2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

女性40代 yuaさん 40代/女性 解決済み

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/07

ご相談頂き有難うございます。

義父母の離婚の財産分与のことは裁判で決まったことですから何ともできないことと思われます。
義母の方が納得ができないのであれば、弁護士を依頼して調べて貰うことは可能かもしれません。

次の段階のあなたの夫と義姉の相続権ですが、義父の相続資産の1/2になります。仮に義父が離婚後に入籍した女性に全資産を相続させる遺言をした場合は、あなたの夫と義姉には遺留分があります。
但し、義父が存命中に資産を費消してしまった場合は、何も残らない可能性はあるかもしれません。
また入籍した女性の子供と養子縁組などをすると相続分は減る可能性も考えられます。

入籍した女性(義母)が義父の死去した場合に、あなたの夫へ連絡が為されない場合も、遺言書の検認や遺産分割協議の際には、裁判所から必ず実子であるあなたの夫への連絡があります。

その際、入籍した義母に将来遺贈される可能性のある相続分の1/2は取り戻せないと思われます。

あなたの夫は、自分の両親の離婚に対して何か影響力を発揮できればよかったと思われますが、今後は母親をできるだけ支えることが大切ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/08

相続一般で準備しておいたほうがいいこと

現在、実母がサービス付き高齢者住宅で一人住まいをしています。私は3人兄弟で、介護については分担していますが、介護や相続発生後の思惑に齟齬があります。母の生活費や介護費用については、母の貯蓄で賄っていますが、近い将来我々兄弟が分担することになります。そのころには兄弟全員が高齢者の仲間入りをすることになり、自分たちの介護や生活費の心配をすることになり、経済的な不安が払しょくできません。私は、2年前に定年退職して、個人年金と貯蓄で生活しています。厚生年金を年末から、基礎年金を再来年から受給することになっていますが、母の介護費用を考えると、私と妻の生活に経済的な不安があります。今からでもできる運用なども考えることがありますが、なかなか踏み切ることができません。

男性60代前半 黒々白々さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/02

介護にかかるお金

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

女性20代前半 27maiii05さん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代前半 おはぎ萩さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

義実家の相続を放棄したい

私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答