2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

女性40代 yuaさん 40代/女性 解決済み

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/07

ご相談頂き有難うございます。

義父母の離婚の財産分与のことは裁判で決まったことですから何ともできないことと思われます。
義母の方が納得ができないのであれば、弁護士を依頼して調べて貰うことは可能かもしれません。

次の段階のあなたの夫と義姉の相続権ですが、義父の相続資産の1/2になります。仮に義父が離婚後に入籍した女性に全資産を相続させる遺言をした場合は、あなたの夫と義姉には遺留分があります。
但し、義父が存命中に資産を費消してしまった場合は、何も残らない可能性はあるかもしれません。
また入籍した女性の子供と養子縁組などをすると相続分は減る可能性も考えられます。

入籍した女性(義母)が義父の死去した場合に、あなたの夫へ連絡が為されない場合も、遺言書の検認や遺産分割協議の際には、裁判所から必ず実子であるあなたの夫への連絡があります。

その際、入籍した義母に将来遺贈される可能性のある相続分の1/2は取り戻せないと思われます。

あなたの夫は、自分の両親の離婚に対して何か影響力を発揮できればよかったと思われますが、今後は母親をできるだけ支えることが大切ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

義父母が高齢で介護に大変です

夫は一人っ子で、義父母は現在93歳、94歳と高齢です。私は結婚時から一人息子の嫁ということで、いつも陰湿ないじめを受けていました。現在も高齢とはいえ舅は頭もしっかりしていて、相変わらずです。ちなみに姑もつい一年ほど前までは、何かと私に嫌味をいいつつ生活していたのですが骨折を機に、入院退院と繰り返し、かなり認知も入り、現在は施設に入所しました。今舅が一軒家に一人住んでいます。近所なので、私が家事をするために通っている状況です。そんな中、いつも偉そうにしていた義父母ですが、お金が全くないことがわかりました。旅行やグルメ、洋服などにかなり散在していたのです。挙句の果ては年金も最低の国民年金しかないので、施設の費用も私たちが援助しないと払えません。舅の日々の生活にかかるお金も私達の持ち出しです。夫も70歳ですし、もうリタイアです。しかも現場職の自営業なので私達も最低ぎりぎりの国民年金です。このまま義父母が長生きし、葬式をし、と考えると自分たちの老後が真っ暗闇です。どうしたら良いのかわかりません。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護の不安について

最近は介護の問題をよく聞きますが自分も介護の問題が生じるような感じでかなり不安に思っています。実際介護が必要になる人というのはどのくらいいるのでしょうか?それとも年を取っていけば絶対に介護は避ける事ができないという感じでしょうか?よく元気なまま生きれて気づいたら死んでいたというのが理想という事が言われますが、そんな生き方ができる人はどのくらいいるのでしょうか?そういうのはただの理想でしかないのか、ほぼ介護の道は避けてあ通れないという感じになるのか教えて欲しいと思います。また介護が必要になった時の介護の費用はどのくらいでどういう風にしたら良いかも教えて欲しいと思います。介護の費用を出す余裕なんかないので怖いです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/11

主人と私の両親の老後や死去した後のことが心配

主人と私の両親は両方とも我が家から車で20分くらいで行ける場所にすんでいます。現在はそれぞれ元気に暮らしていますが、おそらく10年後には介護の問題が発生してきます。4人の両親を私達夫婦で介護していかなければならない状況なので、それがとても不安です。介護施設にすんなり入所出来れば良いのですが、現在でさえ満床のところが多いようで10年後にはどうなっているのか本当に不安です。また、両実家とも20年ほど前に建てた持ち家です。もちろん私達も家を建てていて、その両親達の家に移り住むつもりもありません。まだまだ先のことかもしれませんが、両親達の死後その2件の家をどうすればいいのか考えると不安です。どちらもあまり価値のない土地で、とても売り手が付くとは思えません。売り手が付かないとなると、税金の支払いをしなければなりません。放置して廃墟になってしまう前に解体するとなると費用も発生してくるだろうし、そういったお金も準備しなければ…と不安になります。

女性40代前半 takumokorinさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/11

今、両親に何かあったら相続はどうなるの?

70代の両親と暮らしている40代男です。父親は左半身マヒで要支援1、母親は精神疾患ありで通院しています。自分はフルタイムの仕事をしていたのですが、コロナの不安のため2020年の4月に退職してしまいました。当初の予定では、コロナが落ち着くまではステイホームして限りなく家に籠り、その後、パート・アルバイトでもして家計の足しにするつもりでした。しかし、コロナの影響もあり、なかなか就職することができず、自分の貯金も底をつき、生活のため、両親の貯金に手を付けてしまいました。なんとか職を見つけて生活費を入れたいと思うのですが、それもままならず、両親の貯金を切り崩していった状態で不幸にも両親が亡くなり、相続が必要になった場合、法定相続分はどのような割合になるのでしょうか?家族構成 父 母 長男(相談者) 次男 三男 計5人

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答