了解を得て、空いている時間を使って副業を行っています。土日や平日の夜の時間などに依頼が入ったら業務を行って少しずつ収入を得ていましたが、一定金額以上になると、きちんと確定申告時に手続きをしなければならないということを知りました。現状は今まで通り、会社の年末調整だけで特別に何も手続きをしていない状態です。実際に副業をしている人は、どの程度のお金を稼ぐと、特別な手続きが必要となるのでしょうか。また、副業を行っている人の経費の考え方などが分からないので、詳しく教えてもらえると助かります。少しでも税金を安くしたいと考えているので、何か良い知恵があれば教えて欲しいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローン減税とローンの返済について

持ち家のローンの返済方法についてお聞きしたいです。現在住宅ローンが約2000万弱、25年ほど残っています。月々約7.5万のペースで返済しています。ボーナス時の返済は行っていません。年収は約700万程度です。今後のローンの返済の方法をご相談できたらと思います。住宅ローンの減税の特例控除を利用して、猶予期間はそのまま返し続けて、期間が終わるのを待って繰上返済をした方がよいのか、それとも多少余裕があるなら今の時期に繰上返済をすればいいのか分かりません。原資としては、頭金として用意していたものが少し残っているので、500万くらいまでは払えるかなと思います。貯金をしてもほぼ利息がない状態なので、ローンをまとめて払ってもいいのかなと思うのですが、見極めができない状態です。

女性40代前半 namidarmさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

確定申告について

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。 そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。事実であるならば今後は自分で行いたいと考えています。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答