2021/03/09

介護について

女性40代 peachjam13さん 40代/女性 解決済み

はじめまして。最近、自分自身も年を取ったなぁと思うとともに、親もその分年を取っているんだなと思うことが増えました。
私の父はもう他界しているのですが、ガンが発覚した3か月後に他界し、当時父が40代だったこともあり介護らしい介護は必要ありませんでした。
しかし母は60代になり、これからいろいろとできなくなることも増えてくるかと思います。
介護をすること自体にも不安はありますが、介護にかかる費用に関しても全く実感がなく、どれくらいを見積もっておけばいいのかがわかりません。
老人ホームなどに入居させる場合は月々いくらくらいかかるのか、在宅介護をする場合はデイサービスなど、利用できるものを使うといくらくらいかかるのか、また何かしらの条件があると介護費用の減免措置などあるのかについてお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

母親は60代とのことですが、まだ介護までは一般的には10年以上の時間があるとは思われますが、準備をしておくのは良いことでしょう。
介護に関しての費用は、基本的に介護保険で賄われます。介護保険のしくみは、40歳から64歳は健康保険と一緒に保険料を納めます。65歳からは、本人が市町村に支払う仕組みになっていますので、母上も加入しており、毎月保険料を支払う段階だと思われます。
要介護状態になると、要支援1-2、要介護1-5の7段階の介護認定を受けます。介護認定を受けると、在宅介護、施設介護のサービスを受けることができます。サービスの利用料のうち、所得によって1割または2割の本人負担を支払います。通常、介護事業者は市町村に利用サービス費を請求し、本人は市町村に本人負担分を支払う仕組みになっています。
デイサービスは、居宅介護と施設介護の中間のサービスで週に数回、介護施設に行き(送迎あり)
入浴等のケアサービスを受けるものです。費用は2000円程度で本人負担は200円~400円です。
デイサービスも長時間になると費用は高くなり、負担も増えます。
居宅介護に必要な、介護ベッドや手すりなどの設備はやはり1割から2割の負担で設置して貰えます。
施設への入所は、公的な介護施設の特養(特別養護老人ホーム)があり、要介護3以上で入所でき、費用は8万円から12万円程度で、入所一時金は不要です。
他に、有料老人ホーム、グループホーム、サ高住などの施設がありますが、費用は特養に比べて高くなっていますが、比較的少ない負担の施設もあります。特養以外は、入所一時金の必要な施設が一般的に多くなっています。
特養は公的介護施設ですから、所得に応じた4段階の減免があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/22

介護は女性がするべきか

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代前半 こにゃんさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/25

親が亡くなったとき

私には、姉が一人います。もし父親が亡くなったとき、母親が半分、姉と私が4分の1ずつ相続することになると思います。貯金や株などはそこまでないと思うので、そこまで問題にならないと思いますが、問題は実家の建物と土地です。当然、母親が元気であれば、そこに住み続けると思うので、そうした場合、土地と建物の相続はどうすれば良いのか分かりません。出来れば揉めないようにと思いますので、母親が家を持っていって、残ったお金を姉弟でと思いますが、私の嫁や義兄が何というか分かりません。そうした相続の問題を起こさないために今からやるべきことはあるのでしょうか。正直、まだ父親も元気なので、直接本人に確認などするのは気が引けます。しかしながら、避けては通れない事柄だと思います。どういう風に準備をし、実際にそうなったときに動けばよいか、気になっています。

男性40代前半 boraさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/09/24

相続税について

昨年末に祖父がコロナにより他界しました。家族構成としましては、母親、兄、自分、弟となります。資産はアパート(購入にかかるお金は支払い済みで月15万円ほどの家賃が入ってきています)と持ち家(購入時3000万円ほど)位だと思います。毎年祖父の口座より母親、兄弟3人に100万円移してきていましたが、急な他界により移動しきれなかったお金や定期預金などが2000万円程残っています。いくらか取られるのは理解していますが、この国ではもっとお金を持っている家系が十分な額支払っていないという事も理解しています。なので少しでも相続税もしくは贈与税を減らす方法はないのか教えてもらえればありがたいと思います。

男性30代前半 フリオさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答