支払う税金の金額が増えても収入は変わらないこと

女性40代 ななまるねこさん 40代/女性 解決済み

収入は低いままなのに税率だけがどんどん上がっていきます。このままでは税金を支払うためだけに仕事をしているという感じになってしまいそうです。それだけ負担が大きくなっている、ということです。それなのに将来的に受け取ることができるであろう、公的年金の金額はどんどん減っていくと言われています。今支払っている税金分があれば、今だってある程度余裕のある生活を送ることができると思いますし、税金で支払っている分を自分で預貯金に回すことができるのであれば、安心もできると思います。税金を支払っていても自分には返ってきている感じもしません。生活が苦しくなる一方です。今出来る上手な節税方法があればぜひとも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    男性

全国

2021/03/09

私はセミナー講師としてもお金に関するさまざまなテーマでお話ししているのですが、特に受講者が増えるのが、会社員でも可能な節税方法についての内容です。
しかし、セミナー終了後は高い期待に反してがっかりされている方が少なくない印象を受けます。
なぜなら、私の話の拙さもあるでしょうが、会社員の方にとってはそれほどインパクトのある節税手段がそもそもないからです。
昔から、「9-6-4(クロヨン)」や「10-5-3(トーゴーサン)」という言い方があります。
それぞれ課税対象となる所得を税務署に捕捉されている割合のことで、会社員などの給与所得者は9割が捕捉されているのに対し、自営業者は6割、農業従事者は4割しか捕捉されていないという現実が表現されています。トーゴーサンは、この差がさらに開いている形ですね。
原則として会社員は、勤務先が所得税を計算し、給料からあらかじめ差し引いて国に納める「源泉徴収」という仕組みがあるためです。
ご質問者さまも会社員とのことですので、無念かもしれませんがこの前提をまずはご理解ください。
そのような状況でも、しっかりと活かせれば高い効果が期待できるのが、「確定拠出年金(DC)制度」のフル活用です。公的年金に上積みする「私的年金」に当たります。
現行の公的年金制度は、加速する高齢者の増加と現役世代の減少により、ご相談者さまがまさにおっしゃる通り受け取り額を少なくするか、受け取り開始年齢を遅らせるか、早期に何らかの対策をとらなければ制度維持が難しくなっていきます。
そこで、税制優遇というオマケをつけて、一般生活者の老後資金づくりを後押ししようという制度が定められ、少しずつ改良を繰り返しながら広がってきているのです。
DCには「企業型」と「個人型」があり、ご勤務先に企業型DC制度がなければ個人型に加入することになります。個人型DCの愛称は「iDeCo(イデコ)」と呼ばれます。
具体的な税制優遇内容として私が特に大きいと考えるのは、掛金が全額所得控除の対象となることです。例えば、会社員の上限である23,000円を毎月拠出した場合(年間276,000円)、ご相談者さまの所得税・住民税が合わせて税率15%であるとすると、年間41,400円(276,000円×15%)もの税金が少なくなります。
ご相談者さまが希望されるように、この節税額を20年間貯めていかれると、元本だけで828,000円(41,400円×20年)になります。決して小さな数字ではないですよね。
ただし、ご質問の主旨とは異なるのですが、私が考えるDC制度の最大のメリットは、老後まで引き出せないというところにあります。これこそが確実にお金を貯めるための肝なのですが、向こう10年、20年のうちにどこかでまとまった資金が必要になるかもしれないとお考えであれば、あえて活用しないほうがよいかもしれません。
最後に一言。
みんなががんばって税金を支払うから、公的年金制度がそれなりに維持されています。
税金を支払った分がご自身にに返ってきている感じがしないとのことですが、道路の信号がほとんど消えることなく点灯しているのも、道端にゴミが散乱していることが少ないのも、119番通報で救急車がわりと素早く来てくれるのも、みんなが税金を支払っているからです。どんなに素晴らしいことでも、当たり前になっていることにはなかなか気付きにくいものですよね。誰しもどうしても悪いところに目がいきがちですが、良いところに目を向けるよう意識みてみると、暮らし全般が好転していくはずです。
現在支払っておられる税金分を、もし支払わずに手元に残すことができるのなら、目先は少し余裕のある生活を送ることができるのかもしれません。しかし、税収が足りずに危なくて汚くて安心できない世の中になってしまえば、そもそも生活に余裕などなくなってしまうのではないでしょうか。
大切なのは、節税に一所懸命になるのではなく、がんばって働いて収入を少しでも増やす努力をすることです。もちろん収入が増えるほど税率も高くなり、納める税金の額も増えるでしょうが、手取りも確実に増えていきます。
そうなれば、ご自身も周囲も、少しずつみんながハッピーになっていくのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートの妻の年末調整

