住民税について

男性40代 daiaoさん 40代/男性 解決済み

現在、サラリーマンとして企業で勤務していますが、毎月いつも給料明細に載っていて、とられている住民税について疑問があります。住民税とは、一体何なのか?どういう計算方法なのかわかりません。また、住むところによっても違うのか?教えてください。聞いている話ですと、住民税とは、県民税、市町村税と二つに分かれていると、聞いたことがあります。住民税を節税することは難しいのでしょうか?最近では、ふるさと納税などの話も聞きますが、住民税には影響は、しないのでしょうか?教えて下さい。また、仮に、副業等していた場合の住民税は、どのように納めれば良いのか?住民税が課税されない最低限度額などもあるのかなど、わかる範囲教えて頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/26

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税とは、一体何なのか?どういう計算方法なのか?住むところによって違うのか

A.東京都主税局のWEBサイトでは、住民税について以下のように解説をしています。

個人の都民税と区市町村民税はあわせて、一般に「個人住民税」と呼ばれています。都や区市町村が行う住民に身近な行政サービスに必要な経費を、住民にその能力(担税力)に応じて広く分担してもらうものです。

出典:東京都主税局 1 個人住民税とはより引用
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju.html#gaiyo_01

住民税の計算方法は、若干の違いはあるものの基本的に所得税の計算と変わらない部分が多くなっている特徴があるため、所得税の節税をすることは、結果として住民税の節税にもつながることになります。

なお、住民税は住んでいる都道府県や市町村によって異なる場合もありますが、数百円から数千円程度の違いがほとんどであるため気にする程度のものではありません。


Q.住民税を節税することは難しいのでしょうか?

A.難しいことはありません。

先の回答でも申し上げましたように、所得税の節税をすることは、結果として住民税の節税にもつながることになります。

そのため、人による個人差はあるものの、節税できる内容がないかどうかを精査・確認して適用をすることができる所得控除をもれなくしっかりと適用することが住民税の節税につながります。


Q.ふるさと納税などの話も聞きますが、住民税には影響はしないのでしょうか?

A.ふるさと納税をすることによって、住民税の節税につながります。

そのため、納めるべき住民税を減らしたい場合、ふるさと納税を行うことは効果的です。


Q.副業等していた場合の住民税は、どのように納めれば良いのか?

A.本業がサラリーマンですので、勤務先から受け取った給与所得と副業で得た収入を合わせて所得税の確定申告をすることが基本的な流れとなります。

これによって、税務署から申告した内容が、質問者様が住んでいる市町村へ伝達され、その後、市町村から質問者様の勤務先へ納めるべき住民税額が通知されるといった流れになります。

この通知を基に、勤務先は質問者様の給与から住民税を天引きすることになるわけです。


Q.住民税が課税されない最低限度額などもあるのか

A.質問に回答をしている令和3年4月現在において、住民税の基礎控除は43万円となっているため、所得金額が43万円以下である場合、住民税が課されることはありません。

ちなみに、質問者様は、サラリーマンとして企業に勤めているとあることから、おそらく正社員として勤務されていることが予測でき、住民税が課されないといったことは基本的にないと思われます。

そのため、住民税を減らしたいのであれば、ふるさと納税のほか、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入検討、その他、専門家を通じて節税になる方法はないかどうかの確認などが現実的だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告時の投資分の扱いについて

FXでの投資を行っていますが、年間でマイナスを出してしまうことがあります。この分は何年か持ち越されて翌年以降に利益分が出た場合にそれと相殺ができる(そちらから引くことができる?)と言われていますが、それについて詳しく聞きたいと思います。例えば、3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのかといったような具合です。また、株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか。そのようなものがあれば、それも是非教えて欲しいです。今の時代、どのようなことでも自分なりに調べることはできますが、それが本当に合っているとは限らないので、特に税金に絡むことだけに、きちんとしたことを教えてもらいたいです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は税理士さんに依頼した方がいい?

現在自営業をしています。確定申告をする必要があるのですが、毎回自分できちんとできるのか不安になってしまいます。きちんと帳簿をつけているので、計算ミスはないと思います。しかし、それでも間違いがあったらどうしようかと不安です。もしも間違いがあったら罰則があるのではないかと気になってしまいます。税金のことは税理士さんが詳しいと思うので、確定申告書類の作成は税理士さんに頼んだ方がよいのでしょうか。税理士さんなら間違いがないと思います。しかし、確定申告に関する本を読むと、大きな企業や稼ぎが多い人でないのなら自分で確定申告をした方がよい、ということが書いてありました。税理士さんに頼むと費用がかかります。自分でやるのと依頼するの、どちらがいいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金を節約したいのですがどうすればいいのか

私は今現在食品工場で非正規雇用で働いている者なのですが税金の支払いが厳しくて困っています。定期的に絶対払わないとダメなことを十分理解していますが生活が厳しいので免除か減額を希望しています。通勤に車が必要で100万円ほどをローンで購入したのですがそれの支払いで精一杯でなかなか税金のことまで頭が回らないのが現実です。毎月の生活費は20万ほどなのですが何を節約に回したらいいでしょうか。食費などを削ることも考えたのですが食べることが楽しみなので難しいかもしれません。支払いをきちんとするためには転職を考えるべきなのか、それとも支出を減らすべきなのかを毎日のように悩んでいます。良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

国内株式と外国株式間においても損益通算は可能なのか

私は現在大学生です。去年にFP2級の資格を取得したのですが、それをきっかけに資産運用に興味を持ち、今年の3月から株式投資を始めました。現時点で私の口座では、国内株式は10万円ほど損が確定しているのですが、外国株式は40万円ほど含み益の状態です。(まだ利確してません)税金対策として、保有している外国株式を利確し、可能であれば国内株式の損と損益通算したいと考えております。そこで質問ですが、国内株式の損と外国株式の利益は損益通算が可能なのでしょうか。国内株式も外国株式も同じ証券会社で、どちらも特定口座で取引をしています。取引にあたってNISAは利用しておりません。よろしくお願い致します。

男性20代後半 taki0520さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

遺産相続と生前贈与

最近、漠然と遺産相続について考えるようになりました。私の実家も夫の実家も特に大金持ちというわけでもなくごく一般的な家庭です。ですがそこそこの遺産はあるようです。ですが、これから遺産相続もかなりシビアに相続税の支払いが発生するという噂も耳にするので、それならいっそのこと、生前贈与をしてもらうのが得策ではないかと考えるようになりました。実際に、遺産相続をするよりも生前贈与をするほうがお得なのでしょうか。細かい税金に関する知識は全くないので、どちらが良いのかという本当のところが全くわかりません。こういった相談はFPさんに相談に乗ってもらえるものなのか、それとも税理士さんなどに相談するのが良いのかさえもわかりません。遺産相続については、いつそういう事態になるかもわからないので早め早めに準備だけはしておきたいのです。今わたしたちにできることはどういうことがありますか。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答