生前贈与に関する税金について

女性60代 babaaさん 60代/女性 解決済み

年金生活者の夫との二人暮らしの60代の主婦です。二人の子供らは独立し、それぞれ家庭を持っています。節税についての本やネットの情報を見ていますと、、私たちのような、大金持ちではない、ごく普通の生活をしている者でも、都会に自宅を所有していたり、退職金を預金していたりすると、相続税がかかる場合があると聞きました。そのようなことにならないように、二人の子供らに公平に生前贈与を行い、毎年110万円を贈与するつもりです。ある程度の財産をこのように生前に渡すことで、資産を減額して、夫や私の死後に贈与税の対象にならないようにする計画をしています。このような場合注意すべき点があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

生前贈与の注意すべき点につきまして、お話しさせていただきます。
まずは、生前贈与(暦年贈与)は、年間110万円までの贈与は非課税になるため、子どもの口座に毎年110万円を振り込んでいくことになります。誰でも贈与可能で、申告の心配もありません。ただし、贈与者が亡くなった時点から遡って3年分までは、相続税の課税対象となってしまうため、男性の平均寿命81歳から逆算して78歳までに終えておくことが目安になります。
次に、生前贈与する場合は、受取人本人の口座に振り込む、通帳や印鑑は受取人が管理するなど、いくつかの注意点(対策)があります。子どものためにと、勝手に口座をつくってコツコツ貯めていく、いわゆる「名義預金」は税逃れとみなされかねませんので注意することが肝要です。
「名義預金」とは、名義人と実際の預金者が別人の預金のことです。名義預金と見なされ、加算税を追徴されないためには、贈与の事実を証明できるかがポイントとなります。
その対策は、次の通りです。
対策①贈与契約書を作成する
贈与の内容を書面化したうえで日付を入れ、贈る側と贈られる側それぞれが署名して実印を押します。さらに、その契約書を最寄りの公証人役場へもっていき、「確定日付」を取っておくことです。贈与契約書にも基づいて申告を毎年欠かさずおこなえば、贈与があったものと認められます。
対策②通帳・印鑑などは名義人が管理する
贈与は、贈る側の口座から送られる側の普段使いの口座へ送金する形にして、互いの口座に資金移動の記録を残します。通帳や印鑑、キャッシュカードなどは、贈られる側が管理します。
対策③110万円以上を贈与し、贈与税を申告する
贈与税が非課税となる年間110万円ピッタリだと名義預金とみなされる可能性があるため、あえて110万円を少し超える額を贈与し、超えた分の贈与税を納めておく方法もあります。たとえば、年間120万円の贈与を行うと1万円の贈与税が発生しますが、税務調査のリスクをたった1万円で回避できる安心料だと考えれば安いものです。
対策④信託銀行の暦年贈与信託を利用する
①~③の手続きを面倒と感じるなら、信託銀行の暦年贈与信託を利用する方法もあります。当座預金口座を利用し、贈られる側との書面のやり取りなどもすべて銀行に任せることができます。ただし、銀行への手数料が発生します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

控除、税金対策について

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

男性30代前半 tama98さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリマアプリなどにより税金について

今回は税金の事で気になる事があったので相談させていただきます。最近流行っているメルカリやラクマなどの税金に関する事です。フリマアプリでは毎日のように高額な商品も取引されています、結局税金はどのようにかかわってくるのか?があまりイメージできません。実際に自分の持ち物でもあるし、メルカリで得た利益というものを払っていない人も結構いるのかなと感じています。個人的な意見もあるかもしれませんがそのような部分に精通していると案件も来やすいと感じます。なのでネット(特にフリマアプリ)の税金のかかわり方などについてわかることがあれば教えてくださいませ。正直今はグレーゾーンというか一般のサラリーマンや、自営業の方に比べて浸透していないため曖昧になっているような気がしています。安心してフリマアプリを利用したいと思っている人間の意見でした。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答