体調不良で二度の休職をし、現職を続けるか転職か悩んでいます。

男性30代 nagai6145153さん 30代/男性 解決済み

34歳の会社員です。現在、体調不良により会社を休んで療養生活を送っております。精神的な病気ということもあり、治療は長く続けていくことにはなりますが、子供が2人(6歳と3歳)がおり、これからさらにお金が必要になっていくので、仕事をしなければとは思いますが、休職をするのも2回目で、現職の職場に戻るのも不安に感じているのが正直なところで、転職、あるいは在宅での起業もできないか悩んでいます。収入は現在は年間で450万円(賞与含む)なので、出来れば最低限今の水準は落としたくはないです。転職をした経験はないので、どうしたら良いのかが見えていない状況です。自分の体も大事ですが、家族のことも何より大切なので、なるべく最適な選択をしたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後の教育費や老後資金についてお伝えします。まず教育費というのは幼稚園から大学までの総額で、平均1400万円ほどになり、最後の大学費用だけで700万円程度も必要です。突出している大学費用2人分1400万円を12年で準備するとすれば、1年あたり117万円、月10万円程度の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。これを60歳までの26年で準備するとすれば、1年あたり154万円、月13万円ほどの貯金が必要です。2人分の大学費用と老後資金を合わせれば、毎月23万円程度の貯金が必要になります。現在の生活維持を気にするお気持ちは分かりますが、それ以上に「未来に必要になるお金をどうするか」という観点で、今どうすべきかを考えて頂けますと幸いです。

そのうえで、ご質問についてお答えします。仮に病気がなく普通に働けていたとして、年収450万円で月23万円の貯金はできそうでしょうか?手取り年収の半分以上でしょうから、一般論でいえば大幅に足りない・できないことが多いです。そのうえでご病気でしたら、尚更といえます。このため病気のことは抜きにしても、そして病気のことを踏まえれば尚更に、「転職・起業・副業」あたりの労働環境とともに年収も変える行動が必要です。月23万円の貯金をするのにいくら年収が必要かは、あなた様の生活水準などにもよりますから一概にいえません。しかし不足する貯金額×12ヶ月分+α(税金や社保の分)でおおよそ計算できます。具体的に何をすべきかは、あなた様(とご病気)次第です。月23万円の貯金を達成するのにもっとも最適・近道と思える方法を考え、実行しましょう。

少し補足させて頂きます。まず奥様の仕事や年収はどうなっていますか?ご病気になられても将来的に必要なお金は変わらず、むしろ上がることも多いですが、病気療養している方に今まで以上に働けというのも酷な話です。可能であれば奥様にも、転職や年収アップをお願いして、あなた様への負担を減らすことをおすすめします。双方のご両親に援助をお願いするのも手です。またあなた様が働きにくい分を「資産運用」で補う方法もあります。資産運用なら在宅起業と同じく自宅にいながら、しかも直接的に人に会わずにすることが可能です。そして対策は色々とありますから、基本的にどれか1つではなく合わせ技で考えつつ、月23万円を達成していくことが大切になります。そして…月23万円を達成し続けるのに何より大切なのが「心身の健康」です。病気療養と同じく、貯金も長く取り組む必要があります。無理をすれば続きません。しかし、安静にしているだけでは将来的に家族も含めて困窮するだけです。大切な家族のためにも、時には家族に支えてもらうことも大切と考え、今できることやすべきことを落ち着いて考えて、実践していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の仕事を生かして収入を増やす良い方法を教えてください

現在大学生を筆頭に三人の子どもがいます。これから先、教育費の負担がさらに大きくなってくるため、今やっている仕事の量を増やし、収入を増やしていきたいと思っています。ですが、今の仕事はテストの採点で、季節により量にかなりの変動があります。9月から2月の間は相当忙しいのですが、3月、4月にはほぼ仕事がなくなってしまいます。また、在宅でできるので希望者も多いようで、現在の会社だけではこれ以上量を増やせないのではないかと思います。今の仕事は自分に合っていてとても気に入っているので、この知識や技能を生かして、今の仕事をやりながら、さらに仕事を増やしていければ一番いいと思っています。良い方法があったら教えてください。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

