今後のキャリアアップ

女性30代 Yokko3さん 30代/女性 解決済み

31歳 女性 正社員 事務職 手取23万円、ボーナス20万円程度。 長い転職期間を経て、無事正社員として雇用されましたが、今後のキャリアアップについて悩んでいます。現在行っている仕事は、請求書作成・配車・領収書作成など、本当に『昭和の事務員さん』の様なお仕事。営業職と兼務している方もいますが、その方々はネイティブレベルで中国語・英語・韓国語ができる方々のみで、今後、自分が会社の中でどのようにキャリア形成をしていけばいいかなやんでいます。輸出にかかわる部門にいるので『貿易実務検定』などの資格について勉強をするべきか、小さな会社なのでまだまだ人事部門のフォローが弱い分『社労士』関係の勉強をすべきか、外国人の社員が多いので『司法書士』の勉強をしようか、などで悩んでいます。やればやるだけ給与が上がる会社と聞いているので、今後頑張っていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

30代に差し掛かり、働く女性がその後のキャリアアップについて悩む時期ですね。ご相談者様は、今一度、自身の置かれている立場を冷静に判断し、さらにどのような資格が、社内でどのように求められるかをご自身なりにリサーチしていらっしゃるようで、まずはその前向きな気持ちが素晴らしいです。このような姿勢から、きっと何か目的を持てば成し遂げることのできる方ではないかと推測いたします。現在、社内には何か資格を活かした働き方をしている人はいますか?質問には明記が無く、その点が解りかねるため、以下一般的な回答になりますがご了承ください。
社労士、司法書士は素晴らしい資格ですが、国家資格の内かなりの難関資格です。もちろん働きながら合格を目指している社会人の人はたくさんいます。しかし、勉強時間の確保は一筋縄ではいきません。例えばこのような難関資格に合格したとしても、給与UPに直接関係しない資格である場合は、時間をかけて合格しても、その勤務先では求められていない資格ということになります。どうせやるなら、今のお勤め先に関連していて求められる資格が良いでしょう。社労士や司法書士の資格を取った場合、どのような手当が、どれくらい支給されるのか。具体的に社内の規則を調べてみるのも良いかもしれません。載っていない場合は訊ねてみても良いでしょう。転職をせず、今の職場でのキャリアアップを考えるなら、今の職場で求められる資格はなんなのか、会社に訊くのが早いような気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代パート主婦。収入を増やしたい・・。転職か副業か?

 現在、夫の扶養に入っており130万円を超えない範囲でパートをしています。今の職場には満足しています。職場は人間関係が良好で、自宅からも近く、40代の私でも優秀?な若手として活躍でき、年上の同僚がいきいきと働く姿からも、この居心地のいい職場で年をとっても仕事を続けられたらいいなと漠然と考えていました。 子どもが小学生のうちは、そのような働き方にとても満足していましたが、子どもが中学生になり、それぞれ個人の時間を過ごすことが多くなってきて、私の時間が増えてくると、もっと働きたいという気持ちが強くなってきました。 もともと働くことは好きで、産休育休が終わると復職して、保育園を利用しながら正社員で仕事を続けてきました。パート勤務を始めたのは5年前です。 今の職場では、同僚との業量のシェアの都合からも、仕事時間をもっと増やすというのが難しそうな雰囲気で、もしもっと働きたいなら転職するか、あるいは今の職場をメインとしつつ副業を始めてみることも検討してみようかと思っています。 もう40代、されどまだ40代。満足している環境を離れたくない気もしますし、新しいことにチャレンジしてみても楽しそうな気もしますし、今後体力体調に変調がある可能性もなきにしもあらず。そして子供の教育費は貯めても不十分な気がしてしまいます。 FPさんに助言をいただけるなら、40代主婦パートが収入を増やしたいときにどんな方法を提案くださるか、聞いてみたいです。

女性40代後半 sugarbirdさん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

働きたい

大学卒業してから約3年半営業職の仕事をしていました。それからは結婚し、妊娠が発覚したので産休取得までは働いて産まれて落ち着いたら仕事復帰しようと思っていました。しかし、夫の転勤で地方に引っ越し妊娠中ですので今は職についておらず専業主婦をしています。子供が産まれたら社会復帰しようと思っていますが身内や知り合いのいない土地で仕事をするとなると子供が保育園で熱を出したり緊急の時に職場に迷惑をかけそうで不安です。夫の稼ぎだけではやっていけないので私も今すぐにでも働きたいくらいなのですが妊婦で雇ってもらえるところもなさそうですし産まれてからも社会復帰できるかが不安です。アドバイスがあればお伺いしたいです。

女性30代前半 n23sma13さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫は転職すべきかどうか。

妻41 夫41 子供小学生一人現在、夫は会社員、妻は専業主婦です。夫は、今の会社で頑張って働いているのですが、コロナの事もあり、お給料も上がらずにいます。私は体調不良のため、外で働くことがなかなかできずにいるので、夫の収入に頼って生活するしかないのですが、今後の事を考えると、収入が増えてくれないと、子供の進学の事もありので、どうしたらうまくやりくりできるかなという事があたまをよぎっています。主人の収入を上げるには転職という形がいいのかなという事も夫婦で話し合いには出てくるのですが、今のご時世で、転職はうまくできるのでしょうか。今の職場に収入以外の問題は特になく、人間関係も良好です。できればこの会社でお世話になりたいという主人の気持ちも分かるので、最善策はどのような物があるのか知りたいです。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自宅待機を続けるべきか

就職するべきか、自宅待機するべきかで悩んでいます。今の質素な生活を続ければ年金生活に入る年齢までの生活費はあるのですが、医療費がかかるようになるかもしれませんし、物価が上がるかも知れないので、貯蓄を増やすために働きたいところです。65才で充分な生活保護をもらえるかどうかも不安です。働いたら働いたで、新型コロナウイルスの感染がとても心配です。52才の私は老化がかなり早く進行していて、60代の体のように思います。そうすると、コロナの感染で重篤化する恐れがあります。職場だけでなく、通勤での感染も心配です。私の感染がきっかけで、さらに感染が拡大するのも心配です。どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答