妻がパートですがその際の年末調整は自身か妻かどちらの会社で行えばいいのでしようか?(支払いは各々で払っておりパートの給料は自身の扶養範囲内におさまっています。)もしくは二人分を合算して確定申告を行えばよいのでしょうか?

男性30代前半 yuznkiさん 30代前半/男性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

扶養内で稼いだ場合の確定申告の流れ

現在、子育て中の主婦です。夫がサラリーマンのため扶養に入っております。空いた時間にネットビジネスをして生活の足しにできたらよいなと思っていますが確定申告、青色申告、住民税などいろいろな用語がでてきて何から手を付けたらよいかわかりません。ベストは扶養を抜けずに月に1万円、そして今後は月に3万円ほど目標に稼げたらよいと思っていますが個人で仕事をしている場合、パートとは違い自身で確定申告をしないといけないと知り困惑をしています。年間所得がいくらになったら確定申告をしたらよいでしょうかそして、一緒に青色申告をするメリットもわかりやすく知りたいです。青色申告をすると扶養を抜ける話もあるのでそこも重点的教えていただきたいです。

女性30代後半 poposan01さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

5万円の給付金は来るのか?

気になる悩みといたしましては、そこそこ生活がキツくなり始めるので補助金が来るかもしれないというような噂があるのでその噂は本当なのかを知りたいです。5万円があるかないかでだいぶ生活が変わっていくのですごく知りたいです。また、他にも補助金の予定というのはあるのかどうか、生活がキツくなった時の対処方法というものはいったいあるのかどうかもすごく知りたいです。生活がコロナの後にキツくなったので補助金というものをきちんと出して欲しいなと感じているので知りたいです。また、公的に受けられるようなお金のサービスというのがあるのかどうかもすごく知りたいです。あるとしたら一体どのようなものなのかも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主婦でも副業で収入を得ていた場合には確定申告は必要か?

小学生と高校生の二人の子供を持つ専業主婦です。持病があり外で働くことができず、夫の収入で生活しています。親しい知人からネット上にあるクラウドソーシングで副業ができることを知って、今年からいくつかのアンケートサイトとクラウドソーシングに登録して、アンケートモニターとなりアンケートに答えたり、指定されたキーワードについて決められた文字数で記事作成をして報酬を得ています。報酬額は月によってばらつきがあるものの、3万円から5万円ほどは稼げています。このような状態の場合には主婦であっても確定申告が必要になりますか?それともこの程度の稼ぎならば夫の扶養内と認められて確定申告をする必要はないのでしょうか?教えてください。

女性40代後半 まるまるともさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

副業で24万円以上稼いだ場合どんな種類の税金がかかるのか?

自分は、会社員の稼ぎの他に、副業を稼いでいます。自分は、税金にあまり無頓着なので、副業で稼げるだけ稼いだらいいやと考えていました。しかし、友人に「副業で収入を得たら24万円までは非課税だけど、24万円を超えてきたら税金がかかってくる」と言われました。自分的には、会社員で働いて税金を支払っているのに、副業で稼いだお金も税金で取られていくのかと考えると今ひとつ納得できません。24万円以上稼がなかったらいいだけの話なのでしょうが、会社員での収入の他に、副業で24万円以上稼いだ場合、どんな種類の税金がかかってくるのですか?その税金を少しでも払わなくていいようにするための方法はありますか?あと、一つの副業に対して、24万円以上稼がなければと税金はかからないのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答