今後のキャリアアップ

女性30代 Yokko3さん 30代/女性 解決済み

31歳 女性 正社員 事務職 手取23万円、ボーナス20万円程度。 長い転職期間を経て、無事正社員として雇用されましたが、今後のキャリアアップについて悩んでいます。現在行っている仕事は、請求書作成・配車・領収書作成など、本当に『昭和の事務員さん』の様なお仕事。営業職と兼務している方もいますが、その方々はネイティブレベルで中国語・英語・韓国語ができる方々のみで、今後、自分が会社の中でどのようにキャリア形成をしていけばいいかなやんでいます。輸出にかかわる部門にいるので『貿易実務検定』などの資格について勉強をするべきか、小さな会社なのでまだまだ人事部門のフォローが弱い分『社労士』関係の勉強をすべきか、外国人の社員が多いので『司法書士』の勉強をしようか、などで悩んでいます。やればやるだけ給与が上がる会社と聞いているので、今後頑張っていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

30代に差し掛かり、働く女性がその後のキャリアアップについて悩む時期ですね。ご相談者様は、今一度、自身の置かれている立場を冷静に判断し、さらにどのような資格が、社内でどのように求められるかをご自身なりにリサーチしていらっしゃるようで、まずはその前向きな気持ちが素晴らしいです。このような姿勢から、きっと何か目的を持てば成し遂げることのできる方ではないかと推測いたします。現在、社内には何か資格を活かした働き方をしている人はいますか?質問には明記が無く、その点が解りかねるため、以下一般的な回答になりますがご了承ください。
社労士、司法書士は素晴らしい資格ですが、国家資格の内かなりの難関資格です。もちろん働きながら合格を目指している社会人の人はたくさんいます。しかし、勉強時間の確保は一筋縄ではいきません。例えばこのような難関資格に合格したとしても、給与UPに直接関係しない資格である場合は、時間をかけて合格しても、その勤務先では求められていない資格ということになります。どうせやるなら、今のお勤め先に関連していて求められる資格が良いでしょう。社労士や司法書士の資格を取った場合、どのような手当が、どれくらい支給されるのか。具体的に社内の規則を調べてみるのも良いかもしれません。載っていない場合は訊ねてみても良いでしょう。転職をせず、今の職場でのキャリアアップを考えるなら、今の職場で求められる資格はなんなのか、会社に訊くのが早いような気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後の再就職

現在同い年の夫と2人暮らしの29歳の主婦です。前職は夫の転勤の関係で退職し、現在は扶養内で在宅ワークを行っています。結婚3年目になりますが子宝に恵まれず今年から不妊治療を始めようと検討しています。ですが、不妊治療に関して検索をするととにかくお金がかかるようです。今年1月から助成金が拡充したとのことですが、それを踏まえても治療によっては1回につき何十万もかかりそうです。今の暮らしを続けるならば今の世帯収入で暮らせますが、不妊治療を始めるとなると毎月赤字になるのが必至です。そこで不妊治療をしながら就職を行いたいと考えているのですが、やはりそれは難しいでしょうか。また、不妊治療を行わなかったとしても既婚の30歳前後の女性の再就職は難しいでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

扶養する人間を交換する時に損しない方法を知りたいです

雇用保険には加入していますが、会社の年金や保険には加入していないパート主婦です。時給が上がったことで月収が増えて、所得税がかかってくるラインを超えたため、夫を私の扶養に入れました。夫は現在、無職で収入はありません。扶養に入れたことでとりあえず税金はかからなくなりましたが、不安なのは扶養を交換する時のことです。将来的に夫が働き始めたら、私の扶養から夫を外し、逆に私が夫の扶養に入る予定です。その時のために年収が130万を超えないように気をつけていますが、もう何年も今の状態が続いているため、130万以内に収まるようにセーブするのはもったいないのではないかと感じるようになりました。年度の途中で扶養を交換する場合、例えばその年の前半は私が夫を扶養していたのなら、その期間の収入についてはカウントされず、夫の扶養に入ってからの収入で判断されるのでしょうか?それとも、最終的に私が夫の扶養に入るとしたら、その年の収入の合計が130万を超えていたらやはり扶養に不可能なのでしょうか?もし扶養していた期間はカウントされないのなら、収入を増やしたいと思っています。アドバイスお願いします。

女性40代前半 runa66さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職・転職に必要な資金を教えてください

友人が退職をしようか悩んでいます。現在の職場は残業ばかりで休む暇があまりないそうです。体力的につらくなってきたし、他にやりたい仕事があることが、退職を考えている理由なのだそうです。友人が心配をしているのは転職のことです。退職後に仕事が見つかるか不安だと話していました。転職のことを調べてみると、スーツなど新しいものを購入する費用やすぐに仕事が見つからなかったときの生活費など、ある程度資金をためておく必要があることがわかりました。では、具体的にいくらためておくとよいのでしょうか。転職にかかる費用、退職後の生活費など、具体的にいくらためておくとよいのか教えてください。費用がたくさんかかるようなら、今の会社に留まろうかとも考えているそうです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職するべきか迷っています。

私には精神障害が有りまして、一般の職場で働く事が難しく今は作業所で1日4時間週に約5日間働いています。作業所の主な仕事はパソコン入力の作業です。でも、私はパソコンが苦手で、作業所で働き始めまして3年になるのに全く進歩が有りません。ハローワークの障害者雇用の窓口に相談に行った事が有りまして、その時病院のお医者さんに書類を書いてもらわなければならなくて、その書類には労働時間が1日5時間週に4日間しか働けない条件になっていまして、フルタイムの仕事は無理で、求人を見ましても良い求人が無く、それ以来ハローワークには行っていません。従兄弟のお兄さんがいまして、大変お世話になっているのですが、お兄さんは「無理しなくても良いから今の職場で長く働け。」と言っています。A型の作業所はもう1軒有りましてそちらの作業所に移ろうかと悩んでいます。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子育て世代の仕事について

私は、来年幼稚園に入園予定の子どもを育てています。仕事は、出産前に退職してしまってから今はしておらず、子どもが幼稚園に入ってから、時短でできるパートがあれば始めたいと思っています。今、コロナの影響でさまざまな企業に影響がありますし、私自身、このような状況の中、新しい仕事と子どもの新生活の準備などをしていけるのかと不安にもなっています。コロナが落ち着くまで、仕事も柔軟に考えていかないといけないとは思うのですが、私のように、仕事から少しの間遠ざかっていた人がパートで仕事復帰をする際に、まずは扶養範囲内で、年間103万で働き、それから様子を見ていって、年間のお給料をあげていきたいと思っています。私のように、入社するときにはお給料を抑えて、それから状況に応じてあげていき、保険に加入したりしていくことは可能でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答