節約方法を教えて下さい

以前より生活費についてなかなか貯金に回せる位のお金が毎月出せず、時々赤字になる月もある中で、何とか出費に関して日々やりくりしようと努力はしているのですが、今春より子供が小学校入学に伴い、学習塾に新たに入会させようと思っていたり、また入学準備などで今後更に出費がかさんで行く状況にあります。これは今後まずいと思い、まだ私自身専業主婦をしているので、これからパートを探そうと思っているのですが、実際見つかって働き出すまでなるべく節約をして捻出しようと思っているのですが、光熱費を見直したり、食費を減らせないかと買い物の頻度を少なくしたり、買う品目を少し減らしたらと考えてはいるのですが、あと他に何か節約する方法は無いかなと考えても特に思い浮かばないので、何か方法があれば是非教えて頂きたいです。

女性40代前半 rie0311さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

キャリア選択について

ITテクノロジーの分野の仕事に従事しておりますが、これからテクノロジー技術を使った発展はあらゆる分野に及ぶと思っております。そこでですが、IT分野とはいっても、とても広い多岐にわたる分野に細分化されるものとなります。これからの長期的視点で考えた場合に、ITテクノロジーの分野の中でも特にどの分野に特化したキャリア選択をすべきか悩んでおります。需要のない言語の知識を習得していても、あまり役には立ちませんし、バックエンドエンジニアはもう既にAIに置き換わりつつあり、フロントエンドエンジニアでなければ需要がない状態です。また、ノーコードプログラミングの技術もどんどん進んでいくと思われるため、いったいどこの分野に居たらいいのか迷います。そんな情報をFPの方が生の現状と需要に対してご存じなことがあれば、ざっくばらんに聞いてみたいと思います。IT=需要がある、ではないと感じているため、どこの分野にどれくらいのニーズが生まれようとしているのか、現状の企業の動きと今後の予測についてはどのようにお考えなのかFPの方にお聞きしたいと思います。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーランスと会社員はどっちがいい?

現在勤めている会社は、コロナの影響で週の50%出社になり、週の半分は在宅勤務をしています。在宅勤務を始めてから、毎日出社していた時期の通勤時間がとても無駄に思えてきて、在宅でできる仕事を見つけたいと思うようになりました。調べてみると、IT業界は在宅勤務可の会社が多く、転職したいと考えていますが、調べてみるとフリーランス(ウェブデザイナーや動画編集など)で働く人も在宅での勤務している人が多いと書いてあり、より働き方が自由に選べるフリーランスも良いなと思いました。1回その業界での正社員経験がないとフリーランスになるのは難しいと思いますが、そもそもフリーランスになることのメリットデメリットを詳しく知りたいです。

女性30代前半 urupupoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後の飲食業界の不安、そして転職

昨今、新型コロナウィルスの影響で軒並み飲食業界に影響が出ております。私は正社員ではないのですが、都内のホテルで従事しておりましてやはりホテルもコロナの影響で客足は圧倒的に減っております。飲食からの感染が最も高いとのことで、自粛風潮もあることから今後の飲食業界の未来に不安を抱えています。正直、ホテルでのカンファレンスの利用であったり会食などは生きていく為に絶対不可欠なものでもないので、これからのアフターコロナの時代では必要性の低い業界になっていくのではないかという懸念も抱いております。もし今の業界に先行きの見通しが立たないのであれば、転職も考えておりますが私自身ずっと水商売しかやってきていなかったので、飲食業界以外にどこか活かせる業界があるのか不安に感じております。今年で30歳にもなり、学歴も高卒ですが新しい業界に飛び込むのにはやる気と気持ちがあれば遅くはないのでしょうか?など、コロナウィルスの影響も踏まえた今後の飲食業界の不安を書きました。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答