2021/03/09

介護について

女性40代 peachjam13さん 40代/女性 解決済み

はじめまして。最近、自分自身も年を取ったなぁと思うとともに、親もその分年を取っているんだなと思うことが増えました。
私の父はもう他界しているのですが、ガンが発覚した3か月後に他界し、当時父が40代だったこともあり介護らしい介護は必要ありませんでした。
しかし母は60代になり、これからいろいろとできなくなることも増えてくるかと思います。
介護をすること自体にも不安はありますが、介護にかかる費用に関しても全く実感がなく、どれくらいを見積もっておけばいいのかがわかりません。
老人ホームなどに入居させる場合は月々いくらくらいかかるのか、在宅介護をする場合はデイサービスなど、利用できるものを使うといくらくらいかかるのか、また何かしらの条件があると介護費用の減免措置などあるのかについてお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

母親は60代とのことですが、まだ介護までは一般的には10年以上の時間があるとは思われますが、準備をしておくのは良いことでしょう。
介護に関しての費用は、基本的に介護保険で賄われます。介護保険のしくみは、40歳から64歳は健康保険と一緒に保険料を納めます。65歳からは、本人が市町村に支払う仕組みになっていますので、母上も加入しており、毎月保険料を支払う段階だと思われます。
要介護状態になると、要支援1-2、要介護1-5の7段階の介護認定を受けます。介護認定を受けると、在宅介護、施設介護のサービスを受けることができます。サービスの利用料のうち、所得によって1割または2割の本人負担を支払います。通常、介護事業者は市町村に利用サービス費を請求し、本人は市町村に本人負担分を支払う仕組みになっています。
デイサービスは、居宅介護と施設介護の中間のサービスで週に数回、介護施設に行き(送迎あり)
入浴等のケアサービスを受けるものです。費用は2000円程度で本人負担は200円~400円です。
デイサービスも長時間になると費用は高くなり、負担も増えます。
居宅介護に必要な、介護ベッドや手すりなどの設備はやはり1割から2割の負担で設置して貰えます。
施設への入所は、公的な介護施設の特養(特別養護老人ホーム)があり、要介護3以上で入所でき、費用は8万円から12万円程度で、入所一時金は不要です。
他に、有料老人ホーム、グループホーム、サ高住などの施設がありますが、費用は特養に比べて高くなっていますが、比較的少ない負担の施設もあります。特養以外は、入所一時金の必要な施設が一般的に多くなっています。
特養は公的介護施設ですから、所得に応じた4段階の減免があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/21

父母の介護で悩んでいます。

父が66歳、母が56歳になりました。今後気になるのは介護の問題です。この介護はどうしようもなく避けようがないことなのですが、この介護にかかる費用というのが心配で、一体どれくらいかかるものなのかなと気になってきました。二人を家で介護するのは難しいと思うのですが、家で介護した場合の方がやはりお金はかからないものなのでしょうか?また家で介護できずに、老人ホームなどに入居させた場合、それぞれどれくらいのお金がかかるんでしょうか。介護期間が10年かかった場合、必要な費用はいくらくらいなのか。計算して教えてほしいです。だいたい老人ホームで生活したらその入居費が月いくらくらいかかるのかなども気になります。現在事情があり外で働けない状況で、将来でお金の悩みに悩みに悩みそうなので教えていただけるとありがたいです。

女性30代後半 マヨ子さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/24

妻の母の相続対応

結婚して10年以上たち妻の母の近くに賃貸を借りて生活をしています。前々から、祖母が亡くなったら、実家で一緒に暮らそうと言うはなしだったのですが、その祖母が認知症にも関わらず、一緒に私たちと生活することに対して反対しています。祖母がいる以上一緒には暮らせないし、それにも関わらず、母は家のリフォームを勝手に進めている形です。一体リフォーム代のローンは誰が持つのかと聞いたところ私本人にお願いしてきました。あまりに理不尽な行動に一緒に暮らすことに疑問を抱き始め、一体一緒に暮らした方が金銭上はプラスなのか別々に暮らした方がプラスなのか相談にのっていただきたいです。

男性40代前半 おたまさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/18

遠方に住む親の終活を円滑に進めたい

大阪府に在住の40代女性です。父が高齢になり、そろそろ終活をしてほしいと考えています。父はしっかりした人で、母の分も含めて色々な保険や口座の管理をすべて父が行っております。以前帰省した際にやんわりと終活のことを話したのですが、終活に前向きな返事はもらえたものの「紙に書いておく」と言う返答だけでした。いくら元気でしっかりしているとは言え、いつ事故や病気で亡くなったり認知機能が低下するか分かりません。私は穴埋めしてもらえるように口座リストのフォーマットを渡したのですが、「調べないといけないし、また書いとくから」と言うだけです。いざその日が来たら困るのでその紙の在りかだけでも知りたいのですが、遠方に住んでいることもあり、なかなか突っ込んだ話ができない状況です。母は「難しいことは全部お父さんに言って」と言う人なので母の協力も得られそうにありません。遠方に住む親のさ終活を円滑に進める方法がありましたらご教示頂けませんでしょうか?

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続に関してどうしたらいいか分からない。

相続が発生してからでは遅いと思うので、解消したいと思うのですが事が起きてからどのように対応していけばいいのかがわかりません。亡くなった場合、家族の銀行口座はどこと取引があるのか全く分かりませんし、銀行の窓口に行って教えてもらえるのかが分かりません。生まれてから亡くなるまで同じ地域であれば取引先の金融機関はある程度搾れると思いますが、遠距離の転居を繰り返していてどのように対応していいのかが分かりません。また、銀行口座があったとして、亡くなった人の口座から生活費等でお金を出すことはできるのでしょうか。相続の問題は複雑だと聞くのですが、どのようにすると家族間の関係性が崩れることなく円滑に進められるのかがしりたいです。

女性30代前半 isd3さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答