転職して子育ても家事も仕事も両立させたい

女性30代 kochan0627さん 30代/女性 解決済み

3歳と4歳の娘がいます。わたしは大学を卒業して看護師として働いていました。しかしいく先々で人間関係がうまくいかず、そもそも失敗が多く自分は看護師に向いてないのではと感じるようになり子育てを機に退職しました。ずっと仕事を続けていれば産休や育休でお金をもらえたかもしれませんし、看護師は給料が高く魅力的。でも自分は家庭との両立ができるほど器用でもないですし今は看護とは関係のない事務の仕事をしています。事務になって日々の幸福度は格段に上がりましたがやはりとてもお給料が安い。また転職したいなあとも思いますがどのような働き方が家庭にとってベストなのか教えてただきたい。主人はボーナスが出ない仕事で年収300万台です。わたしは扶養内で働いていて、老後資金も貯めることができていません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、教育費や老後資金についてお伝えします。昨今の教育費は極めて高額であり、幼稚園から大学までの総額で約1400万円、うち最後の大学費用だけで700万円程度も必要です。この大学費用2人分の1400万円を14年で準備するなら、1年あたり100万円、月8万円程度の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことが多いです。これを60歳までの28年で準備するなら、1年あたり約143万円、月12万円程度の貯金が必要になります。2人分の大学費用と老後資金を合わせれば、毎月20万円程度の貯金が必要です。現在の500万円にも満たない世帯年収では、手取り収入の半分以上を貯金しなければならない金額ですが…現在の毎月の貯金額はいくらくらいですか?まずは将来的に必要になるお金について、しっかりと知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお答えします。上記の将来的に必要になるお金を優先的に考えた場合、やはり看護師に復職されるのがおすすめです。仕事上の悩みや苦痛、仕事と育児の兼ね合い、子育ての不十分など様々な問題も起こると思います。しかし最終的にお金の面で困窮する、特に子供に不自由な思いをさせることがほぼ確定的な見通しがある中では、そういった問題があろうとも稼ぐことを優先すべきです。旦那様に転職や副業をお願いするのも手ですが、それらで早急な年収アップ、早急な月20万円の貯金の達成が厳しいようなら、まずは稼げる資格をお持ちのあなた様が稼ぐべきといえます。ただ…単純に復職するだけでは長続きしないと思いますから、やはり旦那様の協力も必須です。大切なのは月20万円の貯金であり、旦那様ががんばるほど、あなた様の負担も減らせます。夫婦で月20万円の貯金をどう達成するか、十分に話し合い、協力しあって励んでいきましょう。

少し補足します。上記の月20万円は貯金だけで考えた場合であり、貯金だけで月20万円を達成し続けるのは簡単ではありません。そこでできれば、「資産運用」にも取り組むことをおすすめします。リスクはありますが運用方法にもよりますし、低リスクなものでも貯金だけよりは十分に効果的です。また看護師なら60歳を超えても現役中と変わらない年収が得られることも多いため、復職されたら稼ぐ時間を増やせるうえに老後期間も短くできますから、より老後準備が簡単になります。可能なら旦那様にも定年後やリストラを見据えた何らかの準備(独立など)に励んで頂くことで、さらに未来が明るくなるはずです。いずれにしても、現代は実質的な専業主婦では家計が成り立ちません。今は生活ができていても、将来的に家計破綻するのがほぼ確定的です。ただ幸いなことにあなた様もお子様もまだ若く、そしてあなた様は稼げる資格も持っています。今からならどうとでも未来に備えられますから、しっかりと未来を見据えたうえで今どうするべきか考え、旦那様とも話し合いながら行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人の転職

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。次は契約社員で働きました。正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。今の仕事も契約社員です。精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。給与面は、かなり下がってきています。勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

コロナで大幅給与カット。転職したいが地方都市で良い求人がない

コロナの影響をダイレクトに受けているサービス・レジャー業に従事しています。新卒入社からこの業界におり10年以上、経験もスキルも接客や販売系のものになります。今年3月頃から会社の休業日が増え、手当はあるものの手取りが10万以上下がり、毎月の支払いに精一杯で貯蓄に一切回せない状況です。今後コロナが落ち着いたとしても業績がすぐに回復するとは見込めず、会社も年内に人員整理をするフェーズを迎えています。他業種も含めて転職を考えていますが、居住地が地方の第二都市ということもあり給与条件等が合わず求人がほとんどありません。経験・スキルも汎用性が高くないとみられるようです。給与条件等は一旦諦めて、長く勤める見込みをたてて探すべきでしょうか。

女性30代後半 ogamoga3310さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職金って、やっぱり大切ですか?

私は2年前に出産のために仕事を辞めて、やっと社会復帰することができました。そこでは正社員として受け入れてもらっているのですが福利厚生が最低限のものしかありません。そのため退職金がない会社で働いています。親にそのことを伝えると、退職金がないと言う事は長く働くのがもったいないと言われました。子供がまだ一歳ということもあって、忙しくない職場を選んで復帰しましたが、やはり退職金は老後の生活をする上で大切になってくるでしょうか。また子供が大きくなって転職したほうが無難なのかが知りたいです。年収としても3,000,000ほどでそこまで高いとは言えません。夫も働いていますが、現在コロナでいつどうなるかも分かりませんし、福利厚生と言う面で退職金もやはり重要なのか知りたいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職したいけど、夫の給料だけで生きていける?

現在1歳の息子と夫との3人暮らしです。今年の4月から職場復帰しましたが、やはり育児と仕事の両立は大変です。子どもと離れるのも辛いです。復帰したものの気持ちが家庭の方にあるので仕事に身が入りません。私自身は仕事を退職し、しばらくは育児に専念したいと思っています。夫も私の気持ちを理解してくれています。でも、夫の給料だけで食べていけるか不安です。夫は正社員で年収600万円ほどです。子どもは一人の予定ですので、家族3人が食べていければよいです。贅沢をしなければやっていけると思うのですが、将来のお金が心配で退職する踏ん切りがつきません。現在の家計は食費(外食込み)3万円、住宅費10万円、水道光熱費1.5万円、日用品費3000円です。車は持っていません。ミニマリスト志向なのでモノが増えることがいやで普段からほとんど買い物はしません。節約は楽しんでできる方だと思います。また、今はネットでできる在宅ワークがたくさんあるので、子どもが幼稚園や小学校に行ったらそういうもので家計を助けられたらいいなとは思っています。ご回答よろしくお願いいたします。

女性30代後半 niko103さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転職のタイミングを考える

勤めている会社の給与や業務バランスに不満があり、転職を考えていました。しかし新型ウイルスの影響で日本経済は大打撃、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場の給与や条件よりも魅力的なものがほとんどない状態です。コロナが収まり、景気回復を待ってから、真剣に動こうと思っても、いつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。企業にすれば、年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもあります。しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、悩んでいます。この経済状況や、今後の景気回復などがどうなるのかのご意見がききたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答