仕事に対してのモチベーション維持方法

男性50代 tmkzsnskさん 50代/男性 解決済み

某家電量販店の管理職をしてます40代後半の会社員です。
一般職で長年頑張って来て、ようやく管理職になりましたが、給料が下がりましたし仕事内容はきつくなりますし、周りもそのような方ばかりで良いことがありません。特に一番大事な基本給が4万円以上下がり、一般職の方よりもボーナスが低いので、どのようにしてモチベーションを保てば良いかわかりません。
会社自体は大好きですし、仕事自体も頑張ったぶんだけ数字が出ますので大好きですが、それを評価してくれる制度がありません。
この先、子供3人含む家族5人を養っていかなければならないので、この先が非常に不安でたまりません。
どうすれば、モチベーションを上げて以前のように仕事に打ち込めば良いか御教授していただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/10

 近年の管理職への昇格で、年収が減るケースは時々あるようで、昇格する意味があったのかと疑問を持つ方も少なくありません。
しかし、管理職への登用は、これまで勤務してきたひとつの評価であるとも言えます。なので、本来は何らかの形で、従業員にモチベーションを上げるインセンティブが存在していると思います。

 そこで、ひとつ確認してほしいのが、退職金や企業年金制度が導入されている場合、管理職になることで、計算係数が上がっていることはないでしょうか?例えば、ある企業の退職金の計算式では、職掌係数×勤続年数×10,000円だそうで、職掌係数は退職時の役職(肩書)で異なり、一般的は管理職になると係数部分が上がることになっています。

 給与や賞与がさがってモチベーションが下がるのは、致し方無い部分ではありますが、他の形で勤務先から評価されていて、退職金等でその部分が反映されているのであれば、それはひとつのモチベーションを上げる要因になるのではないかと思います。

 

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

有償ボランティアの報酬とパート・アルバイトの収入について

現在有償ボランティアとして、とある施設の事務作業をしています。家計が厳しく本当はボランティアを辞めて正社員として働ける仕事に就きたいのですが、このご時世、求人が少なく年齢・スキルが無いこともあり大変難しいです。また、後継ぎをしてくれる方が見つからないこともあり辞められず、当分の間はボランティアを続けながらパート・アルバイトで空いている時間、扶養の枠を外れないギリギリのところまで働いて収入を得たいと考えています。現在ボランティアの手当として月6~7万、年間で約80万ほど頂いていて、毎年確定申告では雑収入として申告しています。ここに、仮にパートやアルバイトの給与が年間30万ほど入って収入が合計103万円超えた場合は、扶養は外れてしまうのでしょうか?このような(私の)場合、扶養内で収めるにはパート・アルバイトでいくらまで収入を得られますでしょうか?ボランティアの手当とパート・アルバイトの給与所得は別に考えてよいのでしょうか。

女性50代前半 リラさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事探しで悩んでいます

私は現在25歳なのですが、仕事を任期満了で退職してから次の仕事が見つかっていません。仕事探し中に新型コロナウイルスが流行し、思うように仕事探しができていない状況です。私は体が弱いこともあり、在宅でできる仕事をと考えてはいるのですが、まだ見つけられていません。世の中では、医療従事者の方をはじめ、社会や人々に貢献している人が大勢いるというのに、自分は一体何をしているのかとやるせなさと情けなさでいっぱいです。どんどん社会から取り残されているような気さえしてきています。貯金を削りながらの日々で、気持ちもすり減ってきています。採用もなかなかされず、今後なんの仕事をすべきか、なにがしたいのかもよくわからなくなってきて、漠然と将来に対しての不安のみが襲ってきます。コロナ渦でも残っていく職種とは何の仕事でしょうか。

女性20代後半 yahiro7さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

残業抑制など給料がどんどん減っていくため、将来に不安があります。

コロナウイルスの影響などで、残業抑制や、帰休の強制取得などで手取りがどんどん減っていく状況にあります。今後、ボーナスの減少や場合によっては、早期退職などの促進など、色々な事が起きる事が考えられます。子供も現在は2人とも小学生なので、出費もそこまでではないですが、これから中学、高校、大学と教育資金がかかることを考えたら、現在の職でやっていけるのか不安です。減少分は、現在妻のパートの収入でなんとかやっていけてますが、これ以上減るとかなり厳しいものがあります。収入を増やすか、支出を減らす必要があると思いますがこれ以上の方策が思い浮かばないのも事実です。何かアドバイスがあれば、聞いてみたいです。固定費は、格安シムを使用したり、EDLPのスーパーを使用するなど、かなり工夫はしていると思います。コロナウイルスの影響で旅行などは行けていませんが、落ち着いたら年に一度ぐらいは行きたいと思っています。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

契約社員

現在、契約社員として働いています。3月に結婚して転居することになったので今の会社を辞めることにしました。転職先を探していますが、契約社員のよさそうな仕事を見つけたのでそれにしようかと思っています。前回就職するときにも思ったのですが、正社員と契約社員の違いは何なのでしょうか。今あの会社で働いていると正社員と契約社員の違いはぜんぜん判りませんでした。しいて言えば今の会社を退職するにあたり、退職金はありません。正社員だと退職金は必ずあるものなのでしょうか。契約社員のほうが規則が多いことはあるのでしょうか。正社員と待遇に差があった場合、それは違法にはならないのでしょうか。正社員のほうがいい理由があればそれも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

この会社でパートか転職して正社員か迷っています

産休育休を取得し、前職を退職しました。はじめての育児に戸惑う毎日、それでも転職活動を精力的に行い、なんとか決まった新しい職場でしたが、精神的に参ってしまい退職しました。とにかくリハビリをと考え、正社員にこだわらずパートでも社会とのかかわりを持つことを選択し、今に至ります。上司や先輩などもおらず、はじめての業界で、先方からの電話に戦々恐々する毎日でしたが、なんとか業務に慣れてきて、できることも増えました。社長に正社員にしてほしいとお願いした矢先に、新型コロナウイルスが流行してしまい、幸い職を失うことはありませんでしたが、事業を縮小せざるを得なくなりました。しかし正社員になる話は止まってしまい、モチベーションが下がってしまい、仕事に対して前向きになれません。近い将来二人目が欲しいと考えているので、この会社で正社員になれるよう努力するか、社会保障のしっかりとした会社に転職するかで悩んでいます。この時期に転職なんてリスクが高いと考えられますが、気持ちが焦ってしまっている状態です。何かアドバイスいただけると助かります。

女性30代前半 ryukyuawamori122さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答